ムギマキの待ち時間に....



ムギマキの待ち時間に相手をしてくれたのはこの子たち....。今季は色合いの綺麗な♂にも頻繁に会えましたし、♀に関しては毎回と言っていいほどお世話になりました。先日、「そろそろ居なくなるシリーズ」としてお城での出会いをアップしましたが、ほんとにこれで今季はお別れかも....。いい感じに撮れたのですが、遠くて....キビタキ♂こちらは♀。今季はほんとに多かったです....キビタキ♀キビタキ♀キビタキ♀Nikon D300 + Ai AF-S Ni...

☞この記事を読む

カラスザンショウと絡んだのは....



ムギマキ&カラスザンショウ...といったショットを撮っておられる方も多かったので、私もかすかな期待をしておりましたが、結局絡んでくれるのはメジロばかり...。残念ながらターゲットのムギマキは証拠写真ばかりの結果となりました。これがムギマキだったらよかったのに....メジロ必死に実に絡んでくれるのですが....メジロメジロメジロNikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

2年ぶりのムギマキに出会えました....



今日はMGさんと翡翠さんとでムギマキに会いに神戸市のK山へ。すでに出現情報もゲットしていましたが、昨年全く会えなかっただけに期待はほどほどにして出かけました。到着直後、キビタキの♂、♀は見かけますが意外に静かでいや〜な予感が...。それでも、しばらく待っているとようやく若鳥らしいのが目の前に登場したので、とりあえずはホッとしました。その後、何度も現れて至近距離でサービスしてくれましたが、♂成鳥の姿は無し...

☞この記事を読む

「そろそろ居なくなるシリーズ」第3弾...



お昼はまだまだ気温が高いですが、朝晩はかなり冷えるようになってきましたね。もう冬鳥の到着も始まりましたが、この日はキビタキの♀が目立って多く出会いました。それでもこの子ももうそろそろお別れ。この日一瞬のチャンスでしたが、いい感じに撮れました...。キビタキ♀キビタキ♀キビタキ♀Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

「そろそろ居なくなるシリーズ」第2弾...



先週の鳥見会の画像です。私を含め、大勢のカメラマンがムギマキの撮影に右往左往しているとき、ふと私の目の前に止まったのがこの子でした。ほとんどの方はムギマキに集中していたようで、この子を撮ったのは意外と少なかったのでは...。♂の若鳥のようですが、なかなかの美形ですね。でも、この子もそろそろ居なくなりますよね。オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D...

☞この記事を読む

本来の業平鳥見会の画像です。



後回しになってしまいましたが、業平鳥見会の画像です。ムギマキこそは逃してしまいましたが、この日はキビタキ♂♀の姿が目立って多く、それなりに撮らせていただきました。そろそろこの子達も旅だってしまいますが、この日のサービスは満点でした。では、「そろそろ居なくなるシリーズ」第1弾....。まずは綺麗な♂から....キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂見た目は地味ですが元気いっぱいでした....キビタキ♀キビタ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!



久々にお城での鳥見会に参加させていただき、ありがとうございました。今日は、自然薯さん、ケロリさん、th0325さん、キンタさん、katsuさん、リスキーマウスさん、ぴゆさん、翡翠さん、MGさん、それと私、総勢10名が集まり、楽しく過ごさせていただきました。今日のメインターゲットはムギマキ。撮影開始早々情報が入り現地へ向かいますが、枝や葉の被った場所をあちこち飛びまわるだけ...。何度か撮影のチャンスはあったので...

☞この記事を読む

かくれんぼしたこの子は誰??



今日は久々にサンニッパを持ち出して地元のK山へ。夏の暑さや足の怪我のために、ずっと軽い機材ばかりを使っていただけにバテました....笑。今日のK山ですが、到着時から姿は見えないもののキビタキの大きな鳴き声も聞こえ、旬のコサメビタキにも出会え、久々に鳥影が濃かったです。そんな中、枝被りのコサメビタキに苦労していると、横の木に見え隠れするこの子が...。んんっ?この子は誰??慌てたのでせっかくのサンニッパな...

☞この記事を読む

一応、ノビタキには出会えましたが....



先週三連休の最終日ですが、時間に追われつつノビタキ探しに行きました。結果としては出会えたのですが撤収時間も気になり、撮影できたのはほんの数分のみ。結局、私のサブカメラのウイークポイントを諸に露呈する結果となりました。十数枚のシャッターを切りましたが、ほとんどが手前の小枝にフォーカスが....。じっくりとフォーカスを微調整する余裕がなかったのが残念でした。リベンジしたいですが、もう去ってしまったかもねぇ...

☞この記事を読む

狩りのシーンは....



今日は所用のため撮影はオフのつもりでしたが、あまりの好天気にむずむずと...。所用の合間を縫って武庫川界隈にノビタキを探しに出かけました。結果は改めて報告いたしますが、今日は昨日の続編の予約投稿です。その後、コンクリートの堤防上に止まったこの子ですが、何度も何度も失敗を繰り返した後やっと大物をゲットしてきました。狩りの瞬間のシーンは逃してしまいましたが、食事シーンはなんとかなったようです。この後、こ...

☞この記事を読む

久しぶりのヤマセミです



三連休中日の今日は山の中のかかしさんをお誘いして、以前から気になっていたS田市S湖のヤマセミのチャレンジに行ってきました。情報によると7〜9時くらいがベストタイムとのことなので現地には6時半に到着。先着者の方にお聞きすると、まだ出現はしていないとのことで、4〜5名のカメラマンとともに待機開始。出現するだろうというポイント付近にアオサギがいたので、試写をしてみますが、手すりが高くてうまくカメラを構え...

☞この記事を読む

この子もリベンジ・ターゲットだったのですが....



前回初撮りでしたが、撮れたのは不本意な画像がたった一枚のみ...。そういう意味ではこの子もリベンジ・ターゲットでしたが、この日は遙か遠くのテトラポットに出現。全身が見られる位置はよかったのですが、あまりにも遠すぎました。簡単に出会えた2回目でしたが、かなりのトリミングでストレスの残る中途半端な画像となりました。どうやら、今回は幼鳥のようですね。ササゴイササゴイササゴイNIKON1 V1 + マウントアダプターFT1...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR