予期せぬ出会いは嬉しかったのですが.... #サンコウチョウ



秋の渡りが始まったとはいえ、まだまだ鳥の少ない状況は続きます。この日、ふと頭に浮かんだ行き先は近場のA公園。この地は渡りの子がいち早く到着し、レアものに出会える機会も多いのですが、滞在時間が極端に短く、なかなか手の抜けない難しいフィールドです。すでにコルリやサンコウチョウの情報もありましたが、既に抜けていてこの日の情報は特に無し。それでも、巣立ってきたキビタキやオオルリの幼鳥でも撮れればいいか?と...

☞この記事を読む

久しぶりにこの鳥を.... #サンコウチョウ



KSさんよりお誘いがあり、久しぶりサンコウチョウ狙いに出かけてきました。場所は12年前のこの日に連れて行っていただいたH渓谷。さすがにこれだけ月日が経つと、初めて訪れる地のような感覚です。途中、何回か出かけてみようとは思いましたが、鳥の動きが速いうえに暗くて被りが多く、足が一度遠ざかってしまうとなかなか出かける気にならず、ずっと延び延びになっていました。さすがに12年となると、フィールドの様子の記憶は...

☞この記事を読む

意外なメインゲストが居ました.... #サンコウチョウ



外来種と言うこともあり、一般的には人気の無いソウシチョウですが、それでもうまく撮れません。過去何度も出会っていますが、いつも同じような環境での出会いなので納得できる画像はほとんど残せていません。外来種、あるいは不人気種とは言え、出会ったからにはきちんと撮っておきたいです。その思いでポイントに居残っていると、他の鳥が飛んできて眼の前の枝に止まりました。ん?と思い、あわててレンズを向けるとなんとサンコ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は5月度の業平鳥見会で、久々に登城してきました。GW中で皆さんスケジュールがとれなかったのか、幹事の自然薯さん、Yasuoさん、こまどりさん、そして私の4名のみ....、少し寂しい会となりました。それでもここ数日のお城はヨタカ、コルリ、ノゴマ、ムギマキ等、とても都会の公園とは思えない状況で大きな期待が....。しかし結果はサンコウチョウのみ....、ほんとにこの地は日替わりで収穫がめまぐるしく変わります。それ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は9月度の業平鳥見会がお城で開催....。ところが、朝目覚めるとあいにくの曇り空で、午前中は通り雨の予報。もともと今日は電車&徒歩でしたので、天候のことも考慮して手持ちの70-300ズームという計量システムで出陣しました。いつもどおり早めに到着し、Yasuo君さんと合流しますが、やはり今にも雨が降り出しそうで機材を出す気にもなりません。その後リュックに収めたまま、下見をし始めた頃にポツリポツリと....。テンシ...

☞この記事を読む

プロジェクト経過報告です....



5月半ばより、通い続けている某プロジェクトですが、もちろん続行中で先週でもう7回を数えました。近場でツキノワグマ目撃情報も出ており、少し気になるところですが、なんとか無事に頑張っております。しかし、現実は厳しくて、ターゲットの赤い子には出会えこそするものの、未だ撮影できてはおりません。毎回のように姿、鳴き声は確認できるのですがねぇ....。中には、この子の存在を知らずにこの地を訪れ、いきなり出会った赤...

☞この記事を読む

プロジェクト始動....



今日は5月度定例の業平鳥見会でしたが、午後からの所用のために1〜2時間しか出席できなくなり欠席させていただきました。その代わり早朝限定の限られた時間を利用して、今年の「赤い子撮影プロジェクト」を始動することに....。早速、例によって翡翠さんと夜明け早々に現地へ到着しましたが、今日は赤い子どころか他の鳥たちの鳴き声もしません。しかも昨年あれだけ出会ったカメラマンの姿も皆無です。しばらく様子見してみます...

☞この記事を読む

手強かったですが、初物に大感謝です....



GW後半初日の今日は、某地コシャクシギが気になりましたが、結局コルリかノゴマに会いたくてまたまた登城....。到着早々、何故かまたYASUO君さんと遭遇(笑)....、考えは同じのようですね。コルリ等を探してご一緒することにしました。その後、前回もお会いした方々と一緒に回っていると、その方がなんとサンコウチョウを発見。もちろん私自身も今季初ですが、このお城へも今日が初到着のはず....、またまたすごい運をいただき...

☞この記事を読む

いよいよ旅立ち?



今日も翡翠さんと当然赤い子のチャレンジに....。もうなんと7回目です〜笑。3週間続けて会えないのでもう居ないのでは?....という気もしましたが、抱卵中かも....という情報もあり、まだチャレンジを諦められません。また出かけることにいたします。と言うことで、現地で出会ったのは先日巣立ちしたばかりのサンコウチョウファミリーでした。親子で飛びまわってはいましたが、もう巣からは遠く離れた広い範囲に及んでいますので...

☞この記事を読む

その後はアップも撮れましたが....



ほとんどが暗くて高い位置の巣作り画像でしたが、その後に枝止まりアップのチャンスがありました。それでも、一瞬のチャンスのみでなかなか満足には撮らせてくれませんね....。     目の前の枝の上でホイホイホイ....          サンコウチョウ♂     新緑をバックの枝止まりでしたが、残念ながら後ろ姿....          サンコウチョウ♂          サンコウチョウ♂     Nikon D7100 + Ai AF-S Nikk...

☞この記事を読む

3度めの正直でした....



昨日フクロウを撮った後、予定通り北のお山へ到着。本来のターゲットは赤い子でしたが、とりあえずこの子もリベンジ対象でした。先々週もこの地へ来たものの、姿を見るのみで終了。先週はお城へ向かったのですが、これも前日に抜けたらしく見事に空振り....。もう今年は会えないのかも...とも思いましたが、昨日は運良く巣作りするカップルの姿が見られました。この鳥はどこで出会ってもそうですが、暗いところを常に飛びまわるの...

☞この記事を読む

2年ぶりのサンコウチョウ....



今日はつかの間の梅雨の晴れ間を利用してkatsuさんに地元のフィールドを案内していただきました。まず出会ったのは先週に引き続いてアオバズク...。この時期定番ですが、今日はなんと大阪府I市の街中の駐車場の木に止まっていました。やっぱり高くて遠いのと、暗くてSSが上がらず苦労しましたが、開始早々鳥に会えると気分はいいですよね。しかし、その後は数カ所巡ってオオルリ等に出会えたものの、満足なショットも撮れず、諦め...

☞この記事を読む

今年は会えなかった....



今年に入って鳥撮に出るのに制約ができたうえ、今週末はなんと土日とも休日出勤....。両日ともお天気がいまいちだったので諦めはつきましたが、いやはやストレス溜まりますわ。この時期はサンコウチョウ、アカショウビン等、リベンジ対象の鳥が多いのに残念なことです。ということで、今日画像は昨年のちょうどこの時期撮影のサンコウチョウです。今年はもう無理でしょうねぇ...。「今年は会えなかったシリーズ」でも始めようか......

☞この記事を読む

再びこの鳥に...



サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ今日は翡翠さんからお誘いをいただき、能勢のお山を案内していただきました。ほんとはもっと早い時間にアップするはずでしたが、少しのビールでこんな時間まで爆睡....。やはり気になるので眼をこすりながらのアップです....笑。目的のサンコウチョウには比較的簡単に会うことができましたが、やはりお城とは違って撮影は難易度が高いですね。暗い杉木立の...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR