脇役で締め括り.... #アオアシシギ



こんなに収穫があるとは思わなかった今年の北の地遠征で、ボツになりかけた鳥たちを少々…。最初に水鳥公園を訪れたものの、例年のように鳥影がなく、遠いオオハクチョウや豆粒のようなマガンの他に確認できたのは多くののカモ類とタシギのみ。しかも、この日は普通のカモ類でも遠いところばかりで、近くに来てくれるのはヌートリア....泣。この地を諦めて白鳥ロードに向かうときは、「ここまで来てこれで終わったらどうしよう.......

☞この記事を読む

ツバメチドリに出会った後は.... #アオアシシギ



ツバメチドリを撮影した後、気になるのはやはり渡りのシギチです。この日の最高気温は35度近くになっていたようですが、ターゲットの鳥に直ぐに出会えたので、まだまだ体力的には余力がありました。と言うことで、その後は近くの溜め池巡りです。9月だというのに、感覚的にはお盆前後のような暑さで、湿度もかなりのものです。まず出かけた某大池で、波打ち際の岩の間に佇んでいるアオアシシギを発見しました。「秋の渡り」と言...

☞この記事を読む

更に西の地へ行きましたが.... #アオアシシギ



カリガネに再会した後は他のターゲットを求めて、更に西の地へ....。しかし、期待のターゲットは現れず、代わりにアオアシシギが出迎えてくれました。雨上がりの暗い曇り空で光線状態も悪く、眠たい画像ばかりでしたが、敢えてアンダー気味に仕上げると意外にいい感じになりました。アオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギNikon D500 + AF-S ...

☞この記事を読む

久々に東の海辺へ....



昨年、一昨年とプチ遠征をした三重の海ですが、今年も先日のんびりと訪問してきました。ちなみに今回の機材は懲りもせずに、またまた200-500m+1.4テレコン、AF700mmの手持ちです....笑。遠い海辺の鳥をどのくらい引き寄せられるかも楽しみにして行ってきました。一昨年はこの同時期でしたが、昨年は1月末でしたので、⒉年ぶりに夏羽の子たちが気になります。まず、いつも最初に向かう池で出迎えてくれたのはアオアシシギでした。地...

☞この記事を読む

ライファーではありませんが、やっとストレスなく撮れる鳥が....



この日は2種のライファーに出会えましたが、撮影条件もいまいち....、しかも私にとっては識別の難しい種だったのでいまいちの感動感....。それでもストレスなしに撮影できる鳥にも出会えていました。この子は今年の初春の遠征時に出会えていたので、それほど久しぶりでもなく、落ち着いて撮影することができました。警戒心も薄く、どんどんと近づいてきてくれる状況には満足しました。アオアシシギアオアシシギアオアシシギアオア...

☞この記事を読む

遠征の初出会いの子でした



この遠征時、現地で初めて出会ったのがアオアシシギでした。メインターゲットや珍ではありませんでしたが、思わずレンズを向けたくなる子ですよね。かなり距離がありましたし、強風を避けながらの撮影でしたので、画質的には不満が残りました。それでもこの日以来の3年ぶりの出会い....、撮影地に着いて初めて出会える鳥には感謝ですよね。アオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギNikon D500 +...

☞この記事を読む

久々のシギチに....



先週末に続いて今週末....と、早々に冬鳥探しに出かけましたが、本日は久々に出会えたアオアシシギの画像です。11月2日のコハクチョウ遠征時のときの出会いですが、この子に出会うのは約5年ぶり....、新鮮な喜びで美しい姿を撮影できました。うーん、そんなにご無沙汰だったのかぁ〜〜〜。アオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギNikon D7100 + SIGMA ...

☞この記事を読む

なかなか美形....



アオアシシギアオアシシギアオアシシギアオアシシギどちらかと言えば地味なスタイルの鳥ですが、結構な美形ですね。この日は片足立ちのポーズも決まり、なかなかのプロポーションでした...笑。Nikon 200 + SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー