今季はこの子も貴重です.... #アオジ



ようやく待望のミヤマホオジロが撮影ができ、ベニマシコの存在も確認。やれやれという感じのKの森ですが、やはり冬鳥の少なさは変わりません。今年になってからの訪問はミヤマホオジロ、ルリビタキ、ベニマシコに絞っての探索のため、あまり他の鳥を気にしませんでしたが、このアオジでさえあまり出会えていません。例年なら、「なんや、アオジか?」とスルーすることが多いのですが、今季はこの子も貴重なモデルです。そういえば...

☞この記事を読む

大苦戦のKの森再び.... #アオジ



今季なかなか冬鳥に出会えないKの森です。前回はKWさんと同行し、2人の眼で6時間あまりも探索したにもかかわらず、撮れたのはジョウビタキの他にはキセキレイやコゲラの留鳥ばかり。とりあえずは♀のルリビタキあるいはツグミかシロハラだけでも....と、出会いのハードルを下げていたのですが、ボウスに近い状況でした。近くの池やK浜での水鳥との出会いは順調なのに、なぜか山野の冬鳥にはなかなか出会えません。この日も前...

☞この記事を読む

今季初のアオジです.... #アオジ



12月も一週間が過ぎましたが、なかなか冬鳥に出会えません。11月早々にはKの森でミヤマホオジロが撮影できましたが、証拠写真程度。先日リベンジに向かったのですが、その後は行方不明に。そして、ルリビタキの地鳴きも何度も聞いたのにもかかわらず、撮影できたのは隣の公園でのキセキレイだけでした。隣市のK池では8羽ものミコアイサも到着したのに、この子たちもその後行方不明になっている様子です。例年どおり一旦は到...

☞この記事を読む

青いのは名前だけでした.... #アオジ



3色のリベンジに向かったこの日のKの森ですが、到着直後からベニマシコとミヤマホオジロに出会えたので、まだ時間はたっぷり....。しかも、前回は証拠写真しか撮れなかったベニマシコとミヤマホオジロも今回は色んなシーンを撮ることができ、幸先のいいスタートです。これなら、ゆっくりとルリビタキが探せる....と、その時点ではテンションも↑↑↑でした。しかし、どんどんと時間が過ぎるわりには、どこにもルリビタキの姿があり...

☞この記事を読む

その後は悪夢のような展開でした.... アオジ



到着直後にベニマシコに出会えた今年初撮りのKの森。ベニマシコを撮った後は近い枝先でアオジに遊んでもらいましたが、この時点で到着後まだ30分ほどです。アオジを撮っていても、周りの枝には次から次へといろんな鳥が飛んできては飛び去ります。こんなに鳥影の濃いKの森は久しぶりでしたので、その後の撮影に期待しますが、幸運はもはやここまででした。もちろん、その後も出会いそのものは順調だったのですが、出会うのと撮...

☞この記事を読む

よく出会えるようになってきました.... #アオジ



今季の冬鳥は渡りが少ないとか遅いとか等色々言われていましたが、ようやくどこでも出会えるようになってきましたね。これまでなかなか出会いのなかったこの鳥も、もうK山やKの森、そしてM川河川敷等、山川問わず嫌ほど居てます....笑。そろそろレンズを向けない存在になってしまいますが、今年の新年初撮りのこの日は、ミヤマホオジロ出現時にアオジの群れとともに飛んできたので、気は抜けません。この日も数羽がこの付近の枝...

☞この記事を読む

今季初が続きます.... #アオジ



今季初のツグミに出会えてホッとしていると、「チチッ、チチッ....、チチッ、チチッ....」と。眼の前の枝にアオジが止まりました。真冬になるとあまり嬉しくないアオジですが、やはり今季初というのは嬉しいですね。しかし、この時期は警戒心が強く、こちらもちょっと動くとすぐに飛び去られてしまいます。撮りたくない時期になると、フレンドリーになるこの子たちですが、この日は枝止まりのこのシーンを撮るだけでもかなり神経を...

☞この記事を読む

念には念を.... #アオジ



新型コロナウイルスの感染者数が毎日最多を更新する等、大阪、兵庫はまたまた感染が異常に拡大し始めました。ご覧の皆さまにおかれましても、充分に気をつけてお過ごしください。あちこちでのオオルリ、キビタキ、コマドリ等の情報が入り、どこへ行こうか?と思いましたが、この日は土曜日。さすがに土日のコマドリのフィールドは混雑するだろうと、決心がつきません。これがヤツガシラとなると、少々人が多くても出かけてしまいま...

☞この記事を読む

この子は解像しています.... #アオジ



そこそこ撮れたと思った昨日掲載のイカルですが、現像した結果にガックリ....。私は手持ち撮影なので、普段ISO3200までは常用しており、少々のノイズは気にしていません。過去にはISOが5000や6400でも、トリミングが少ないとそれなりの画像が残せています。今回もあまりトリミングを必要としない距離だったので、5000のISOでもOKと思ったのですが、見事に期待を裏切られました。背中やお腹はのっぺりとぬり絵のようになっていて...

☞この記事を読む

レアものの先導者.... #アオジ



昨日は奈良県の知人と情報交換をしていて、やはり今季はカシラダカが多いけど、ミヤマホオジロはほとんど出会えない....と。確かにミヤマホオジロは近辺では2ヶ所ほどしか出現情報を聞きませんし、例年ほどブログにあげておられる方もおられないようです。同じ関西地方だけによく似た傾向のようですが、ご覧になられている他の地域はいかがでしょうか?それでも、そんな状況の中、今年の初撮りでミヤマホオジロが撮れたのは幸運で...

☞この記事を読む

問題のKの森ですが.... #アオジ



昨年もそうですが、例年11月の初旬には出会えているミヤマホオジロ。今年も10月後半になり、そろそろ訪問しようと思っていた矢先にクマの出没情報....。この地をはじめ、K山辺りでもイノシシに出会うことは頻繁にありますが、さすがにクマと聞くと訪問意欲はなくなっておりました。その騒ぎから、2ヶ月近く経ったのでそろそろ様子を見に行ってみよう....と。あの騒ぎの後もいろいろ情報を収集しようとして、近くにお住まいの...

☞この記事を読む

この時期でも異常な警戒心?.... #アオジ



メジロに出会った後、河川敷を歩いていると、ブッシュの中から「チッチッチッ!」と。アオジか?かホオジロ?とレンズを向けると、やはりアオジ。でも、例年のこの時期なら「なんや、アオジか....」と、スルーするのに今年は地元ではほとんど見かけません。たまに出会ってもブッシュの中から逃げ去る光景を見るだけ....。通常はこの時期なら、枝の上にじっとしてモデルになってくれるのに、この子も一瞬だけ止まった直後、さっと逃...

☞この記事を読む

初撮りでしたが、ちょっとしたアクシデントに.... #アオジ



今日は例年初撮りに訪れるKの森へのんびりと....。先日ご紹介したように、昨年10月よりこのKの森は駐車場が土日祝限定(無料)となり、開門は午前9時、そして平日は閉鎖です。早朝型の私としては、ちょっと中途半端でどうしようか?と迷いましたが、それまでに年明け初のランニングを済ませてから訪れました。ただ、その後ちょっとしたアクシデントに見舞われます。予定どおり9時過ぎに到着すると、予想に反して駐車場が閉ま...

☞この記事を読む

主役の座を奪われたのは.... #アオジ



新年初撮りのこの日ですが、ほとんど鳥影がなく、撤収間際の3時間で唯一撮れたのはこの子のみ....。もう諦めモードで、本年初ブログの主役にと決めていたのですが、帰り際に出会ったルリビタキとミヤマホオジロに主役の座を奪われてしまいました。そのルリビタキやミヤマホオジロよりもよほど綺麗に撮れているにもかかわらず、人間の勝手な価値観によって優劣をつけられてしまうというのも可哀想な話ですね....。それにしてもこの...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー