こんな時期でも、チヨ・チヨ・ジー.... #センダイムシクイ



子育てシーズンも終盤を迎え、いよいよ鳥影が減り始め、撮影ターゲットに悩みます。今年は隣市某神社のアオバズクも繁殖を行なっておらず、地元のN池/K池のカイツブリの子育てもいまいち不調。昨年はこの2か所だけでも、お盆前後までヒナの巣立ちを楽しむことができましたが、今年は厳しい状況です。それでも、普通種の留鳥には常に出会えますので、こんな時期こそ普段レンズを向けない鳥の観察でも....と思いますが、なかなか...

☞この記事を読む

今年もトップバッターはチヨチヨジー.... #センダイムシクイ



昨年、K山でコマドリを撮影したのは4月12日。他の有名地でもまだ情報がありませんが、早速様子を見に行ってきました。今年は早々と桜も散ってしまっただけに、桜絡みのキビタキやオオルリが撮れた2019年に比べると、ずいぶん夏鳥の到着が遅いように感じます。そんなことを思いながら、早朝から車を走らせ到着は7時。キビタキ、オオルリを撮影したポイントをスルーして、いきなりコマドリポイントへ向かいます。そして、到着した...

☞この記事を読む

渡りのトップバッターは.... #センダイムシクイ



コマドリ狙いで訪れたK山の渓流ポイントでしたが、収穫はまさかのルリビタキのみ。その後1時間あまり待ちましたが、コマドリの居るような気配はありません。それでは、オオルリかキビタキを....と遊歩道に戻りましたが、こちらもダメ。結局、アオジやシロハラ等、居残り組の冬鳥以外にはたいした収穫がありませんでした。そして、今度は日を改めて隣市A公園へ。こちらも広い公園なので、今度こそ渡りの子が撮れるだろうと期待に...

☞この記事を読む

センダイムシクイも今季初.... #センダイムシクイ



オオルリ、キビタキと運よくターゲットには出会えたものの、いずれも不満な画像しか残せず、枚数も3枚ずつ。これでは、とてもシーズン初撮りという実感はありません。このフィールドへ到着して、そこそこの時間も経っているので、他の鳥も撮っておかないと....とセンダイムシクイが囀っていた辺りに到着です。この時もずっと囀りが聞こえていましたが、高い木の天辺あたり....、しかも新緑の葉っぱで隠れてしまっていて鳥の姿が見...

☞この記事を読む

はみ出るようなところでチヨ・チヨ・ジーッ.... #センダイムシクイ



コサメビタキは早々に撮れましたが、その他の鳥の気配も少なく、ひっそりしています。そんなとき、眼の前の枝の奥で何かが動きました。鬱蒼と葉っぱが茂っており、しかも逆光なので真っ暗です。とりあえずは、なんの鳥か解らないままシャッターを押し続けると、暗闇の中からチヨ・チヨ・ジーッ....。たまたま、この直前に逆光のエナガにレンズを向けていたので、露出補正はかなりのプラス。モニターで確認するとなんとか写っている...

☞この記事を読む

桜と絡んでくれたのは.... #センダイムシクイ



前週に北摂の某山で出会えなかったキビタキ、オオルリを期待して今日は地元のK山へ....。そろそろ桜の花も散り始めていますが、まだまだ撮影するには充分なので花がらみも期待できます。この時期は、桜がらみのメジロやニュウナイスズメ等を撮っておられる方も多いですが、私は植物や花にあまり興味がなく、これまで花がらみの撮影にはこだわってきませんでした。それでも一応、綺麗な花を見て綺麗だと思う、普通の心は持ち備えて...

☞この記事を読む

この子は??



エナガの幼鳥には癒やされましたが、他の収穫は甚だしく低調....。キビタキだけは♂♀問わず頻繁に出会えますが、今季は既に何度も出会ったおり、感動はいまいちです。そんな時、頭の真上で枝から枝へと忙しく飛びまわるこの子に遭遇....。真上なのでお腹しか見えず、初めのうちは何の鳥か解りません。やっと横顔?が見えたので、ムシクイだとは解りました。しかし、頭も確認できず、識別できないのでブログUPは悩むだろうと思ってい...

☞この記事を読む

一瞬の出会いはムシクイでした....



いよいよ、今日で8月も最終日....。先日は早々にコルリに出会えたものの、渡りの出会いを楽しめるのはもう少し先になりそうですね。そんな中、先日のツツドリの待ち時間に一瞬現れたこの子....。頭央線も確認できず、鳴いてくれないので現地では識別に悩みましたが、下腹が黄色く、尾も細長いのでセンダイムシクイと思われます。私的にはこの鳥は好きなのですが、春のように大声で囀ってくれないので、この時期はなかなか綺麗に撮...

☞この記事を読む

今春の初の出会いはチヨチヨ・ジー....



いよいよ春の渡りが始まり、キビタキやオオルリも気になる季節となりましたね。今日はどこへ?....と迷いましたが、久しぶりにこの時期は実績のある旧マイフィールドへ行ってきました。まずは到着早々、黒と黄色のツートンカラーの子が枝上に...。「しまった」、カメラはまだリュックの中です。セッティングする暇も無く、飛ばれてしまいました〜泣。。。その後もその付近を何回となく探してみるものの、やはり遭遇できません。う...

☞この記事を読む

声高らかに....



GWに入りましたが、皆様いかがお過ごしですか?初日の今日は早朝からマイフィールドへ....。ターゲットはずばり「キビタキ」でしたが、今年は到着が遅いのか、結局声も姿も確認することはできませんでした。先々週にK山へ行ったときには声だけ聞けたのですが....。結局到着早々、「チヨチヨ・ジー」と声高らかに出迎えてくれたのはこのセンダイムシクイでした....。今日のこの子は美形、美声で癒やされました〜。センダイムシク...

☞この記事を読む

識別と言えば....



識別といえば、この子も難易度が高いですね。ムシクイ類は美形で絵になりますので、個人的にも大好きな鳥です。ただ、常に素早く動き回るのと、識別が難しいので毎回悩まされます。この日も突然目の前の枝上に登場...。早速レンズを向けましたが、やはり気になるのは「この子は誰?」と。せめて囀ってくれれば判断も容易なのですが、この日は無言のパフォーマンス...。そして、どうしても下から見上げる角度になるので頭上も見えま...

☞この記事を読む

リベンジならず...、で、これは?



今日は行き先に迷ったあげく、先日キジに逃げられたK山へリベンジに。ところが、姿どころか声を聞くことも出来ず、リベンジはみごと撃沈でした...泣。で、出会ったこの鳥ですが、センダイムシクイかメボソムシクイかでずいぶん悩みました。いずれも下から見上げるショットばかりで識別ポイントの頭央線が見えません。上嘴や腹の色から判断するとセンダイムシクイだと思いますが、いかがでしょうか...?センダイムシクイセンダイム...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR