餌渡しの瞬間が.... #コアジサシ



コアジサシのヒナの撮影中、意外に苦戦したのが R10 の「動物優先 」の「瞳検出 」。この機種も R7 同様、普段の野鳥撮影でもこの機能が力を発揮してくれます。しかし、今回はヒナの身体が小さいので、草や石の隙間を歩いているとかなりの頻度でAFがふらつきます。まわりに障害物がなくなると、すぐに復帰してくれるのですが、肝心のシーンに限ってフォーカスの合わないことが多々ありました。一番顕著に表れたのは、餌を運んでき...

☞この記事を読む

ヒナたちだけの大冒険.... #コアジサシ



4年ぶりにコアジサシのヒナを撮影することができました。しかも、今回は生後3日目という幼い子なので、そのテンションもMAX。ただ、後から聞いた話では、私の前日に行かれた人はヒナが見えても巣の中にずっと蹲っていて、いい画像が撮れなかった....と。確かに、生後間もないとまだそんなに動かないので、満足な画像を残すのは難しいかもしれません。そんな中、もうすでにこの日はヒナたちだけで大冒険に....。♂♀交代で巣を見...

☞この記事を読む

今季最初のヒナが.... #コアジサシ



ここ3年続けてヒナの顔を見ることのできなかった、西の地の某海岸。今年は多くのコアジサシが飛来し、そして10ヶ所以上で抱卵していました。5月12日に訪問したときには1羽のコアジサシの姿もなかったので、今年も無理か?と。しかし、その2週間ほど後に♂♀の餌渡しや抱卵の様子をブログにあげておられる方が。私が訪問した直後に飛来し、繁殖が始まったと思われます。調べてみると、コアジサシの抱卵日数はおよそ3週間。そ...

☞この記事を読む

無事、抱卵続行中.... #コアジサシ



そして、シロチドリの走りまわるフィールドには、前回同様、いやそれ以上のコアジサシが抱卵中でした。先週の豪雨で、ひょっとしたらタマゴの流失?などを懸念していたのですが、そんな心配は無用だったようです。まぁ、この程度の豪雨を気にしていたら、過酷な自然界で子育てなんかできないのはこの子たちも承知でしょう。ただ、この丸見えの砂浜の環境だけに、天候以外に天敵も気になります。しかし、昨日掲載したシロチドリを撮...

☞この記事を読む

6〜7羽が抱卵していましたが.... #コアジサシ



前回訪問日にはコアジサシの姿がなかった西の地のA海岸。今年も繁殖はダメか....?と、半ば諦めて引き返しました。その後、「コアジサシが帰ってきた」と抱卵している様子をブログにあげておられる方を見つけ、再び出かけてきました。すると、海岸に近づいた時点で鳴き声とともにその辺りを飛びまわるコアジサシの姿が確認でき、海岸には久しぶりにロープが張ってありました。そして、その中にはちょこんと座って抱卵していると思...

☞この記事を読む

餌渡しも順調です.... #コアジサシ



2年ぶりに出会ったコアジサシ。右へ左へと乱舞する様子が撮影できましたが、沖合の方では魚を咥えて飛んでいる子たちも。そして、魚獲りのために水面への飛び込みをしている様子も見えますが、残念ながら沖合の遠いところばかり。胸まで繋がったつなぎのような長靴を履き、水中に入って釣りをしている人が一人おられるからか、手前では飛び込みはしてくれません。そして、ポツンポツンと点在する岩のあちこちには、数羽のコアジサ...

☞この記事を読む

2年ぶりのコアジサシ.... #コアジサシ



ここ数年は西の地のA海岸でコアジサシの子育て風景が見られていたのですが、この年を最後に子育ては成功していません。その後もチャレンジしてはいたようですが、その翌年は途中天敵の被害にも。そして、昨年は子育てどころか成鳥の姿も見られずに終わってます。現地は海水浴場ということもあり、コロナ禍が落ち着いてから人出が増えたからかもしれませんが、残念な様子が続いています。今年もすでに2度様子見に行ってきましたが...

☞この記事を読む

そろそろ夏の訪れ.... #コアジサシ



近場の海岸にホウロクシギとコアジサシが入ったと教えていただき、早速訪れてみました。この地は長い間、大規模な護岸工事が行われていて通行止めになっていましたが、つい最近やっと部分的に入れるようになったようです。過去にはコアジサシ以外にもベニアジサシや夏羽のハジロカイツブリを撮影しており、結構レアものが入る海岸です。久しぶりに海岸に立つと既に10羽あまりのコアジサシが飛び交っています。やはりこの鳥を見る...

☞この記事を読む

今季、この地は6度目です.... #コアジサシ



またまたこの地へ行ってきました。なんと今季6度目です。以前に4羽のヒナが生まれましたが、4羽ともたった一日の命で終わってしまったという悲しい出来事がありました。しかし、その日に別の成鳥が大切に卵を抱いていたのも確認したので、もうそろそろか?と出かけてみました。ただ、この数日間には大雨もあり、またまた別の心配の種が増えています。早朝に現地に着くと、7〜8名のカメラマンがもうレンズを向けておられます。...

☞この記事を読む

もう一度に期待してますが.... #コアジサシ



シロチドリのヒナは順調に育っていましたが、この日のターゲットはもちろんコアジサシ。一度は失敗した子育てですが、その後も抱卵しているコアジサシが居るという情報を聞き、この日に訪問しています。到着直後から、卵を抱いている成鳥を探しましたが、上空を飛びまわっているだけで砂浜に降りている姿はありません。それでも、シロチドリのヒナを撮影していると、1羽のコアジサシが近くに降りてきました。キョロキョロと見回し...

☞この記事を読む

少し早すぎました.... #コアジサシ



昨年はかなり多くの可愛いヒナを撮影することができたので、今年も某海岸へ。現地に到着すると、例年どおり2ヶ所に保護のロープが張られており、期待が膨らみます。すると、ロープ内のすぐのところで抱卵しているコアジサシを発見。もう少し奥の方が安全なのに....と思いながら観察を続けると、奥にも座り込んでいる子が....。ここもやっぱり卵を抱いているようです。順調に子育てが進んでいるようでホッとしました。しかし、コア...

☞この記事を読む

子孫繁栄の地へ.... #コアジサシ



毎年この時期になると訪れる、定点観測の地へ行ってきました。違った言い方をすれば、毎年ここへ行くのは撮影地に困り、ネタ切れが近いということですが....笑。到着すると、例年どおりカワウ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ等が所狭しと子育てをしています。これだけ狭いと、同種の家族同志の争いや、異種同志の争い等、子育ての様子以外にも見所も多く、面白いフィールドです。今年は、この地では珍しくコアジサシが出迎...

☞この記事を読む

この地の子育ては順調でした.... #コアジサシ



今年は西の地のコアジサシの子育ての地が順調だと聞いて、早速出かけてきました。前回訪れてからもう3年が経ちます。現地に着くとたくさんのコアジサシの親鳥が飛び交っています。海岸へ降りていくと、「野鳥保護のため、ここから立入禁止」の表示のあるロープが張られています。しかも、ロープは東西に2ヶ所....、一昨年と昨年はヒナの姿が見られなかっただけに、このロープを見るとホッとしました。そして、ロープ内を観察する...

☞この記事を読む

今年の飛翔シーンは.... #コアジサシ



いろんなシーンが見られたこのコアジサシの群れですが、常に半数以上は海岸線を飛びまわっています。さすがにこれだけの数が飛びまわると迫力満点ですね。それでも、飛翔シーンは毎年同じように空抜けシーンになるので、今年はちょっと背景にこだわったホバリングシーンに挑戦しました。この日は30度近い気温で、私自身の日焼けと撮影の白飛びに悩まされましたが、新緑のこの季節はフィールドに経っていると気持ちいいですね。着...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー