多かった割にはあまり見なかった....



いよいよ、2月も最終日。はやいもので明日から3月を迎えます。鳥情報を交換していてよく聞いたのは「今年はシメも多かったなぁ」....と。しかし、私は意外と出会わなかったかも。相手は自然ですので、出会ったときはちゃんと撮っておくことが大切ですよね。しかし、また月末の更新日にシメとは....笑。。シメシメシメシメその後、結構近づいてはくれたのですが、ブッシュ上は絵づくりが微妙です....シメシメシメシメシメシメNiko...

☞この記事を読む

この子はフォーカスドンピシャ....



今日もサブ機V2の画像です。この日向かった先は武庫川上流のT地区。大晦日以来のこの場所でしたが、やっぱりこの子まだ居ました。前回は暗〜い道路上でしか出会えなかったこの子でしたが、この日は珍しく枝どまりがうまく撮れました。しかも、かなり近づいてもほんとにこの子は逃げませんね~笑。先週のベニマシコ、ウソともに落ち着いて撮った割にはいまいちの画像でしたが、このカヤクグリはドンピシャ。明暗の差が激しい等、...

☞この記事を読む

この子もいました....



今季、初見初撮りだったウソですが、一旦出会ってしまうとその後は何度も出会えてます。やはり、今季は鳥影が濃いのでしょうね。ミヤマホオジロに至っては昨年までは何度チャレンジしても出会えなかったのに、今季は「もうええわ...」と言うくらいに....笑。。。この日のウソも少々近づいてもなかなか逃げませんでした。ただ、顔の黒い鳥はなかなかうまく撮るのは難しいですね。落ち着いて撮ったつもりなんですが、直射日光の当た...

☞この記事を読む

目の前に赤い子が....



業平鳥見会とマナヅルのプチ遠征の更新が2週間続きましたが、昨日は久しぶりに地元のマイフィールドへ....。ミコアイサ♂の至近撮影のリベンジも気になっていたので、出発直前まで迷いましたが、結局3週間ぶりになるのでマイフィールドの様子見に決定....。後に聞くところによると、ミコアイサ♂はお留守だったようですね。どうやらこの日の決断は正解だったようです。で、こちらは到着早々、目の前に赤い子がペアで....。久しぶり...

☞この記事を読む

帰路には普通種に....



マナヅルおよび猛禽3連発の後は、往路吹雪の中乗車したローカル線には乗らずに、遊歩道を歩いてJRの駅へ....。この日はマナヅル以外にも多くの鳥にも出会えました。そして帰り際に出会えたのは普通種ですが、今季初撮りのカシラダカと久しぶりにレンズを向けたエナガでした。普通種と言うことで気が緩んだのか少しブレましたが、それでも慣れない手持ち撮影でこれなら自己満足....。このレンズの手振れ補正機能はなかなか優秀で...

☞この記事を読む

猛禽3連発!!!



3連発めの猛禽はトビです。どこでも見られる普通の猛禽ですが、この日は予想外に連続して登場してくれました。駅までの帰路でマナヅルの興奮に浸る中、次々と現れる猛禽にも興奮しました。トビうーん、こんな上空からカメラ目線??トビトビトビトビNIKON D300 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

今度はノスリに....



チョウゲンボウ撮影の後、今度出会ったのはノスリ....。一瞬の飛翔でしたが、これもなんとかゲットしました。いやあ、これだけ出会えれば少々歩くの平気です....笑。決して満足な画像ではありませんが、なんとか識別できる程度に....。ノスリノスリノスリノスリNIKON D300 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

大きなオマケも....



マナヅルを堪能して帰路につきはじめた途端に上空に現れたのはこの猛禽....。まずは田んぼの中央の電柱に止まり、その後スッと飛び立ちました。もともと苦手な猛禽類....、しかもこの日は70-300のズームで手持ちですが、えいっとレンズを向けました。普段はしっかり三脚を構えてても満足に撮れないのに、この日はよほど運があったのでしょうか....笑。しかも、あれだけ雪に悩まされたのにこの時はピーカンでした!結構満足に撮れた...

☞この記事を読む

マナヅル第3弾は接近編....



このマナヅルはそばへ寄っても逃げないどころか、逆にどんどんと近づいてきます。はじめは人間様に興味が?....と思っていましたが、どうやら食べ物をねだっているようです。この後、私たちの昼食を狙ってつつかれそうになりました....。以前に人が餌をあげたのを早速学習したのでしょうね。マナヅルマナヅルマナヅルマナヅルマナヅルこの後、この大きな嘴でつつかれそうに....マナヅルNIKON D300 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC...

☞この記事を読む

第2弾はパフォーマンス編....



昨日のマナヅル、たくさん撮ったので三部作にしました。第二弾は雪中のパフォーマンス編です。ときおり陽が射すかと思えば、今度は猛吹雪....とめまぐるしい天候でした。そんな中、猛吹雪の中でパフォーマンスです....。鳥までの距離が極端に近い....と聞いていたので、レンズの選択に悩みましたが、テレコン無しの70-300㎜ズームで正解でした。マナヅルマナヅルマナヅルマナヅルマナヅルマナヅルその後は何事もなかったように.......

☞この記事を読む

こんなところでマナヅルに....



テレビニュースや新聞紙上で報道されて有名ですが、今日はMGさんからお誘いを受けて、S県M町までマナヅルに会いに行ってきました。今日は電車&徒歩でしたので、まあ遠い遠い....。自宅を出て最寄駅到着まで3時間弱かかった後、吹雪の中徒歩約1時間でやっとポイントへ。しかし、到着時は真っ白な積雪でとても鳥を見つけられるような状況ではありません。数十分探し回ったところで、やっと背を丸めている大きな鳥をMGさんが...

☞この記事を読む

準主役はこの子....



ソウシチョウとトラツグミを撮り終えて、そろそろ撤収?....という時間になってこの子の出現情報が....。はじめはブッシュの間から見え隠れするだけでしたが、その後いい感じの枝止まりが撮れました。撤収間際でちょっとテンションが下がりかけていた時間帯だけに気合いが入りました。当初は♀?....と思って撮影していましたが、♂の若鳥だと教えていただきました。若鳥、幼鳥となるとほんとに識別に悩みます....。クロジ♂クロジ♂ク...

☞この記事を読む

この日の主役....



ブッシュの間からジェラシックパークのようにいきなりヌっと現れたのはこの子でした。ソウシチョウも可愛かったのですが、この子がこの日のヒーローでした。この子に出会うのもこの日以来、ほんとに久しぶりでした。珍しく枝止まりも撮れて満足....。ブッシュの間からヌッと....トラツグミトラツグミトラツグミトラツグミトラツグミ珍しく枝止まりなんですが、下半身が隠れてしまいました....トラツグミトラツグミトラツグミNikon ...

☞この記事を読む

久しぶりにこの鳥に....



またまた微妙な外来種に遭遇です。ちょうど2年ぶりに出会ったこの鳥ですが、やはり暗くてシャッター速度は上がりません。それでもこの色合いは絵になりますよね。結局、昨日はこの子に一番多くのシャッターを切りましたが、やっぱり見られる写真はほんの数枚でした。それでも、はじめて出会ったこの日から比べると充分満足のいくものでした....。ソウシチョウソウシチョウソウシチョウソウシチョウソウシチョウソウシチョウうーん...

☞この記事を読む
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー