この時期の出会いは新鮮かも



うーん、今年はびっくりするほど早い梅雨入りとなりましたね。しかも、台風の襲来でこの週末はひどい雨となりました。ご覧いただいている皆様におきましては被害等ございませんか?冬期にこの干潟やK池等に行くといやほど出会うこの子ですが、この時期に出会うのは意外と新鮮ですよね。しかも、夏羽でもなくオリジナル姿でした。ユリカモメユリカモメユリカモメユリカモメユリカモメユリカモメNikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm ...

☞この記事を読む

どこでも会えるんですが...



いつでもどこでも撮れるダイサギですが、満足な画像に仕上げるのは難しいですよね。今回はなかなかうまく撮れたと思いましたが、現像後の結果はやっぱりイマイチでした。白いものを白く、黒いものを黒く撮るのはほんとに難しいです...。ダイサギダイサギダイサギNikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

今年も夏羽で....



この時期、干潟でのチドリは可愛く動き回って撮影者の眼を癒してくれます。。でも、見た目は地味な色の鳥が多くて絵作りが難しいですね。そんな中、今年も綺麗な夏羽のメダイチドリに会えました。メダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリNikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

今年も会えました



この日の干潮は午後2時過ぎ...。相変わらず短時間限定の撮影行でしたので、その時間帯を狙って午後から無難な干潟へ...。珍しい子には会えずに普通種ばかりでしたが、この時期ならではの鳥達に出会えました。私の滞在時はたった1羽しか確認できませんでしたが、今年も出会うことが出来ました。オオソリハシシギオオソリハシシギオオソリハシシギオオソリハシシギオオソリハシシギオオソリハシシギNikon D300 + AF-S Nikkor ED 30...

☞この記事を読む

コアジサシと言えば....



コアジサシと言えば、ホバリング→急降下→捕食シーンですよね。何回も撮影チャンスはあったのですが、いずれも捕食シーンはブレブレで失敗でした。うーん、難しい....。コアジサシコアジサシコアジサシコアジサシコアジサシコアジサシNikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

今季初の干潟へ



今日は今季初のE干潟へ行ってきました。この5月の20日過ぎの週末は2年連続でお城にアカショウビンが出てるのでどうしようかと迷いましたが、今日も数時間限定の撮影時間でしたので無難に干潟へ....。とりあえず、今季初のコアジサシが迎えてくれました。でも、撮影中もアカショウビンが気になってました...笑。。。コアジサシコアジサシコアジサシコアジサシNikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERT...

☞この記事を読む

見張り番のボス??



この日はキビタキやオオルリどころか、至るところでクマバチに見張られるだけでほとんど鳥との出会いはありませんでした。諦めて撤収しようとしたところ、枝上でこの鳥がお見送り....。どうやら見張りのボスはこの鳥だったのかも....。そろりそろりと近づきましたが、最後は眼と眼があってドキッとしました。そう言えば、最近猛禽類はこの鳥しか出会ってないなぁ~。トビトビトビトビトビNikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D...

☞この記事を読む

鳥影がないので...



先週の武庫川上流域です。イカルに出迎えてはもらいましたが、その後は鳥の姿もなく静かな状態....。しばらく様子を見ることにしましたが、目につくのは至る所で見張り番をしているこの子達。昆虫の知識は全然わからないのですが、クマバチのようですね。もし違っていたらご指摘ください。昆虫写真を撮っておられる方も多いですが、うーん難しかったです。ブレブレで荒れ荒れです...笑。クマバチクマバチクマバチNikon D300 + Ai A...

☞この記事を読む

ちよっと意外でした



先週末ですが、今冬ヤマセミを撮った武庫川上流ポイントへ様子見に...。ヤマセミはともかく、キビタキかオオルリに...との期待でしたが、現地到着時には鳥の声もなくひっそりとしています。まず、目の前に飛んで来たのがこの子でした。ん?と思いましたが、イカルです。これまで街中の公園でしか出会っていないので冬鳥のイメージしかありません。まぁ、不思議ではないのでしょうが、5月に出会うとは意外でした...。イカルイカル...

☞この記事を読む

何が居るのか?...と思いました



GW中の地元K山での撮影です。現地に到着して機材のセッティング中に目の前の祠で鳥影がちらちら...。しばらく様子見してるとこの子がちらちらと顔を出します。「ん、誰?」と思いましたが、とりあえず驚かせないように枝の影に移動して様子をみてると、この子が飛びたちました。どうやら幼鳥でもなさそうですが、これからは子育ての時期ですしこんなシーンに出会う機会も多いでしょう...。驚かせないように撮影しないといけませ...

☞この記事を読む

アカハラも今季初...



非常に厳しかったこの日の鳥影ですが、このアカハラも今季初の撮影...。ただ、この鳥は人間に慣れるのが早いですね。まだ、やってきたばかりなのに手の届きそうなところを行ったり来たり...。ターゲットの鳥に会えなくていらいらしているカメラマンに大サービスをしてくれました。アカハラアカハラアカハラアカハラアカハラアカハラNikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

♀のクロジも登場



この日は♂と並んで♀も登場!本来はマミジロ、コルリ、コマドリあたりがターゲットでしたが、結局どれも出会えずに...。落胆したカメラマンを救ってくれたのはこの子たちでした。それにしてもクロジでこんなに人だかりになるとは思いませんでした。それだけこの日のお城は鳥影が少なかったです。クロジ♀クロジ♀クロジ♀クロジ♀クロジ♀Nikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

コルリを諦めた後は...



5/4のお城です。その後2時間あまり待機したもののコルリは現れず、もう諦めることにしました。現地で出会った方と情報交換しながらO楽堂付近まで戻るとすごい人だかりが...。うーん、クロジ...。今冬、初めて出会ったときはブレブレの情けない画像しか撮れていなかったので、いいリベンジにはなったのですが、この日は他の鳥がターゲットのはず...。ちょっと複雑な気持ちでシヤッターを押し続けましたが、やっぱり背景がいま...

☞この記事を読む

今度は普通のキビタキです



昨日のお城です。Sの森でちょっと変わったキビタキに出会った後、前日まで出没していた「コルリ」が気になって9時の開門と同時にNの丸庭園へ...。久しぶりにお会いしたyatyoukennさんや他の10名ほどの方と一緒にポイントの前で待機するものの、全然出現する気配無し...。目撃情報はあるものの、結局2時間あまり待って諦めました。これはその待機中に飛んできたキビタキですが、気持ちがコルリにいっていたためかどうもうまく...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR