やっぱりこの地の主役は.... #チュウシャクシギ



キョウジョシギ、トウネンと出会えましたが、まわりにはまだまだ多種のシギチが。その中で、一際存在感を示していたのはチュウシャクシギでした。やっぱり他のシギチたちよりかなり大きいですし、特徴ある長い嘴は存在感抜群ですね。最近は毎年出会えるようになり、この地のこの時期の主役です。ただ、ご存じのように広大なこの地のどこで出会えるか?はいわば賭け。大潮の干潮時などは遥か沖合まで砂浜が広がるので、こんな大きな...

☞この記事を読む

今季はよく出会えます.... #チュウシャクシギ



今季のK浜では、ありがたいことにこの子は頻繁に出会えます。初回に出会ったこの日は、3羽がテトラポットの上で仲よく翼を休めているのを見かけました。その後、遠い遠い沖合の岩の上に姿を見かけた日も。すでに一度出会っていることもあり、ほんの数枚しか撮影しなかったのですが、その日は2羽。しかし、2羽が仲よく寄り添っているのではなく、それぞれ200m程度離れた別々の岩の上でした。そして今回出会ったのは1羽だけ。...

☞この記事を読む

渡りのシギチ第一号は.... #チュウシャクシギ



このK浜では、遊歩道から波打ち際のテトラポットを覗き込むと、数々の鳥に出会えます。普段はたいていイソシギかイソヒヨドリの場合が多いのですが、この季節になるとチュウシャクシギやトウネン等の渡りのシギチも。潮の引いている砂地ももちろんですが、このテトラポット上も気になるところです。そして、今回も3羽のチュウシャクシギが視線に入りました。この場所で出会うと、次に行動を起こすのはたいてい沖合に向かって飛び...

☞この記事を読む

ウミスズメの後の残り福は.... #チュウシャクシギ



ライファーのウミスズメとの出会いには感動しましたが、他にファインダーに収めるようなターゲットは無し。どうやら、シロエリオオハムも抜けてしまったようで、その後も姿はありません。そうなると、この場に長居しても撮影するものがなさそうなので、その後は何処へ行こうか?と。その近辺の撮影地には寄ってみましたが、コアジサシの繁殖地のM海岸は、ヒナどころか繁殖活動が進んでいる様子もありませんし、カイツブリやバンの...

☞この記事を読む

待った甲斐がありました.... #チュウシャクシギ



遠い岩の上から飛び去った2羽のうちの1羽でしょうか....。私の眼の前のテトラポットにやって来てくれました。よほど警戒心が無いのか、ほんとに眼の前でレンズを向けても平気です。あまりに近過ぎてこちらがビビってしまい、一歩たりとも動けません。贅沢な話ですが、もう少し適度な距離なら、右へ左へと動いて違った角度からも撮影したかったのに....。でも、動かずに我慢の撮影を続けて正解でした。数十枚連写したところで眼と...

☞この記事を読む

2種とも今季初でしたが.... #チュウシャクシギ&キョウジョシギ



その後も河川敷を下流へ向かいますが、カワアイサに出会った後は何も居ません。ササゴイどころか、普段は必ず出会うコサギやバンもほとんど姿がありません。そして、先日コムクドリを撮影したフィールド辺りも人影がなく、ひっそりとしています。もうコムクドリも抜けてしまったのでしょうね。そして、シャッターを押さないまま、もうこれ以上歩くと海が見える....というところまで来ました。この時点でまだ8時前ですのでどうしよ...

☞この記事を読む

この日は大漁.... #チュウシャクシギ



キアシシギ、コチドリと順調に渡りのシギチに出会えたこの日ですが、チュウシャクシギも飛んできました。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだ場所によっては子供連れ等が波打ち際まで入っていて、例年ほど鳥たちが近づいてくれないところが多いです。こんなところにも新型コロナウイルスの影響が出るのは、今年ならではですよね。そういう意味では、この浜へは人が降りられないので、鳥たちも邪魔されることなく餌が探せそうで...

☞この記事を読む

なんとか主役が.... #チュウシャクシギ



うーん、せっかく渡りのシギチ狙いなのに、ユリカモメでは不満ですし、キョウジョシギは遠すぎました。干潟にはコチドリやシロチドリの姿も見えますが、この場所では遠すぎて絵になりません。どうしたものかと思ってると、この日の主役が飛んできました。大物、あるいは主役というには、ちょっと役不足ですが、それでも存在感はありました。チュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュ...

☞この記事を読む

海岸へ向かって移動中に....



最初に訪問した池を後にして、次に探したいのはやはりミヤコドリです。候補地の海岸に向かって車を走らせていると、堤防の下にチュウシャクシギを見つけました。水辺での出会いが多いですが、緑の上もいい感じですね。...

☞この記事を読む

K浜ではチュウシャクシギに....



隣市K浜での出会いはチュウシャクシギ。つい先日はホウロクシギにも出会っていたので、くっきりした頭央線等、今回は両種の違いをひしひしと感じることとなりました。しかし、このチュウシャクシギはこれまで数多く出会った中でも何故か違和感が....。短めの嘴の赤み等から判断すると、幼鳥なのでしょうね....。チュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシ...

☞この記事を読む

ホウロクかと思いましたが....



強風の中、もうあまり動きがないのでその後近くの海岸に移動してみることにしました。ちょうどこの地を訪れる直前に北摂地方でホウロクシギが出ていましたので、この子もか?....と思いましたが、残念ながらチュウシャクシギでした。気持ち的にはダイシャクシギならもっと嬉しかったのですが、世の中そんなには甘くないですよね。チュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシ...

☞この記事を読む

チュウものでした....



大物情報を聞いて途中からこの地へ移動したのですが、ターゲットの大物は不在....。その後、現れたのは大物ではなく、チュウものでした....笑。。。大きなご馳走を見つけたようで、迫力の食事シーンも披露してくれました。舞い降りたのはこの子....チュウシャクシギチュウシャクシギ獲物探しを始めましたチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギどうやら大きな蟹をGetですチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャク...

☞この記事を読む

話題のコシャク....ではありませんでしたが....



この日、この地の上流では珍鳥「コシャクシギ」の大フィーバー....。やはりすごいカメラマンが訪れたようですね。しかし、私はこの日お城でサンコウチョウ、マミジロ等の嬉しい出会いもあり、午後からは人出の多い某地を避けて無難にこの地へ....。普通種ばかりですが、久しぶりに出会えた子も含めて、今季初めてのシギチの渡りを楽しむ事ができました。どちらから見ても、「コ」ではなく、「チュウ」シャクシギでしたが、この地で...

☞この記事を読む

この子もヒーロー....



この時期のこの干潟はオオソリハシシギと並んでチュウシャクシギもヒーローです。数年前まではなかなか出会えなかった両者ですが、最近は毎回で会えるようになりましたね....。チュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR