鳥の宝庫でした....



トウネントウネントウネントウネン昨年のこの時期、ミヤコドリ、セイタカシギ...と初めての出会いに感動した伊勢湾でしたが、ほんとにここは鳥の宝庫でした。今日は在庫からトウネンです。この鳥は比較的簡単に会えますが、姿も行動も可愛いですよね。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

美形ですが...



セイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギこの時期はセイタカシギを美しく撮っておられる方が多いですね。ほんとに美形の美しい鳥ですが、私は昨年の伊勢湾遠征時に出会ったきりその後は会えていません。その時も、数分間飛び回ってくれただけの遠くて荒れた飛翔写真しか撮れませんでした。ぜひ着地姿の美しいショットをリベンジしたいです。とりあえず、昨年の画像のアップです。Nikon D300 + A...

☞この記事を読む

アカアシシギと言えば....



アカアシシギアカアシシギアカアシシギアカアシシギアカアシシギ昨日は野鳥園での胡麻粒のようなアカアシシギのショットでしたが、昨年ミヤコドリを撮りに伊勢湾に遠征したときに至近距離で出会ってました。なかなか頻繁に会える鳥ではありませんが、まあまあなんとか撮れました。なかなか美形でスタイルのいい鳥ですよね。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

ほんとに遠い...



アカアシシギアカアシシギアカアシシギアカアシシギ早々に退散した野鳥園ですが、私としては珍しい鳥に出会ってました。昨年、ミヤコドリを撮りに伊勢湾まで遠征したときに初めて出会って、この日が2回目...。地元関西では初めてでした。しかし、その感動も薄れてしまうほど遠い遠い...。豆粒どころか胡麻粒のような感動でした。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

本来の目的地でしたが....



ダイサギダイサギダイサギこの日の本来の目的は某野鳥園でのハジロコチドリでしたが、訪問直前に抜けてしまったとの情報が...。それでもここなら何かいるだろうと、結局ノーターゲットの撮影に出かけました。もちろんここへは何回も訪れていますが、ほんとに鳥までの距離が遠い遠い...。この種の大きさの鳥ならなんとか絵になりますが、果たしてハジロコチドリに会えていてもどの位の大きさで撮影できたかどうかは疑問です。うーん...

☞この記事を読む

うーん、よく見るとライファーでした..



コオバシギコオバシギ(手前)コオバシギ(手前)団体で迎えてくれたオバシギでしたが、よくみるとその中にちょっと羽や脚の色の違う種が...。帰宅後に解ったことですが、ライファーのコオバシギでした。撮影時は解らなかったので、単独の画像はわずか一枚...。あとは、オバシギ軍団とのショットとなりました。こんなことならもっと撮っておけばよかった...。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC...

☞この記事を読む

今シーズンの主役??



オバシギオバシギオバシギオバシギオバシギ今シーズンはこの鳥がE干潟の主役のようです。ここ数回この場所に通いましたが、なぜかいつもこの鳥がメイン...。贅沢なもので、いつも居てると思うと感動がうすれますよね?Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

久々のライファーです



ホウロクシギホウロクシギホウロクシギホウロクシギホウロクシギホウロクシギ今日は久々にMGさんと某野鳥園へ行ったのですが、たいした種も現れないし、鳥までの遠さにうんざりして先日に引き続いて早々とE干潟へ移動...。ここで初見初撮りのホウロクシギに出会いました。当初はホウロクかダイシャクかと悩みましたが、どうやらホウロクの幼鳥のようですね。幼鳥ならではの警戒心の薄さか至近距離での撮影ができました。前回の...

☞この記事を読む

たった一羽....



ダイゼンダイゼンダイゼンダイゼンダイゼン今頃になって今年初めて夏羽のダイゼンです。通常ならこの鳥は結構頻繁に出会えますし、いつものそのそと静かに現れますね。なので撮影はし易いはずなのに、これまではあまり満足できる画像がありませんでした。この日も現れたのはたった一羽...。でも、羽根を広げるパフォーマンスも見せてくれ、なんとか貴重な姿が撮れました。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Tele...

☞この記事を読む

バトル....



シロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリやっと人工島から馴染みのE干潟へ移動...笑。ところが、この日はここも鳥影はまばら...。うーん、干潮真っ盛りの時間なのに何故??思わず、MGさんと首を傾げました。それでも、まずはシロチドリのバトルのシーンが撮れました。2羽とも何故かご機嫌斜めだったようです。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

珍種かと思いましたが....



コサメビタキコサメビタキ昨日アップしたハクセキレイの若に夢中になっていると、横にいたMGさんが、「なんかおるよ!」と。で、あわてて撮ったのがこの鳥でした。帰宅後もいろいろ悩み、MGさんにも調べていただきましたが、結局単なる「コサメビタキ」だろう...と。現地ではもっと違った感じに見えたのですが...。そんなに簡単には珍種には巡り会えないですよね...笑。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Te...

☞この記事を読む

水浴びでご機嫌のようです...



ハクセキレイハクセキレイハクセキレイハクセキレイシギチを諦め、場所を変えようと駐車場近くの水場へ帰ってくると、気持ちよさそうにしきりに水浴びをしているハクセキレイと遭遇。よく見ると顔が黄色く、若鳥のようです。うーん、やっぱり表情可愛いですね。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

やっぱりシギチではありませんが...



セッカセッカセッカセッカセッカこの鳥は出会いは容易く、いつも目の前をぶんぶんと飛び回ってはくれるのですが、なかなか枝にはとまってくれないので撮影の難易度は高いですよね。この日の目的はシギチでしたが、なぜかセッカが大サービスしてくれました。初アップネタでしたので、私としては大満足...笑。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

久々に猛禽類にも出会いました...



ミサゴミサゴミサゴミサゴ人工島でのシギチを諦め、場所を移動しようとしたときに猛禽類が目の前に飛来...、魚をぶら下げたミサゴでした。なぜか、この鳥は全く同じようなシーンによく出会います...。一回横切っただけでしたし、気づくのが遅かったため、後ろ姿になったのが残念でした。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー