♀たちを引き連れて...



いよいよ大晦日になりましたね...。今年はいろんなことがありすぎて、あっという間に時が過ぎてしまいました。このところ鳥影が少ないのに加えて、撮影に出る時間も限られてちょっとストレスがたまっています。来年こそは多くの鳥との出会いに期待して、今年の締めくくりにしたいと思います。皆様もよいお年をお迎えください。今日も昨日のミコアイサです。♂は2羽いましたが、それぞれ多くの♀たちを引き連れて悠々と泳いでいまし...

☞この記事を読む

今季初のミコアイサ



本年の撮影最終日の昨日、ミコアイサの到来情報がありましたので地元宝塚の某池へ。ここは駐車場もなく、自宅から徒歩で50分近くかかりますのでちょっと躊躇しましたが、地元でのミコアイサということで覗きに行くことに。ここは宝塚といっても伊丹市に近く、K池からも多くの水鳥達がやってきますので鳥の種類は豊富です。到着早々、声をかけてくださったのが、山の中のかかしさん。以前からお互いのブログではコメントをやりとり...

☞この記事を読む

ヤマガラは多い?



うーん、寒くなりましたね。今日も限られた時間でしたので、早朝に地元のフィールドをチェック。寒さより、カメラを構えられないほどのこの風の強さに早々に断念...。相変わらず、普通種も少ない状況ですが、なぜかこのヤマガラにはよく出会います。ヤマガラヤマガラヤマガラNikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

ちょっと混血?



今年はやはり鳥影が少なく、この時期になってもカモ達もまばらですね。しかも、ほとんどがヒドリガモとオナガガモでレンズを向ける気にもなりません。そんな中、この子の眼のまわりはちょっと色が違いました。この地は例年アメリカヒドリも多く、ちょっとだけ混血なのかも....。ヒドリガモヒドリガモヒドリガモNikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

その後は普通種ばかり...



なんとか今季初のルリビタキに出会えたものの、その後はシジュウカラ、メジロ、エナガ、コゲラ、ヤマガラ等の普通種ばかり....。それでも、鳥影そのものが濃かっただけ前回よりは救いでした。そんな中、久しぶりのカワラヒワ。これも遠くて不満な画像ですが....。カワラヒワカワラヒワカワラヒワNikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

やっと今季初撮り...



今日は赤い子、もしくは黄色い子をターゲットに翡翠さんとS田市のF島大池へ。ここはついこの前も行ったのですが、いまいちの収穫...。今日もあまり期待をしないでスタートしました。先日よりは鳥影が濃かったものの、やはり今年はほんとに厳しいですね。満足な出会いにはほど遠い収穫となりましたが、そんな中、かろうじて今季初撮りのルリビタキです。遠くて枝被りのシルエット状態を極端に補正しましたので、画像の出来はぼろ...

☞この記事を読む

紅葉が背景でしたが....



久々にモズには出会いましたが、やはり鳥の姿はいまいち...。ちょっと移動してみると、この子のワンマンショーの真っ最中でした。餌を探してか、フラフラッと飛び回ってはこの位置にご帰還。紅葉が背景になっていい感じでしたが、この子は何故か人工物が好きでした....苦笑。ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂Nikon 300 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD + SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x ...

☞この記事を読む

初めてのフィールドへ



この日も、撮影後荷物を携行したままの外出の予定でしたので、軽量ズームレンズと一脚という軽装備で初めての公園を覗いてみることにしました。ここは前から気にはなっていましたが、あまりに広くてポイントがわかりづらかったので躊躇していましたが、チャレンジーしてみることに...。とりあえず、鳥のいそうなところを探しながら一回りしてみましたが、うーん、鳥の影は少ないです。まぁ、それでも「野鳥の森」付近の鳴き声でこ...

☞この記事を読む

ここもダメ....



この対岸も結局人混みに溢れて、撮影できるようなところに鳥はほとんど姿をみせてくれませんでした。早々にここもあきらめ、ヤマセミおよびオシドリのポイントでもある上流域へ向かうことに。そんな私の決心を嘲笑うように姿を見せたのはこの鳥...、でもこの後の私の運を物語っているような顔つきでした...泣。カワウカワウカワウカワウカワウNikon 300 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD + SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX...

☞この記事を読む

今度は対岸へ....



先日のフィールドの続きです。探鳥会の団体さんに驚いた後、逃げるように対岸へ移動...。ここも普段なら鳥の多いところなんですが、今度はハイキングの人達が次から次へと…。それも皆さん、話し声が巨大...泣。今年は秋の気温が高かったので紅葉が遅く、今頃になってハイキングのピークを迎えたようです。ということで、シャッターを押せるようなところに現れてくれたのはこの子。セグロセキレイセグロセキレイセグロセキレイセグ...

☞この記事を読む

行き先間違えたかも....



今日の撮影時間は午前中だけ...ということで、久々に武庫川上流のポイントへ。ここしばらく満足に鳥に出会えてないので今日もかなり心配でした。まず駅を降りた後、昨年ヤマセミをはじめ、数々の出会いができた対岸下流へ...。ところが、夏の間にかなりの木々が伐採されたようで、かなり様子が変わっています。それでも、ヤマガラ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、ジョウビタキ等と普通種ばかりですが、出会いの数もまずまずでしたの...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR