順光なら比較的良好ですが....



V2試写画像続編です。暗くて苦労したベニマシコでしたが、今度は順光でジシュウカラ....。順光ですので光線的には良好ですが、やはりチョロチョロと動き回る鳥は苦手....です。かなり改善されているとはいえ、僅かなシャッタータイムラグが致命的です。慣れればかなり楽にはなると思うのですが、満足できる画像が撮れるまでもう少し時間がかかかりそうです....。ジシュウカラ気持ちよさそうに、ツツピー...っとシジュウカラシジュ...

☞この記事を読む

昨日のリベンジに行きましたが....



昨日のリベンジに行ってきました。このフィールドは時間帯や撮影場所によって光線の考慮が難しく、明暗の差がはっきりと画像に出てしまいます。そういう意味ではお天気のよかった今日のほうが難易度は高かったのかも。たくさんの鳥たちに出会えたのに、なかなか自分で満足できる画像はとれませんでした....。やはり新しい機種をうまく使うにはその機種の特性や操作に慣れないとストレスが生まれますね。まず昨日と同じ被写体を探す...

☞この記事を読む

不満な試写でした....



今日はNOKON1 V2の試写の予定でしたが、たった1時間ほどしか時間がとれなくて、不本意な試写をしてまいりました。今季初めてのベニマシコに出会えたものの、雨上がりの曇天で非常に暗く、ISOを少し上げたつもりがなんと3200にしてしまっていたようです。しかも逆光だったためその補正によるノイズもびとく、不満な画像です。わずかな時間でしたので操作を覚えるだけで過ぎてしまい、V1との画質の比較をするほどの余裕はありません...

☞この記事を読む

今日も冷たい雨でした....



ここのところ、休日になると狙ったように雨になりますね。そんなことで今日も在庫の画像です。先日は地元K山で早々にミヤマホオジロや他の冬鳥たちに出会えましたが、このK山といえばこの子が一年中出迎えてくれます。ほとんど鳥に会えない日でもこのヤマガラは健在...。毎回とりあえずはシャッターを押すのですが、ブログアップせずに補欠で終わってしまう可哀想な子です....笑。。。ヤマガラヤマガラヤマガラNikon D300 + AF-S...

☞この記事を読む

NIKON1 V1 から V2へ....



今日は宝塚市全域で町内自治会ごとの一斉掃除日。元々は先週日曜日の予定でしたが、雨天順延で今日に。せっかく昨日の雨があがったというのに残念なことでした。しかも午後からは所用の為、結局今週は鳥には会えず、久々の機材ネタです。サブ機のV1をV2に入れ替えました。僅か1年近く使用のこのV1でしたが、思った以上に高画質で満足していただけに今回のV2の発売は気になっていました。V1での数カ所の不満点もなんとか...

☞この記事を読む

この子も初アップ....



うーん、今日は冷たい雨になり、撮影は中止です....。先日、ヒガラを初めて撮影してアップいたしましたが、3年以上も前にこのコガラにも出会ってました。この種の鳥はうっかりすると、「なんや、またシジュウカラか...」と、スルーしてしまいがちですよね。何事も「つい、うっかり....」は禁物です....。コガラコガラコガラNikon D200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

まだ居ました....



先週10日の撮影です。冬鳥を期待する中、目の前にスッと現れたのはこの子....。頭央線が見えないようですので、メボソムシクイのようですね。この後キビタキの囀りも聞こえましたし、渡りの鳥もまだまだ健在で、今年は秋と冬が混じってます〜。メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイNIKON1 V1 + マウントアダプターFT1 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

もう一カ所の地元へ....



先週は地元K山でミヤマホオジロに出会いましたが、もう一つの地元Kの森も気になるところです。昨日時間があまりなかったのですが、少し様子を見に行ってきました。ここはすでにミヤマホオジロやキクイタダキを撮った方もおられ、アカゲラ等も頻出するようです。到着早々、アオゲラとカケスの鳴き声が迎えてくれましたが、簡単には姿を見せてはくれません。そんな中、アトリの群れがやってきました。もちろん、今冬初めてです.......

☞この記事を読む

ライファーではありませんが、この子も初アップ....



先日ムギマキ詣での日の撮影です。散々粘った後、ムギマキの♂成鳥との出会いに断念した帰り道、この子との出会いが....。うーん、シジュウカラか...と思いましたが、少し小さくて鳴き声も違います。ライファーではないのですが、これまで満足できる画像がなかったので今回初アップできました。もう機材を片付けかけた時の出会いだけに、運があったようです。ヒガラヒガラヒガラヒガラうーん、顔が....ヒガラNikon D300 + Ai AF-S N...

☞この記事を読む

その後は至近距離に....



この日、遠い遠い木のてっぺんで出会った今季初のジョウビタキですが、その後時間が経つと手の届くようなところでサービスをしてくれました。うーん、♂にも出会いたいです....。ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀Nikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

今季初のジョウビタキ....



ライファー、ミヤマホオジロとの嬉しい出会いで興奮が冷めてしまいましたが、この日この子にも今季初めて出会いました。ずっとこちらに向かって囀ってくれたのですが、なんせ遠い遠い木のてっぺん....。トリミングを駆使してなんとかアップすることができ、証拠写真程度にはなりました。ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀オリジナルはこの大きさ....、うーん、遠かったですジョウビタキ♀Nikon D3...

☞この記事を読む

感動のライファーに....



そんなに珍しい鳥ではありませんが、一度は見てみたいと2年越しでチャレンジするも会えなかったミヤマホオジロに昨日地元K山で出会えました。残念ながら♂ではありませんでしたが、それでも初めて出会うのは感動ものです....。昨日は運もあったようですね。距離も遠かったし、一回だけの出会いでしたので、撮影結果が気になりましたが、なんとか見れる程度には撮れていたようです。ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミ...

☞この記事を読む

冬鳥到来なのに、まだ居たこの子たち....



ここ数日で一気に寒くなりましたね。ご覧いただいている皆様、風邪などひいておられませんか?もう冬鳥たちの情報も見聞きするようになり、今日は地元のK山へチェックに行きました。到着早々、グビッグビッとシロハラらしき声が聞こえましたが、ヒヨドリとヤマガラ以外は一向に姿をみせてくれず、いや〜な予感が。その後、山の中のかかしさんと合流し、少し移動してみることにしました。その途中、ふと聞こえた鳴き声に足を止め、...

☞この記事を読む

この子もまだ居ました....



結構、難易度の高かった先日のムギマキ撮影でしたが、こんな日に限って普段はうまく撮れないオオルリ♂の若鳥が大サービス...。この子も、キビタキに続いて土壇場になって、またまた出会えました。この日こそ、今季最後でしょうねぇ〜。オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー