一応、国産種.....



セグロセキレイセグロセキレイ日本の固有種として扱われることが多いようで私自身も国内だけの種と思っていましたが、ロシア沿海地方沿岸部、朝鮮半島、台湾、中国北部沿岸部など日本周辺地域での観察記録もあるようですね。うっかりするしハクセキレイとの見分けを間違ってしまいそうです...。Nikon 200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

何度も出会えるんですが....



ツバメツバメツバメ今年のツバメの初見は3月20日でした。以来、飛んでいる姿は眼にするのですが、撮影のチャンスがありません。飛翔速度も速いし、撮るのはかなりの難易度ですね。結局、昨年の写真をアップしましたが、錆びた手すりでのショットとなりました。うーん、飛翔写真が撮りたいです...。Nikon 200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

またまたシロハラ



シロハラシロハラシロハラまたまたこの鳥です。今冬前半はほとんど出会えなかったのに、後半になるとこの鳥のオンパレードでした。この日ももう春爛漫な季候にもかかわらず、私の眼を楽しませてくれました。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

また出会ったのに、うまく撮れない...



アオジアオジごくごく普通の美しいアオジですが、この鳥とはよほど相性が悪いのか、これまで満足な写真が一枚もありません。つい最近のこの日も普通に出会ったのですが、またまた枝かぶりの恥ずかしい写真しか撮れませんでした。今週末は鳥見できなかったので、在庫からの寂しいアップとなりました。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

先週の締めくくり



シロハラそこそこの収穫のあった先週のお城ですが、締めくくりはシロハラです。今シーズンの前半ほとんど会うことのできなかったシロハラですが、後半はもうこの鳥ばかり...笑。もう5月が近いというのにこの日も元気な姿を見れました。でも、この姿を見るのもいよいよ最後でしょうね。今週末は鳥撮の時間がとれなくて、残念な週末になりました....。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

桜とのからみも....



アトリアトリアトリアトリ稀少な鳥に振りまわされた先週末のお城でしたが、もちろん普通の鳥たちも元気な姿を見せてくれました。ごく普通のアトリですが、桜とのからみもなかなかうまく撮影できました。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

美しい鳥なのに....



オオルリオオルリオオルリオオルリこれも、先週末のお城です。オオルリの♂に会えたのは嬉しかったのですが、不本意な画像でした。まずは見つけた瞬間のショットですが後ろ姿です。やっと顔が見えたと喜んだのですが、慌てたのかブレブレ...。そして、やっと見やすい枝に来てくれた...と思ったらバッチリ枝かぶりでした...笑。これはぜひ撮り直さないとストレス満載です。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleco...

☞この記事を読む

お城はもう夏...



キビタキキビタキキビタキキビタキこの日はヨタカやクロツグミがメインとなり、他の鳥たちの存在はちょっとかすんでしまいましたが、美しい姿を見せてくれました。これからは頻繁に出会うでしょうが、まずは今シーズン初めてのご挨拶です。特に2枚目の画像などはカメラ目線の大サービスでした。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

珍しい鳥に会いました



ヨタカヨタカ図鑑や他の方のブログでしか見たことのない初見、初撮りのヨタカです。昨日、お城の庭園内で同行者から「あれ、飛んでるのヨタカと違う?」ということで、居合わせた十数人がうろうろバタバタ...。その後、至近距離の目の前を行ったり来たりと何度も飛んではくれるのですが、枝にとまるのはほんの数秒..と、見ることはできてもなかなか撮れない...。かなりの時間振り回されて、なんとか撮れた一瞬の証拠写真です。木の...

☞この記事を読む

お城へ突撃....



クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ今日はMGさんとお城へ行ってきました。期待どおり、このクロツグミにも会えましたし、他にも出会いに関してはまずまずの満足....。ただ、しいて言えば撮影結果に不満が残りました。どうやら私たちが現場を離れた後、芝生へ降りたようでちょっと後悔が残りました....笑。それとsinさん、th0325さん、キンタさん等、本日お会いした方々いろいろお世話になりありがとうございました。Nikon...

☞この記事を読む

そろそろシーズンオフ...



マガモマガモ先日のE干潟です。そろそろシーズン終了間際のカモ達ですが、至近距離まで近づいて美しい姿を見せてくれました。この子たちもしばしの別れとなりますね。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

囀りの季節



ヤマガラヤマガラヤマガラウグイスなどの囀りもはじまり、そろそろ春たけなわになってきましたね。このヤマガラもこの日は独特の鳴き声で出迎えてくれました。Nikon 200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

カワウと言えば....



カワウカワウカワウ嫌われもののカワウですが、カワウと言えば思い出したのがこの画像です。昨年、ミヤコドリの撮影のために伊勢湾まで遠征しましたが、一瞬眼の前の空が大群に覆われたと思うとカワウの大群...。もちろん、のんびりと羽を休めていたミヤコドリやカモメたちも早々に退散しました。それにしてもド迫力でした...。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

嫌われものですが...



カワウカワウカワウ撮影者からも環境問題からも嫌われもののカワウです。が、じっくり見るとなかなかどうして、美しいエメラルド・グリーンの眼をしています。でも、撮影者側の意識なのか、なかなかうまく撮れません....笑。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー