葦でのメジロ



メジロメジロメジロこのメジロも昨日のエナガと同日、同所での撮影です。葦にとまるメジロの姿も私には新鮮でした。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

今日は葦に....



エナガエナガ通常はシジュウカラやメジロとの混群で細い枝先をあっちへこっちへと飛び回り、撮影には苦労しますね。でも、今日は葦にとまって餌を食べていました。特に珍しくもないシーンだそうですが、私の眼には新鮮でした。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

これも稀少....



ズグロカモメズグロカモメズグロカモメズグロカモメズグロカモメズグロカモメズグロカモメこれも土曜日の加古川河畔です。稀少なズグロカモメのはずですが、飛びまわるものや水際に羽根を休めるものを含めるとかなりの数が...。ひょっとしてユリカモメの夏姿か....とも思いましたが、嘴は黒くて短いですし、翼の先端部の黒い斑点が途切れて見えるのでズグロカモメで間違いないと思います。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D...

☞この記事を読む

珍しい鳥に会えました



カササギカササギカササギカササギカササギ通常は九州北部でしか見られないという、カササギがいるとのことで昨日はMGさんと加古川市の某公園へ。詳しい場所等調べていかなかったのですが、到着後すぐに聞き慣れない鳴き声が...。いましたいました、眼の前を数羽がサービスしてくれました。スズメ目カラス科の大きな鳥で、佐賀県の天然記念物とのこと。なかなかの迫力でした。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S...

☞この記事を読む

なんとか撮影できましたが....



オオジュリンオオジュリン葦原のフィールドでは比較的見つけやすいですが、たいていは枝かぶりか、常にゆらゆらと揺れていて被写体ブレがほとんど...と、撮影の難しい鳥ですね。今回も撮影結果はいまいちでした。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

ウグイスに出会いましたが....



ウグイスウグイス下草ではなく、珍しく高枝にとまってくれましたが、距離が遠く満足な画像ではありません。声を聞くのは容易いのに撮影の難しい鳥ですね。Nikon D200 + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX...

☞この記事を読む

またまた地味な鳥です



オカヨシガモオカヨシガモ体格も大きく立派なカモですが、雌雄ともに地味な色合いですね。他のカモ達の中に紛れると気がつきません。この日は初見と思って撮影しましたが、たぶん過去に出会ってたかもしれませんね。Nikon D200 + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX...

☞この記事を読む

♀もいました



ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀この日はシーズン終了直前になってやっと♂に出会えましたが、♀も近くまで出迎えてくれて大サービスでした。日ごとに暖かくなってもうすぐ春全開...、この鳥達もそろそろ会えなくなってしまいますね。Nikon D200 + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX...

☞この記事を読む

再会....



アメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリこれも昨日の三田市F池の画像です。先月冷たい雨の中で出会ったアメリカヒドリですが、昨日再会しました。前回は悪天のため後頭部の緑色がうまく撮影できず少々不満でしたが、今回はお天気にも恵まれまずまずの撮影結果となりました。今年は何故か希少価値の鳥に何度も再会できて満足です。Nikon D200 + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVE...

☞この記事を読む

やっと♂に会えました



ジョウビタキ♂ジョウビタキジョウビタキ今日は久々に三田市の公園内のF池へ。気温もどんどんあがり、三連休の初日ということで信じられないくらいの渋滞に悩まされましたが、なんとか鳥には見放されませんでした。冬鳥として定番のジョウビタキですが、今シーズンこれまでに出会うのは何故か♀ばかり...。シーズン終了間際になってやっと出会えて、ホッとしました。Nikon D200 + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVER...

☞この記事を読む

頬が白い.....



スズガモスズガモスズガモスズガモ多くのカモ達に混じってまたまた頬の白いカモが....。ホオジロガモでもなく、ヒメハジロでもなく、キンクロハジロに似てますが、これがスズガモだったのですね。特に珍しくはないようですが、私は今回初見でした。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

春の訪れ....



コチドリコチドリコチドリこれも一昨日明石市の某所での撮影です。たまたま、コチドリが目の前に現れてくれましたが、そろそろシギチの季節ですよね。定点観測をしている干潟も気になります....。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

かっこいい~



セグロカモメセグロカモメセグロカモメセグロカモメセグロカモメこれも昨日の撮影です。この鳥を待ってたのではないのですが、至近距離までゆっくり飛んでくれて大サービスでした。それにしてもカモメの飛翔姿はかっこいいですねぇ。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

場所はわかったのですが....



コサギコサギコサギコサギコサギコサギ昨日気になっていましたが、クロツラヘラサギとヘラサギの2ショットが出たという某所を探し当て今日行ってきました。私が到着したお昼過ぎには先着の方が5名。すぐに帰られた方やその後に来られた方など、のべ10名あまりの方々といろいろ情報交換をしながら待つことに...。そんなに大きくない池ですが、カワウ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、セグロカモメ...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー