浜のトップバッターは.... #キアシシギ



そろそろシギチの渡りも気になり、もう何度か隣市のK浜へ。なかなか渡りの子には出会えなかったのですが、先日やっとこの子に出会えました。春に渡ってきたときはまだ穏やかな気候でしたが、今回は猛暑です。テトラポットの上にじっと止まっていましたが、熱くて火傷等しないのでしょうか....。この子を撮影したのは浜の遊歩道。この日も35〜36℃の太陽がじりじりと照りつけ、靴を履いていても足元のコンクリートの熱さが解り...

☞この記事を読む

この日は多数派.... #キアシシギ



存在感での主役はチュウシャクシギでしたが、数での主役はこの子。この日は20羽近くが群れで入っていたようでした。しかし、色合いもグレーで見た目は地味ですし、これだけ多種のシギチと混じっていると目立ちません。それでも、ときおり一斉に飛びまわって存在感をアピールしていました。キョウジョシギやトウネン等と同様、繁殖地はまだまだ遠い北の地です。これからも遠距離の旅が続きますが、元気に渡っていってほしいです。...

☞この記事を読む

ようやく渡りの子に.... #キアシシギ



大型で非常に強い台風14号が近づいています。進路に当たっている地域の皆さま方におかれましては、くれぐれも被害に遭われないよう充分にご注意ください。なかなか出会うことができなかった近辺の浜の渡りの子ですが、ようやくキアシシギに出会えました。この日のK浜も干潮時間を目指して訪れているのですが、出会えるのは留鳥ばかり。それでも、存在感のあるミサゴが上空でホバリングしてくれましたが、いまいち満足感はありませ...

☞この記事を読む

今回は渡りのシギチに.... #キアシシギ



前回、干潮時間を狙って訪れたK浜でしたが、危うくボウズか?というような状況に。辛うじてコチドリには出会えましたが、悲惨な結果に終わりました。ということで、リベンジの今回も干潮時間の2時間前からスタンバイです。現地に到着して遊歩道の堤防から浜を覗き込むと、早々に4羽のキアシシギの姿が見えました。渡りの子の中では数も多く、レア度を考えるといまいち感動がありません。それでも今季初ですので、やれやれと思い...

☞この記事を読む

またまたキアシシギ.... #キアシシギ



今季はK浜の撮影ポイントが工事のため通行禁止になっていることもあり、渡りのシギチに出会える確率がかなり低くなっています。近くにはKR浜やA浜もあり、いずれも至近距離から低い目線で撮れる貴重な撮影地ですが、波打ち際まで簡単に近づけるだけに貝獲りや水遊びの家族連れやカップルも多く、先回りされてしまうと鳥がやって来ないというリスクも。それと、干潮時間に出かけられる日に限って雨になる等、今季はスケジュール...

☞この記事を読む

浜にはやっと渡りの子が.... #キアシシギ



アマサギに出会えたのはラッキーでしたが、その後に向かった公園には何も居ません。しばらく様子を見ようと思いましたが、出現するのは蚊だけ....涙。この時になって思い出しましたが、久しぶりに撮影に出かけたからか、虫除けスプレーを持って行くのを完全に忘れてしまっていました。撮影するターゲットが居れば、少々蚊に刺されても気が紛れるのでしょうが、痒さが気になりだすと集中力が続きません。干潮時間までまだ少し早かっ...

☞この記事を読む

まだまだシギチが.... #キアシシギ



コロナ禍の中、最高気温が30度を超えるようになり、皆さま体調はいかがですか?そろそろ浜から渡りのシギチが姿を消す時期になってきました。この日は他の鳥をターゲットに出かけたのですが出会えず。もう浜に向かっても何も居ないかも?と思いましたが、他に行く場所も思いつきません。シギチもイソシギあたりにしか出会えないだろう....と思いましたが、ひょっとしたら他の水鳥にも?と思い、A浜を訪問してみました。岩場に小...

☞この記事を読む

今季初ですが.... #キアシシギ



シロチドリの成鳥こそ撮影することができましたが、コアジサシは沖合を飛びまわるだけ....。この時期の海岸は快晴になると、紫外線も強く熱中症になりそうなくらい暑いので、目的のシーンが撮れないとなると余計に疲れます。早々に切り上げて、他所へ移動しようと撤収し始めたところに1羽の鳥が波打ち際に。その鳥は、どうやらキアシシギ。この鳥も今季初なので、なんとか撮っておきたい....と、片づけかけた機材を再びセットして...

☞この記事を読む

この暑さでは集中できません.... #キアシシギ



久しぶりのコチドリや、至近距離でのムナグロに出会えましたが、結局西の地で撮れた渡りのシギチはこの2種のみ。この暑さの中、時間と交通費をかけてプチ遠征したものの、これだけではちょっと物足りません。では、近場のK浜はどうだろうか?と寄ってみることに。この日の干潮時間は午後2時過ぎなので、時間的にはちょうどいいはずです。ただ、この日の大阪の最高気温は38.6度....、大阪よりは比較的低い神戸でも37.4度で...

☞この記事を読む

渡りのシギチも気になります.... #キアシシギ



この日は久しぶりに隣市K浜へ出かけてきました。これまでは近場を中心に自粛撮影を続けていましたが、やはり渡りのシギチも気になります。そろそろコアジサシがの到着が気になり、初めはこのK浜の隣のK浜へ。この地は昨年も♂と♀との餌渡しを撮影しており、比較的近距離、しかも目線の高さで撮影することができます。干潮時間を見計らって訪問したのですが、浜辺を見てがっかり....。新型コロナウイルスの緊急事態宣言は解除され...

☞この記事を読む

地味っ子ですが、この子も旬.... #キアシシギ



浜ではなく、地元の河川敷です....。この日は地元M川でのササゴイを狙おうと、自宅から徒歩での臨戦です。入っているのは聞いていましたが、詳しいポイントはいまいち把握していません。それでも、たぶん冬場にカワアイサに出会った辺りだろう....と、のんびり河川敷を下り始めました。で、まず出会ったのはキアシシギ。地味っ子ですが、この時期この子も旬ですよね。とりあえずレンズを向けましたが、やはり少し遠いですし、もう...

☞この記事を読む

キアシシギも団体で....



隣市のK浜では常に出会える普通のキアシシギですが、やはり団体で居ると迫力ありますね。しかも夕日に映えていい感じに撮れたようです。この子たちもツルシギ、アオアシシギ等と同じ池に居ました。キアシシギキアシシギアオアシシギも仲良く....キアシシギキアシシギキアシシギキアシシギキアシシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III...

☞この記事を読む

秋の渡りというより、旅鳥....



酷暑の季節になり、鳥影もめだって少なくなってきました。そんな中、隣市K浜で早々に出会えたのはキアシシギ....。この鳥は他の鳥たちよりも一足先に渡ってきて10月くらいまで滞在します。もう少ししてお盆を過ぎる頃には他の渡り鳥もやってきて、賑やかな浜になるでしょうね。ちなみに昨日、今日と遠征に出ていますので予約投稿ですキアシシギキアシシギキアシシギキアシシギキアシシギキアシシギ              ...

☞この記事を読む

この子は地味系です....



この日はかわいい系ばかりで、大型のシギチには会えなかったのが残念でした。そんな中チュウシャクシギと並んで、中型のこの子に出会いましたが、地味系でいまいち目立ちませんね。それでも美形のこの姿には癒されました。キアシシギキアシシギキアシシギキアシシギキアシシギキアシシギおっとこの子たちはカップル....?キアシシギキアシシギキアシシギキアシシギNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVER...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR