残り福に恵まれました.... #アマサギ



1羽が減ったものの残り3羽のコウノトリは無事成長しているようです。元気な様子が撮影できたのでホッとしました。そして、もう一ヶ所気になるのがミサゴの繁殖地。この地も剥き出しの巣なので豪雨や強風には弱そうで、気になるところです。今季はまだ情報がないのですが、早めに様子を見ておこうとコウノトリ撮影後に向かいました。ただ、この辺りはアマサギや渡りのシギチも気になるフィールドなので、途中の他の鳥も気になりま...

☞この記事を読む

この地ではやっぱりアマサギも.... #アマサギ



ミサゴの順調な子育ての様子を確認した後は他の鳥探しに。この時期にこのI町辺りへくると、やはりアマサギを探したくなります。しかし、この日は長時間車を走らせても、なぜか姿が見えません。いつも撮影している範囲外に居るのか、道路から見えないだけか?は解りませんが、隣のK市、M市辺りまで探索範囲を広げてみました。すると、水の張られた田んぼにポツンと立ち尽くしている1羽が。早速、車を降りて近づいてみますが、こ...

☞この記事を読む

ようやく今年も.... #アマサギ



先月3週目に地元のK池公園に5羽が入ったアマサギですが、たった3日間ほどの滞在で、私が訪れた日には既に抜けていたようです。昨年はそのK池公園をはじめ、M川河川敷でも出会えたのですが、今年はまだ出会いがありません。そろそろ撮影しておきたいと、昨日は西の地の広大な田んぼを探索に行ってきました。耕運機の稼働している掘り返し中の田んぼではありませんでしたが、現地到着早々に10羽あまりの群れを発見。運の悪い...

☞この記事を読む

ようやく綺麗に晴れましたが.... #コサギ&アマサギ



もともと鳥影の少ないこの時期に、新型コロナワクチンの副反応や梅雨以上の天候不順が続いたため、8月に入ってからは先週までで2回しか撮影に出ていません。しかも、その2回はいずれも、雨の合間に空を気にしながらの撮影でした。ようやく、週間予報にも「☀」マークが並ぶようになり、この日は空を気にせず撮影ができそうです。しかし、まだ相変わらずの鳥枯れ状態ですし、行き先には悩みます。前回は渡りのシギチを探そうとK...

☞この記事を読む

悪天候の合間に.... #アマサギ



8月も後半に入り、渡りの鳥の情報も入り出しています。しかし、相変わらず悪天候が続いていますので、撮影に出かけるのにはかなりの決断が....。このところ出かけようとすると雨が降り出す等、運にも見放されていましたが、昨日の朝、兵庫県南部の予報を見ると降水確率は50%。数日前は70〜80%でしたので、これでもかなりマシですし、しかも降雨の時間帯は12〜16時と。午前中を有効利用し、運悪く雨に遭っても車内から撮影できる...

☞この記事を読む

トラクターを探せ!.... #アマサギ



今季はアマサギとの相性がいいようで、もう既に3度も出会えています。しかし、やはり警戒心が強い鳥だけに、出会いの状況によってはなかなか満足な画像が残せていません。このアマサギの警戒心が緩むのは、やはり田んぼでの食事中だろうと、西の地へ出かけました。田んぼでのアマサギを探すとなると、やはり自分自身への合い言葉は、「トラクターを探せ!」です。過去にもトラクター絡みで撮影できたときは、やはり警戒心が緩むよ...

☞この記事を読む

やはりこの地の主役は.... #アマサギ



西の地のこの時期の主役は、やはりアマサギ。今季は運よく、地元で既に2度も撮影していますが、距離が遠かったり、ずっと後ろ姿だったり等、画像としては満足できるものが残せてはいません。やはり、この地に来るとアマサギは撮っておかねば....との思いが。ここ数年はこの辺りの田んぼを巡ると、必ずアマサギの姿を見かけますので、どこかにいるだろう....と思いながら車を走らせます。その予感のとおり、広い田んぼの畦の上に綺...

☞この記事を読む

2度目の出会いは後ろ姿.... #アマサギ



さて、近場のK池公園でアマサギに出会えました。至近距離で出会えたのですが、池の縁の植え込みのところで獲物を探しています。ずっと後ろ向きの姿で前屈みになっているので、顔は見えないですし下半身も植え込みの中です。これでは画像にならない....と、こちら向きになるのを待ちますが、何分待っても同じ姿勢のままです。それでも、数十分経ったところで少し飛び上がりました。おっ、向きを変えてくれるかも?と期待しましたが...

☞この記事を読む

高所恐怖症の影響が.... #アマサギ



65歳以上の新型コロナウイルスワクチンの接種、およびその予約がスタートしましたが、あちこちでトラブルが勃発しています。私の居住している宝塚市は先週5/10の午前9時より、TELとインターネットでの予約受付。その顛末は、先日このブログでも紹介しましたが、僅か10分でこの日の受付が終了。結局、サイトに繋がらないまま終了してしまいました。次回の予約日は6月上旬とのことで日にちは未定、接種どころか予約もできない...

☞この記事を読む

まだ居残っていました.... #アマサギ



今季の夏場は、鳥との出会いが少なかったとは言え、ササゴイとアマサギは大豊作でした。そして、ササゴイに関してはササゴイ総決算と称して今月初めからこのブログに続けて掲載し、夏鳥の画像を締めくくったつもりでしたが、アマサギにはまだその後も出会っています。アマサギも今季は頻繁に撮影することができ、身体そのものが綺麗な亜麻色の個体や、眼や嘴が見事な婚姻色の個体等、数多くの綺麗な夏羽の画像を残すことができまし...

☞この記事を読む

大混雑の中の枝止まり.... #アマサギ



ゴイサギ、コサギ、ダイサギ等の子育てで大忙しのこの地ですが、突然数羽のアマサギが飛んできて、他のサギたちで大混雑の枝の隙間に止まりました。アマサギの枝止まりは、初めてではありませんでしたが、珍しいですね。そして、この団体さんの中には白い子も混じっています。この鳥は名前のとおり、綺麗な亜麻色の姿ばかりを追いかけてしまいます。今年ももう何回も出会えていますが、やはり出会えるのはたいてい夏姿。今回は久し...

☞この記事を読む

アマサギは大豊作....? #アマサギ



セイタカシギやタマシギの情報を聞いていたので、また西の地へ。何日か前にもチャレンジしていますので、この日は2回目です。タマシギは毎年観測をしている東の地の田んぼに今年も来ているのを聞いています。しかし、そのポイントしか知らないのもどうか?と思い、初めてのフィールドに挑戦してみました。ただ、セイタカシギは情報を聞いてから日にちも経っており、ちょっと期待薄....。現地付近に到着して車を走らせていると、あ...

☞この記事を読む

車内からの撮影は.... #アマサギ



この時期、気になるアマサギですが、地元でももう早くから確認されています。隣市のK池公園やI川河川敷では何度も撮影されていて、ブログにUPされている方も多数いらっしゃいます。隣市と言っても、K池公園は数十分程度の徒歩で行けるので、これまで何回か様子を見に行きましたが、私が行くときに限ってお留守でした。緊急事態宣言も解除されたことですし、この日は久々に西の地へ。新型コロナウイルスの騒ぎが始まってから、初...

☞この記事を読む

夏色ももう終わりですね.... #アマサギ



予想に反してなかなか渡りのシギチに出会えない西の地の溜め池です。ふと金網に止まっている白いサギに出会いました。どうせ、コサギかダイサギだと思ってスルーしかけましたが、よく見ると少し顔つきが違います。頭が大きく、首も太くてずんぐりしています。どうやら夏色が抜けてしまったアマサギのようですね。夏羽のアマサギは華やかで大人気ですが、こうして白くなってしまうと地味ですね。それでも、他のフィールドにもまだほ...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR