本日も新機材レビューネタに.... #コサメビタキ



本日も昨日と同じような瞳AFのレビュー画像となりました。今日もモデルはコサメビタキ。枝の天辺に止まったのでレンズを向けると、身体の手前に微妙な枝が被っています。この状況も普段ならあまり撮影意欲が湧かないのですが、新機材のレビューネタにしようと頭を切り替えます。とりあえず同じ姿勢を連写してAFの合焦具合を確認します。すると、ファインダーでは眼にフォーカスの枠がきてるのにも関わらず、撮れた画像で合焦し...

☞この記事を読む

AFはよく食いつきます.... #コサメビタキ



ムギマキに出会えた西の地の公園ですが、この日はムギマキ以外にも多種の鳥が。まずはこのコサメビタキが細い枝に止まりましたが、手前にも1本細い枝が被っています。これでは不満ですので、撮影を止めておこうか?と思いましたが、微妙な枝の隙間でもジャスピンで眼を捉えました。さすがにこの新機種のAFの偉力は凄いです。しかも、この時は風が強く、コサメビタキが止まった枝も背景の葉っぱもゆらゆらと揺れっぱなし。それで...

☞この記事を読む

コサメビタキは一瞬でした.... #コサメビタキ



無事にキビタキ♂に出会えたアカメガシワ食堂ですが、コサメビタキも居る....とのこと。キビタキ♂を撮るまでは1時間半ほど待ちましたが、キビタキを撮るとちょっと精神的に余裕が。ただ、こうなると欲も出てきます。もう一度キビタキを待って、違ったシーンも撮りたいな....と。しかし、キビタキの第2ステージよりもコサメビタキが先に来てくれました。exjfを確認すると、この子のステージも一瞬だけで、僅か7〜8秒。しかも、葉...

☞この記事を読む

今頃になって今季初.... #コサメビタキ



また♀2羽に戻ってしまったM川のカワアイサ。ちょっとがっかりしてしまいましたが、この2羽の♀は今年の猛暑の中でも元気そうです。その後は定番のササゴイでも?と思い、またまた下流へ向かって数カ所の堰を越えますが、魚を狙っている姿は確認できません。J電鉄の鉄橋付近のポイントまで歩きましたが、結局往路も復路も飛んでいるのを見ただけに終わりました。今年もずっと滞在しているのは把握できているのですが、相性がいま...

☞この記事を読む

今日は幸先がよさそうです.... #コサメビタキ



相変わらず今期の秋の渡りはいまいちだと聞きますが、皆さまの地域ではいかがでしょうか?10月も3周目に突入すると気になるのはムギマキです。知人のKさんのブログによると、一昨日の日曜日に訪問されたようですが、ムギマキの姿はなかった....と。それからまだ2日しか経っていないのですが、私も気になるので今朝から西の地のK山へ訪問してきました。スタート直前まで行き先に迷ったので、現地到着は8時前。日の出から10...

☞この記事を読む

予想外の珍鳥か?と.... #コサメビタキ



西の地のN池にまたまたライファーの珍鳥が滞在している....との情報をいただきました。数日前にアメリカウズラシギを撮影した地のすぐ近くのようです。自宅からは少し遠いのですが、同一県内で所要は1時間あまり....。まず兵庫県内では見られない鳥ということで、暗いうちから高速に乗りました。そして、現地到着は6時過ぎ、ようやく陽が射しかけた時間帯です。駐車場から池の縁へ向かう途中で、眼の前の木の枝に1羽の鳥が飛ん...

☞この記事を読む

やっと渡りの鳥が.... #コサメビタキ



今年はこの時期ならではの渡りの鳥になかなか出会えない....と、ぼやきながらこのブログを書き続けています。先日、やっとコサメビタキに出会えたのですが、1チャンスだけの1シーンだけが撮れただけで、直ぐに飛び去ってしまいました。コサメビタキはそんなに難しい鳥でもないのに、運の無いときってほんとにじっとしてくれません。そんな中、今回はやっと眼の前の被りのない枝に降り立ち、結構長い時間モデルになってくれました...

☞この記事を読む

1チャンスで1シーンだけ.... #コサメビタキ



現在台風14号が日本列島を通過中です。予想進路付近の皆さまは、充分注意してお過ごしください。隣市K浜の撮影場所が工事のため制限されたこともあり、今季は渡りのシギチに出会える機会が減りましたし、他の山間の公園でもなかなかコサメビタキやエゾビタキ等に出会えない日々が続いています。そんな中、再びK山公園を訪れてみました。一昨年、昨年とツツドリに出会っていますし、アカメガシワの実を食べにやってくる多くのコ...

☞この記事を読む

今年生まれの子でしょうね.... #コサメビタキ?



いよいよ鳥枯れの長いトンネルに入りました。どこへ撮影に出かけようか?と毎回悩むのですが、なかなか出かけるフィールドが頭に浮かびません。そんな中、今年サシバは?とふと思いつき、以前に撮影したことのある西の地の公園を訪ねてみました。もちろん出現情報をいただいたわけでもなく、無謀な閃きですが、地元の方がおられたら今季の様子だけでもお聞きしておこう....と。しかし、世の中そんなに甘くはありません。猛暑の中現...

☞この記事を読む

その後はアカメガシワ食堂へ.... #コサメビタキ



突然出会えた一瞬のツツドリでしたが、なんとか見られるのは昨日UPした3枚のみ。しかも、連写した中の3枚ですので、鳥の姿勢も同じで画質も暗くて不満です。昨年もそうでしたが、遠くへは飛んでなさそうなので、もう一度チャンスがあるかも....と待機することに。数回、奥の方へ同じくらいの大きさの鳥が出入りしましたが、そのうちの一回はヒヨドリ、もう一回は鳥の種さえ確認できませんでした。その後、約2時間近く待ってみま...

☞この記事を読む

季節の鳥が続々と.... #コサメビタキ



先日は初めての地でなんとかキビタキが撮れましたが、距離が近いというものの、真上を見上げる状態でお腹ばかりしか撮れません。やはり、到着したてでまだまだ警戒心が強かったのかも?....とも思います。先月末のオオルリの時もそうでしたが、やはりキビタキも綺麗な色合いをきちんと表現したいものです。ということで、この日も徒歩にてK山へ向かいました。前日にはコルリが入ったという情報も聞いており、キビタキのリベンジと...

☞この記事を読む

早々のムギマキ探しは失敗.... #コサメビタキ



ある程度予測されていたとは言え、今回の台風19号は想定外の被害になりましたね。被害に遭われた皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _台風襲来前のこの日も、Sさんよりムギマキ到着の情報をいただき、西の地の某公園へ車を走らせました。すでにあちこちでムギマキの到着が報告されていますが、まだまだ情報もまばらで綺麗に撮影されて...

☞この記事を読む

やっと後半戦始動です.... #コサメビタキ



お盆を過ぎたあたりから、出かけたい日に限って雨の予報等で、なかなかスケジュールが合いません。例年なら、8月の20日過ぎになると、コルリやツツドリを狙ってその年の後半戦をスタートさせるのですが、今年は延び延びになっていました。それと、お城以外でコルリを撮りたいとの希望もあり、2箇所ほど他所へチャレンジしたのですが、見事に失敗していました。そして、気がつくともう9月....、もう遅いかも?という嫌〜な予感...

☞この記事を読む

ひどい画像ですが、またまたコサメビタキです #コサメビタキ



前回はギラギラ光線での苦戦でしたが、今回は真っ暗な枝の中でのコサメビタキです....。この日は特に追い込んだレンズテストをしようとしたわけでもなく、ニューレンズでノビタキに出会いたいと思っただけなのになかなか試練を与えてくれます....笑。被った枝の中での撮影時は真っ暗な影絵で、何の鳥か解らない状態でシャッターを押していましたが、きちんと合焦していたようで、フォーカスに関してはかなり優秀です。一瞬でしたの...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR