♀タイプは今季初でした.... #キビタキ



9月も半ばとなりましたが、まだまだ鳥影が少なく、行き先に迷うこの頃です。それでも、そろそろ南の地へ帰って行く渡りの子が入り出しました。この日、枝上に止まっていたのはキビタキの♀タイプ。せっかくキビタキを撮影するなら、やっぱり綺麗な♂を撮りたいので、普段は♀タイプに出会うとテンションは↓↓↓。しかも、この子って、他のターゲットを狙っているときに限って、邪魔をするように現れる気も。それでも、出会いは久しぶり...

☞この記事を読む

食堂ではありませんでしたが.... #キビタキ



先週末もいつものアカメガシワ食堂を見に行きましたが、まだまだ実は熟していません。もう9月に入ったのでそろそろか?とは思いますが、食堂以外のフィールドではなかなか鳥に出会えませんね。秋も深まって冬鳥が気になりだすと、もうキビタキやオオルリに出会ってもテンションが上がりませんが、まだまだこの時期は綺麗な姿に出会っておきたいです。もう、繁殖期も終わったのでそろそろ街中の公園へも来てくれるのでは?と思って...

☞この記事を読む

AF公園って街中?山間?.... #キビタキ



あわよくば、サシバを!....と思って出かけた2年ぶりのYの森公園。何とかオオルリに出会えましたが、それ以外はホオジロやカワラヒワといった普通種ばかり。しかも、ほとんどが枝被りや逆光なので、レンズを向ける気にはなりませんでした。私の頭の中では、この地は街中ではなく山間の公園だったのですが、生息している種は普通種の留鳥ばかり。山間といっても標高も低いので、地元のKの森やK山森林公園と変わらないのかもしれ...

☞この記事を読む

今季初なのに.... #キビタキ



今期初のキビタキに出会っていたのに、このときはコマドリの待ち時間。この日はコマドリの出現よりもずっと前から、囀りが聞こえていました。そして、眼の前の枝に止まってくれたのですが、周りは枝だらけの微妙な位置でほとんどフォーカスが合いません。数枚シャッターを押しましたが、おそらく手前にも枝か葉っぱがあるようです。その後、近くの抜けた枝に飛び移ってくれたので、すぐシャッターを押しましたが、またまたフォーカ...

☞この記事を読む

旅支度の直前に.... #キビタキ



ムギマキで賑わう某公園ですが、多くのキビタキやオオルリ等の姿も。この子たちは、この後東南アジア等、南の地への長旅が待っています。数千kmの地までの渡りを毎年繰り返しますが、こんな小さな身体のどこにそんな体力があるのでしょうね。本当に自然の大きさを感じさせられます。そして、また翌年の春になると、ほぼ同じ地方に戻ってくるという体内に備わったGPSの正確さにも感心させられます。この地で出会ったこの子も、警...

☞この記事を読む

ターゲットは不在でした.... #キビタキ



そろそろムギマキが気になり、西の地のK山へ。まだ、すこし早いかな?とも思いましたが、大阪城公園では早々に出現しています。やはり、長く滞在しだして混雑するまでに....と、早朝から車を走らせました。ここには上下2か所のポイントがあるのですが、まず下のポイントへ。まだ、薄暗くてよく見えないのですが、どうも実の数が少ないような気が。なら、先にもう1ヶ所で待ってみようと、上のポイントへ。しかし、この時点でどち...

☞この記事を読む

1ステージだけでしたが、大サービス.... #キビタキ



昨年までの3年間、毎年ツツドリに出会っている地元K山。例年に比べるとまだ少し早いかも?とは思いましたが、様子を見に行ってきました。そして、ポイント付近に到着するとすでに4〜5名のカメラマンが三脚を立てておられます。おっ?これは?と思いましたが、レンズの向いてる方角がほぼ目線から下方に....。これはツツドリではないな....と、お一人の方に伺うと「キビタキとコサメビタキを待ってる....」と。レンズの向いてる...

☞この記事を読む

この地で初めてアオバズク以外にも.... #キビタキ



子育ての状態がいまいち解りにくい隣市のアオバズクですが、親鳥に関しては訪問時に毎回出会えるようになっています。頻繁に観察されている地元の方からは、もう随分前にヒナが生まれていると聞いていますので、たぶん巣立ちはもうそろそろ?と思いますが、ほんとに今年はなかなかです。当初のように留守と言うことはなくなり、毎回親鳥は撮影できるようになってはいますが、止まる枝は毎回同じですし、当然昼間は動きがありません...

☞この記事を読む

巣立ち直後のようです.... #キビタキ



サンコウチョウの他にも、オオルリやキビタキがずっと鳴いていて、声だけ聞いていても癒されるフィールドですが、囀っているのはやはり遠くて高い枝ばかり。時々低めの枝に止まってくれたので、何度かはシャッターを押す機会がありましたが、やはりISOは上限の6400を超えて真っ黒。それを現像時に再補正したうえ、かなりのトリミングとなると、やはりひどいノイズで全滅でした。次回、こういう暗いフィールドでの撮影機会があった...

☞この記事を読む

またまた同一ポーズのみ.... #キビタキ



先日のキビタキの撮影は、ピンポイントでの同一ポーズのみ。同じような画像ばかりで、いまいち不満なものでした。そして今回は隣市のもう一つ隣のN公園。この日はシギチの撮影の予定でしたが、干潮時間までの合間に時間限定で立ち寄ってみました。早朝から公園に入ると、すでに「ピッピリピー、ピッピリピー....」と大きな声が。これは短時間でGETできるかも?と、声の方向を探します。初めのうちは繁った葉っぱの中ばかりを動き...

☞この記事を読む

今回も微妙な満足度.... #キビタキ



今季初のキビタキは、先日コマドリの撮影に向かう途中での一瞬の出会いでした。やはりその後のコマドリが気になり、飛び去った後も深追いをしなかったので、撮影後にポイントに戻ると姿は無し。結局、手元に残った画像はたった3枚の証拠写真程度の画像のみでした。そして、2度目の出会いは近くのA公園。早朝から、キビタキとオオルリを探しましたが、なぜか2種とも鳴きません。繁殖前のこの時期はこの子たちの鳴き声も楽しみの...

☞この記事を読む

寄り道は厳禁です.... #キビタキ



コマドリのリベンジに向かったこの日ですが、駐車場から渓流ポイントへ歩く途中で聞こえたのが数羽のキビタキの囀り。それも、眼の前の木の高い枝で鳴いているようです。ターゲットのコマドリが気になるのですが、キビタキも今季初です。すぐに撮れるのならちょっと寄り道も?と、声のする方を見上げてみました。すると、少し枝が被っているものの、姿がくっきりと見えました。しかも、綺麗な♂の成鳥のようです。今季初ですし、こ...

☞この記事を読む

オレンジ色ではなく黄色でした.... #キビタキ



ムギマキ探しのこの日ですが、フィールドに着くまでにコサメビタキに出迎えてもらい、これは幸先がいい....とテンションが上がります。そして、登山道を歩いてまず下のポイントへ。この地のムギマキのポイントは200〜300mを隔てて2ヶ所あります。ここ5〜6年前までは、もう一つ上のポイントのほうが出現率が高かったので、毎回ここで待ちの時間を過ごしました。ただ、このポイントは暗くて枝被りが多く、なかなか思うような画像が...

☞この記事を読む

この子は誰?キビタキ?ムギマキ?..... #キビタキ



子育ての様子を観察するために、私が毎年訪れるサギのコロニーは二ヶ所。そのうち隣市のS池は早々に訪れましたが、もう一ヶ所の北摂のM池へも行ってきました。アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カワウ....と、例年どおりのメンバーの子育てモードが始まっていましたが、誕生直後のヒナは確認できず。少し大きくなってしまったアオサギは数羽居ましたが、もうそんなに可愛くありません....笑。他には抱卵中のコサギや、頻繁...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー