ゲリラ豪雨の降る前に.... #コムクドリ



今年の夏場は、不安定な天候が繰り返されました。そんな中、出かけたのはM川河川敷周辺でのコムクドリ。前回訪れた日にほとんど撮れなかったので、数日後のリベンジです。一度目はKWさんより情報をいだたき、その翌日に出かけたのですが、その日は午後から雨予報で勝負は早朝の短時間。薄暗い中、なんとかコムクドリには出会えたのですが、撮れたのはたった数枚のひどい証拠写真のみで撤収です。ここは例年コムクドリが出現する...

☞この記事を読む

欲のないときは.... #コムクドリ



シギチ撮影の干潮時間までの待ち時間を利用して、キビタキをGETしたN公園。久しぶりに効率のいい時間を過ごせましたが、キビタキを探していると、クロツグミやアカハラを撮っている人も。思わぬターゲットの出現に少しの間ご一緒させていただきましたが、めちゃくちゃ警戒心が強く、真っ暗なところばかりを素早く移動した直後に飛去。やはり、なかなかそう簡単には撮らせてくれません。これ以上追いかけると長期戦になりそうです...

☞この記事を読む

やはりこの時期は気になりますね.... #コムクドリ



今季、キビタキは証拠写真のみですし、オオルリに至ってはまだ撮影することができていないのですが、今回のターゲットはコムクドリ。キビタキ、オオルリは当然気になりますが、やはり滞在期間の短い鳥を優先してしまいます。これまでも珍鳥シマアカモズやコマドリを優先させ、撮影後にキビタキ、オオルリのポイントに戻ると、どちらも居なかったという悪循環を繰り返しています。そして、この時期もう一種気になるのはコムクドリ。...

☞この記事を読む

出会いそのものは順調ですが.... #コムクドリ



なかなかオオルリやキビタキが満足に撮れない毎日が続きますが、渡りの鳥との出会いそのものは順調のようです。満足な画質ではないものの、例年苦戦するコマドリやクロツグミにも出会えました。そうなると、この時期出会っておきたいのはやはりコムクドリです。キビタキやオオルリは今後も出会いのチャンスはあるでしょうが、やはりコマドリやコムクドリとなると、滞在期間が短いだけに早いうちに撮影しておきたい....と。そして、...

☞この記事を読む

代打のほうが大物?.... #コムクドリ



さて、今年は何故かノビタキに出会えません。過去に出会ったことのあるフィールドを順に巡って探しますが、どうも相性が悪いようです。他の方のブログを拝見しても、今年は少ない....と書いておられる方もお見かけしますので、やはり数が少ないのでしょうか....。と言うことで、この日とこの日の過去2回撮影したことのある、Y川河川敷を久しぶりに歩いてみました。ところが、やっぱり何故か不漁で、ムクドリとヒヨドリくらいしか...

☞この記事を読む

雪辱を果たそう!....と #コムクドリ



今季初めてのシマアジに出会えましたが、極めて条件が悪く、不満な画像しか撮れません。これ以上粘っても、納得できる画像は撮れないと判断して、次のターゲットの地へ向かいました。もちろん、次のターゲットとはコムクドリです。K池公園から30分程度歩いて到着すると、5〜6名のカメラマンが右へ左へと忙しそうにレンズを振っておられます。待ち時間がゼロなのはラッキーでした。今年のポイントは、一昨年に撮影した辺りから数...

☞この記事を読む

2年ぶりに出会いました.... #コムクドリ



自宅からは近いのですが、普段はあまり訪問しないM川の左岸です。右岸は頻繁に定点観測をしますが、大きな川の対岸へはなかなか行きにくいですよね。それでも、この地は先日某珍鳥の出現情報があり、数度通いましたが出会うことはできず。3週間ぶりの再訪問のターゲットは珍鳥ではなく、コムクドリとなりました。数日前に出現情報を聞いていましたので、気合いを入れて夜明け早々の到着です。到着すると、既に到着されていたTさ...

☞この記事を読む

予想どおり出会えましたが....



この日は地元近くの河川敷でのコムクドリ情報....。最初に出会えた時は逆光の枝止まりでしたので、ツグミか?....と。それにしては少し小さいかも?....とよくみると地味色の♀でした。その直後、眼の前の柳の木に移動してくれたのですが、ここからが難易度100%。枝被りと枝の影との熾烈な戦い....、結局きっちり抜けた画像は撮れませんでした。しかも同じ日に♂を撮っておられる方もいらっしゃったのにどうして???簡単に出会え...

☞この記事を読む

なんと6年ぶりのコムクドリでした....



広島へ単身赴任中の翡翠さんが一時帰省されていて、どこかへご案内することに....。北摂の某公園の赤色ツツドリも気になりましたが、既に前日に行かれたとのことで、地元近くのコムクドリの地を訪ねてみることにしました。現地に到着すると3名のカメラマンが先着されていて、すで撮影されたとのこと....。ホッと胸をなで下ろしますが、葉っぱの覆い茂った大木の中の暗いところで動いているので姿を確認できず、またまた先日のツツ...

☞この記事を読む

この鳥にも再会....



コムクドリ♂コムクドリ♂コムクドリコムクドリこの日は「ヒレンジャク」がメイン・ターゲットでしたが、「コムクドリ」にも出会えました。初見ではないものの、前回はうまく撮影できず不満が残っていましたが、今回はツーショット写真も撮れ、まずますの出来映えとなりました。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR