今回は5羽居ました.... #ミコアイサ



今季、山野の冬鳥には相変わらず苦戦しておりますが、水鳥との相性は悪くないようです。到着直後はなかなか会えなかったミコアイサですが、最近はある程度居場所も定着してきたようで、比較的よく出会えています。N池/K池とその隣のS池は相変わらず水が抜かれているままですが、他の数ヶ所の池を順にまわっているようです。10日ぶりに訪れたのは○○パーク南側のS池。前回は2羽でしたが、今回は5羽が仲よく出迎えてくれまし...

☞この記事を読む

♀は白飛びしません.... #ミコアイサ



ミコアイサをターゲットにすると、白い子ばかりが気になりますが、白い子を綺麗に撮るのはほんとに難しいです。昨日掲載した子もギラギラ光線で白飛びしており、撮影は大苦戦。いや、すっきり晴れていて遮る障害物等がないので、撮影は楽です。しかし、現像時にどう補正をしても自分の眼で確認した自然な色合いが出ません。と言うことで、マイナス補正をしてアンダー仕上げを。少し白飛びはマシになりましたが、やはり不自然な色合...

☞この記事を読む

やっと真っ白な子に.... #ミコアイサ



さて、先日やっと♂のミコアイサに出会えましたが、まだまだパンダになりかけの状態です。昨年出会った隣市の池を思い出し、訪れてみることにしました。今年ははっきりとした情報を聞いていなかったのですが、住宅街のど真ん中の池に近づくと、昨年この地の情報を教えていただいたYKさんの姿が。しかも、今まさにシャッターを押されている様子です。これはラッキーと、ご一緒させていただきました。小さな池なので、他にはヒドリ...

☞この記事を読む

やっとミコアイサに会えました.... #ミコアイサ



隣市のK池に8羽ものミコアイサが飛来した....と聞いてから、もう3週間....。この地へ入るカモたちは常に近くの池を巡回するので、運が悪いとなかなか出会えません。飛来した翌日にはもう姿が見えなくなったとのことでしたから、今年も出会いの難易度は高そうです。その後、他の数ヶ所の池を何度も巡ってみたのてすが、これまで一度も出会えませんでした。あちこちの池では頻繁に目撃情報もあり、私だけよほど運が悪いのか?と。...

☞この記事を読む

嬉しいピンチヒッター.... #ミコアイサ



地元のS池で昨季から見られるようになったアメリカヒドリですが、2羽になったという情報をいただき、様子を見に行きました。ここの施設付近には池が3つあり、ミコアイサ同様それらの池を巡回してる様子です。昨季は南側の公園の池でしたので撮りやすかったのですが、今季撮影できたのは西側にある住宅地の間の小さな池。民家に近いので、私が撮影中も通勤通学の人が頻繁に横を通りますし、長いレンズを着けたカメラで長時間うろ...

☞この記事を読む

今度は南側の池へ.... #ミコアイサ



早々に撤収しかけた○○パークのミコアイサ。機材をリュックに収納し、駐車場へ向かおうと背中を向けて歩き出すと、後方から白い鳥が頭上を通過。そして道路を挟んだ南側の池へ向かったようです。「えっ、さっきのミコアイサ!?」と気がつきましたが、機材は背負ったリュックの中です。あまりに動きがないから諦めたのに、飛ぶのなら「もうすぐ飛ぶ!」って言って欲しかったです〜〜〜笑。もちろん、撮影はできませんでしたが、南側...

☞この記事を読む

相変わらず豊作です.... #ミコアイサ



今季は地元のN池/K池で出会えなかったミコアイサですが、その後は近辺の池で頻繁に出会えています。例年のように隣市のK池を中心に数ヶ所の池を巡回しているように思われますが、今季は初めて出かけたN池でも出会えています。毎年苦戦するのですが、今季は相性がいいようです。今回情報をいただいたのは、昨季、今季とアメリカヒドリが渡ってきたS池近辺....。この池と国道をはさんだ園芸関連の施設のある北側の池を行き来し...

☞この記事を読む

新年あけましておめでとうございます.... #ミコアイサ



新年明けましておめでとうございます本年も昨年同様、訪問していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。新型コロナウイルスの騒ぎが始まってもう2年を迎えようとしていますが、まだまだ先が不透明な状況が続きますね。国内の感染者数は少し落ち着いているとは言うものの、世界的にはまだまだ感染者数は増え続けていて予断が許せません。この年末年始の人出の影響で第6波が始まらなければいいのですが。ブログをご覧の皆さ...

☞この記事を読む

ようやく念願のパンダに.... #ミコアイサ



先日、遠征の地でエクリプス姿に出会えたものの、毎年出会える地元のN池/K池では今季はミコアイサに出会えませんでした。まだこの時期で、今季は出会えなかった....という表現はおかしいのですが、この両池はすでに水が抜かれており、今季はもうこの池で出会える可能性は低いと思われます。例年ならこの池でもエクリプス姿で到着を確認した後、付近の池を巡回している間に綺麗なパンダになっていくのですが、たいていその過程の...

☞この記事を読む

今季初出会いは遠征地でした.... #ミコアイサ



無事、今回もコハクチョウとマガンを撮り終えたうえ、まさかのナベヅルにも出会えました。ただ、このフィールドには猛禽類等他にもターゲットが多く、近くの堤防上の道路からは昨年もハイイロチュウヒやサンカノゴイを撮影しており、4年前にはノスリやハヤブサも。今回も、この後時間をかけて猛禽類を探すつもりでしたが、今年はちょっと様子が違います。晴れていて直射日光が当たっているかと思うと、すぐに雨が降り出します。こ...

☞この記事を読む

今更ですが至近距離で.... #ミコアイサ



3年ぶりのトラフズクとの出会いでしたが、夜行性のこの種の鳥ですので、朝昼はまず動きません。眼を開けるのや翼を動かすのを待って、粘っておられる方も多かったですが、その後もどんどんカメラマンが増え続けてきたので30分足らずでさっさと撤収。2羽が一画面に収まる撮影場所が限られるので、やはりその辺りは密になっています。この時点でまだ10時にはなっておらず、そのまま帰宅してビールを開けるにはさすがにまだちょ...

☞この記事を読む

遠くはないけど近くでもない.... #ミコアイサ



このブログにも散々記載していますが、今季はどうしても至近距離で♂のミコアイサが撮れません。地元近くのK池公園には長期滞在しているのですが、この公園の池はかなり広く、撮影場所から見えなくなるところも多いので、至近距離で撮影できるかは運に左右されます。もう数回通っているのですが、私が訪れたときに限って遠いところを泳いでいます。他にも、隣県での出現情報を聞き早速訪れてみましたが、この時も外してしまい、負...

☞この記事を読む

遠い遠い遠い!!



先日、K池公園でやっとミコアイサに出会えました。到着の情報を聞いてからは、毎回K池公園、Z池、N池/K池、S池....と近辺の池を全て回るようにしていましたが、私とはよほど相性が悪かったのか一度も出会えませんでした。ただ、ブログにあげておられる方もいらっしゃいますし、撮影したという情報も聞いていますので、抜けたのではなく単なる入れ違いのようです。この日もまずはK池公園に。すると、多くのカモたちやカンム...

☞この記事を読む

今度は♀タイプ.... #ミコアイサ



先日は東のY川で、荒波と戦う♂に出会いましたが、今回の出会いは静かな池での♀タイプでした。晩秋から初冬にかけて、日本に到着した頃は♂もこの風貌でしたが、この時期を迎えると立派なパンダになっています。と言うことで、この日は純粋な♀だと思って撮影していましたが、よく見ると眼の周りが微妙に黒く、ややこしい個体です。当然、個体差や気候の違いもあるのでしょうが、まだこれからパンダになっていく可能性ってあるのでし...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR