今年一年訪問いただき、ありがとうございました....



いよいよ大晦日になり、今年も残すところ数時間となりました。今年一年当方のブログに訪問いただき、ありがとうございました。来年も今年以上に楽しんでいきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。本年締めくくりの画像はこの子です、早々に元気な姿を見せてくれました。何故今日の画像にこの子を選んだのかは秘密です....笑。。。シメシメシメシメシメNikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconve...

☞この記事を読む

この子は♀?ウソ?それとも真っ赤なウソ?



その後にいいところで出会ったこの子は色の薄い地味な子....。どうやら♀のように思えますが、茶色ではなく微妙な薄いピンクです。これってウソの♀アカウソの♀?それともニューハーフ....?やはりお腹の薄〜い赤みからアカウソとしましたがいかかでしょうか?いいところにとまってくれましたアカウソアカウソアカウソアカウソアカウソアカウソアカウソアカウソNikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC...

☞この記事を読む

今度は別の個体でしたがお腹も赤い....



その後、別の個体が現れたのでまたまたレンズを向けましたが、お腹がグレーではなく、微妙に赤いです。どうやらこれはアカウソの♂?微妙な赤さなのでなんとも言えませんが、たぶんそうでしょう。思わず追いかけましたが、順光の枝上は枝被り、枝が被らないところは逆光空抜け...と、なかなかうまく撮らせてはくれません。まぁ、それでも出会いに感謝です....。この直後反対側の木の上へ....アカウソ♂うーん、枝の向こう側でした......

☞この記事を読む

別の赤い子はなんとライファーでした....



この日、ベニマシコの男前を探索中に現れたこの子。目の前をさっと横切ったときは、「あっ、赤い....」と思いましたが、赤さも微妙に違いますし、「もっと大きいな...」と。枝にとまったときに確認するとウソでした。この子も珍しくもないのでしょうが、私は初撮り、初アップです。この日は次から次へとターゲットが現れてくれるので、興奮してぶれてしまいました....笑。。。ウソ♂ウソ♂Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D ...

☞この記事を読む

青い子、黄色い子の次は赤い子です....



前回、3色の女の子たちに出会えたこの場所ですが、この日は次々に色の濃い男前が登場....。ベニマシコに関しては、男の子と出会うのは3年ぶりです。よほど普段のおこないがいいのか(笑)、この日はターゲットの鳥たちに次々と遭遇できました。ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E I...

☞この記事を読む

青い子の次は黄色い子....



青い男前の次は黄色い男前です。夜明け直後の現地到着の為、暗さと朝もやの影響でシャッター速度が上がらず、ブレブレの画像となりました。それでも黄色い男前くん、なかなかかっこいいですね。でも、この子は何故か黒いエプロンをどこかに忘れてしまったのかも.... 。もう一度、ぴしゃりと撮りたいです。ミヤマホオジロ♂ミヤマホオジロ♂ミヤマホオジロ♂ミヤマホオジロ♂ミヤマホオジロ♂Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D +...

☞この記事を読む

青い子が続きます。コバルトブルーの次は瑠璃色です....



もう今年もあと少しとなりましたが、皆様いかがお過ごしですか?今日はのんびりとセカンド・マイフィールドへ....。ここは先日、青い子、赤い子、黄色い子にそれぞれ出会え、最近お気に入りの場所です。ただ、前回出会えた3色はすべて色の薄い女の子でした。相手が人間ならその方が大歓迎ですが(笑)、鳥の場合はやはり色の濃い男前に会いたくてまたまたチャレンジです。運良く入り口近くで見かけたこの子はほんとに瑠璃色の綺麗...

☞この記事を読む

オシドリの合間に....



撮り放題のはずのオシドリに苦戦していると、ピーっと行き来するこの子を発見。この日はオシドリ三昧のはずでしたが、びっくりするように至近距離の枝にとまってくれます。これはチャンスとレンズを向けました。なかなかいい感じに撮れました....。カワセミカワセミカワセミんっ?何故か口をもぞもぞ....、気持ち悪そうですカワセミカワセミカワセミん、結局ペリットを吐き出しました....カワセミNikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 3...

☞この記事を読む

オシドリ続編です....



サンヨンで撮影した中にも、何とかアップできるものがありました。通常、遠い被写体の場合は画像が荒れないようにトリミングに慎重になりますが、この日は違った苦労に悩まされました。1枚目、2枚目、4枚目がサンヨンでの撮影....、ほとんどノートリミングでした。オシドリ♂オシドリ♂オシドリ♂この後、この子達が....オシドリ♂♀うーん、ここからは18禁です....笑オシドリ♂♀オシドリ♂♀その後は♂♀ともに興奮状態でした....オシドリ♂...

☞この記事を読む

北の池へプチ遠征....



今日は山の中のかかしさんとオシドリに逢いに北の池へプチ遠征....。昨日の雨も早々に回復する予報でしたが、なぜか現地到着時になってもまだどんよりと曇っており、ときおり小さな雨粒が....。本格的に降られることはありませんでしたが、ほんとに暗くてISOを1600まで上げても1/30〜1/160程度のシャッター速度で、ブレの大量生産です。しかも噂に聞いていたとおり、ここのオシドリは人間を警戒すらせずどんどん近寄ってきてくれる...

☞この記事を読む

ブラック&ホワイトと言えば....



予報どおり雨になりましたね。ひょっとすると午後からは回復?....と気になりましたが、今日は撮影は諦めて年賀状づくりと身体のメンテ日にすることにしました。先週はミコアイサ狙いに極寒と強風の池へ出かけましたが、ブラック&ホワイトの鳥と言えばこの子達も定番ですね。珍しくもありませんが、可愛い表情はなかなか絵になります。久々にレンズを向けたような気がします....。まずは♀からキンクロハジロキンクロハジロキンク...

☞この記事を読む

この地はこの子が主....?



ミコアイサの飛来で注目のこの地ですが、この子は毎年常に居座っています。まだ慣れないこのNIKON1 V2ですが、こういう条件の場合は綺麗に写りますね....。ハシビロガモハシビロガモNIKON1 V2 + マウントアダプターFT1 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

今度は♀....



早々に白い子に出会えたこの日ですが、♀は至近距離まで平気で近づいてくれました。人間界と同じで、女性のほうが根性ありますなぁ〜笑。。。ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀NIKON1 V2 + マウントアダプターFT1 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

今日は白い子でしたが....



今年もミコアイサが来ている....ということで、いつものK池へ。ここは駐車場がないので自宅から徒歩で50分....、さすがに今朝の冷え込みは身体に応えました....。うーん、待望の白い子ですがあまり白くない....。若鳥なのでしょうか...、真っ白になるまではしばらくかかりそうです。ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ♂NIKON1 V2 + マウントアダ...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR