今回は至近距離でした.... #キョウジョシギ



そろそろシギチの渡りも終盤に差しかかります。これまでは、出かけるタイミングと干潮時間がいまいち合わず、今季はまだあまり収穫に恵まれていません。GWウィーク中にも一度出かけましたが、撮れたのはハマシギのみ。今回はじっくり時間をかけて撮影するつもりで、K浜に出かけてきました。干潮時間は11時過ぎですが、いつもどおり数時間前に到着です。そして、堤防上の遊歩道への階段を上がると、海中から姿を現し始めた岩の...

☞この記事を読む

いつものポイントで出会えましたが.... #キョウジョシギ



キアシシギ、チュウサギとの今季初の出会いは比較的至近距離。それなりの画像も残せましたが、この日撮りたいと思っていたのは独特の風貌のキョウジョシギ。以前はなかなか出会えない鳥でしたが、ここ最近は比較的よく出会えるようになっています。今回も期待通り見つけることができましたが、居たのは毎回見かけるこの子たちのお気に入りのポイントで、東端のN川河口付近の遠い岩の上です。この地で出会うときはたいていこのポイ...

☞この記事を読む

そろそろシギチもピークを.... #キョウジョシギ



シギチの春の渡りもそろそろピークを過ぎようとしています。もちろん、子育てシーン狙いのコアジサシやシロチドリはこれからが本番となりますが、K浜などで普通に見られるのはそろそろ減ってきそうです。この日はお隣のA浜で、キョウジョシギに出会えました。初めは遠〜い石の上に3羽が確認できたのですが、これではあまりにも遠すぎます。何枚かシャッターを押した後、もう少しだけ近づいてみようとしたときに、飛ばれてしまい...

☞この記事を読む

この日の主役は眼の前に.... #キョウジョシギ



チュウシャクシギを撮っていると、沖合の岩の上にキョウジョシギが。いやいや、ほんとにこの日は次から次へとターゲットが現れてくれます。ただ、他の鳥を撮影中に違う鳥が被さって登場するのがちょっと不満....、贅沢な話ですが、できたら一種を撮り終えてから出演してほしいものです....笑。チュウシャクシギには失礼ですが、当然キョウジョシギにレンズを向け直しました。距離はそんなに近くはないのですが、昨年出会った時より...

☞この記事を読む

久しぶりのキョウジョシギでしたが.... #キョウジョシギ



遠い遠い遠い!!!この日以来3年ぶりにキョウジョシギに出会えたのですが、この距離です。この日は500mmに1.4テレコンの700mm体制で出かけましたが、限界のトリミングを施してもこの画像です。天候がよかったので、くっきり撮れたのはよかったですが、あまりにも遠すぎました。遠くに見つけましたキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギここから手前...

☞この記事を読む

随分久しぶりの再会でした....



チュウシャクシギを追いかけていると、テトラポットの上にキョウジョシギ....。この子と出会うのは随分久しぶり....、なんとこの日以来6年ぶりの嬉しい再会となりました。もっと落ち着いて撮りたかったのですが、相変わらずの強風に浜辺の砂が飛ばされ、それが顔中を叩きつけるというまるで砂嵐の中の過酷な撮影となりました。それでも撮影している間に5羽に増え、嬉しい再会となりました。テトラポット上に2羽を発見キョウジョ...

☞この記事を読む

夏姿と言えば....



キョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギ前回アップのダイゼンも夏場には特徴ある姿を見せてくれますが、このキョウジョシギも独特の姿ですね。この日はせっかくの初めての出会いでしたが、ブレブレの情けない写真しか撮れませんでした。Nikon 200 + SIGMA APO 100-300mm F4 EX HSM + APO TELE CONVERTER 1.4x EX...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー