2年ぶりのフィールドへ.... #オオルリ



毎年のことですが、この時期になると撮影に出かけるフィールドに悩みます。夏鳥とはいえ、キビタキやオオルリは街中の公園や河川敷にはもう姿がありません。今頃は涼しくて山深いところに移動して、子育ての真っ最中でしょうか。少し山間の公園なら出会えるかも?と、久しぶりの公園に向かいました。この地は、6年前にサシバの情報を聞いて訪れたK市の山間の公園です。営巣場所は人が入れない奥深いところところでしたが、その日...

☞この記事を読む

今季初でしたが一年生.... #オオルリ



地元K山でのコマドリは囀りだけで終わってしまいましたが、まだこれからですので出直します。そして、今度はあちこちでオオルリ飛来の情報も。近場のN公園やM緑地での情報を聞いたのですが、すぐには行けず。この辺りのフィールドは比較的海に近く、あくまでも通過地ですので、滞在時間が短く2〜3日で抜けてしまうことが多いです。もちろん、この時期はすぐに次の別個体が入ってくるでしょうが、やっぱり情報から翌々日くらい...

☞この記事を読む

この子もそろそろ出発です.... #オオルリ



昨日のキビタキとともに、必死で木の実に貪りついていたのはオオルリです。どうやら、生まれてまだ数ヶ月の幼鳥のようですが、これから南の国への長旅が始まります。その長旅を前にして栄養補給の真っ最中でした。その他にもキビタキやコサメビタキ等、南へ旅立つ鳥たちで賑わっていましたが、オオルリはほとんどが若鳥でした。この子もつい2〜3ヶ月前まではよちよち歩きのヒナだったはず....、それがもう単独で行動するようにな...

☞この記事を読む

別の食堂に来店したのは.... #オオルリ



実が減り始めてきたK山のアカメガシワ食堂ですが、そろそろ閉店が近づいています。今回は現地で出会ったFKさんご夫妻に教えていただき、いつもと別の食堂へご一緒させていただきました。先行されていた奥様からはエゾビタキ?らしき鳥の情報も。前回、いつもの食堂でエゾビタキに出会えているので、再会できるかも?期待に胸が膨らみます。ポイントへ到着して一通り確認すると、ここにはまだまだたくさんのアカメガシワの実が残...

☞この記事を読む

やっと出会えはしましたが.... #オオルリ



キビタキが撮れると、やはり気になるのは、今季まだ撮影できていないオオルリです。キビタキを撮影する前からオオルリを数羽見つけていたのですが、♀の一瞬の枝止まりを撮っただけ。♂は木々の間を飛びまわっているものの、なかなか撮影できるところには姿を現してくれません。あまり追いかけまわすと警戒心が強くなって、よけいに悪影響ということは解っているのですが、やはり撮影したいと驚かせないようにそろりそろりと近づきま...

☞この記事を読む

今年生まれの若鳥も.... #オオルリ



ムギマキを探していると黄色っぽい子ばかりが気になりますが、中には青っぽい子も。どうやら今年生まれたばかりの若鳥のようですね。他の鳥たちを恐れることなく、元気に実を啄んでいました。キビタキやオオルリも、この時期を過ぎるとすぐに渡って行ってしまうので貴重ですが、やはりこの地へ来るとムギマキに出会いたいです。この後、このポイントと上のポイントとを数回往復しながら待ちましたが、希望は叶いませんでした。前日...

☞この記事を読む

今季2回目の出会いですが.... #オオルリ



さて、またまた大阪、兵庫、京都に緊急事態宣が発出されようとしています。今後も、撮影に出かける地にはますます悩みそうですね。もちろん、マスク着用のうえ、できるだけ近場で人の少ないところを選ぶ等、万全な対策を講じて出かけておりますので、ブログをご覧の皆さまには、何卒ご理解いいただきますようお願いいたします。この日向かったのは、近くのA市のM公園。この地も昨年教えていただいた近場の街中の公園ですが、これ...

☞この記事を読む

今季初でしたが.... #オオルリ



キビタキやオオルリの到着情報も増えてはきていますが、相変わらず私はまだ出会えていません。もちろん帰っていく冬鳥を追いかけるのをやめて、すでにターゲットは夏鳥に切り替えてはいるのですが、何故か運が無いようです。賞味期限の短い北摂のコマドリも気になりますが、大阪、兵庫ともに新型コロナの感染者が連日最多を更新し続けていますので、やはり人の多いところは避けざるを得ません。と言うことで、とりあえずは前回コマ...

☞この記事を読む

ムギマキの代わりの主役級.... #オオルリ



結局、ジョウビタキ♂やキビタキ♂と、ややこしい子は出たものの皆さんが待ち焦がれたムギマキの♂は登場せず。そんな中、オオルリの♂の若鳥は元気に実を啄んでいました。キビタキ同様、もう帰っていくこの子たちですが、今年生まれたと思われるこの子たちは独特の風貌です。この風貌はこの時期しか見られないので、ある意味新鮮でした。成鳥の真っ青な姿も美しいですが、翼だけが青いこの姿も存在感がありますね。来年の4月には真っ...

☞この記事を読む

ヤマドリの情報でしたが.... #オオルリ



一昨日、ヤマドリ出現の情報をいただきました。過去にも数回、出現情報がありましたが、いずれもスケジュールが合わず、私にとっては未見の鳥です。で、場所は比較的近い西の地の植物園です。普段、このフィールドはあまり出かけないので、園内の地理や情報に疎く少し不安です。それでも、昨日の開園時間を目がけて行ってみました。現地へ着くと、早速情報を聞かれたカメラマン数人とポイントと思われる辺りで出会います。いろいろ...

☞この記事を読む

今度は遠くて、ギラギラ光線.... #オオルリ



そして、3日目も到着早々に、大きな声で囀りながら迎えてくれました。この日は3日間のうちで一番天候がよく、朝から気持ちよく晴れています。清々しくて気持ちがよいのですが、またまた光線には苦戦しました。青空の空抜けはありがたいのですが、やはり直射日光が当たるとギラついてしまいます。距離的には初日とほぼ同じで、トリミングもこれで限界....、やはりあまり解像していませんね。ほんとに近いシーンは逆光、順光で綺麗...

☞この記事を読む

近いところに限って、また逆光.... #オオルリ



遠い遠いオオルリをなんとか順光で撮ることができましたが、もちろん不満です。その直後、またまた頭の上で鳴き声が....。そ〜っと、近寄って見ると私たちの居るところの真上で囀っていました。しかし、南東向きで逆光空抜けの見上げる角度です。空全体は曇っていて灰色でしたが、その時に限って薄日が射し始める....という最悪のパターンになりました。順光の時はほとんど曇っていたのに、よほど運が無いのか逆光の時に限って陽が...

☞この記事を読む

順光のオオルリは遠かった〜.... #オオルリ



コマドリ狙いで3日連続通ったK山ですが、なんとオオルリには3日とも出会えました。この地はキビタキには比較的簡単に出会えることが多いですが、オオルリには苦戦する年もしばしば....。しかし、今年はコマドリこそ不満な出会いに終わりましたが、オオルリは爆発でした。前回UPしたのは、コマドリを撮った直後の2日目の画像でしたが、真上の横枝に止まったのでお腹のどアップ。距離が近かったので、お腹の羽毛はきちんと解像し...

☞この記事を読む

コマドリの次はオオルリに.... #オオルリ



3日間続けて通っても満足な画像が撮れなかったコマドリですが、いずれの日も待ち時間にはオオルリが大サービスしてくれました。今季初のオオルリでしたが、まさかこんなに簡単に出会えるとは....。今日の画像は、2日目に不満なコマドリを撮影した後、がっくりして引き上げる途中での出会いです。遊歩道の真上の枝に止まっていて、運よく距離は5m前後。慌ててレンズを構えましたが、真上なので仰角がきつく、お腹のどアップです...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー