鮮やかな子がまだ居ました....



鳥との出会いよりニュー機材の試写が目的の昨日3/30のマイフィールド....。到着早々に春の暖かな日差しの中で出迎えてくれたのはこの子でした。ほんとにもう旅立ち直前でしょうが、お別れの頃が一番鮮やかに色合いになりますよね。思わず連写してしまいました....。ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂Nikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

1.3Xクロップか?トリミングか?....



すっかり春らしい気候になりましたね。今日は久々にサンニッパを持ち出し、マイフィールドにてD7100の1.3Xクロップ機能の試写をしてきました。私は通常、遠景での小鳥等はどう撮っても最終的にはほとんどがトリミングをして作品化しています。ですので、先にカメラ側でクロップしてしまうのがいいのか、現像時にPCでトリミングするのがいいのか迷うところです。今日出会ったカワラヒワを両設定で撮影してみました。1〜3枚目はDX...

☞この記事を読む

オオバンの隣にはバンも....



オオバンの隣にはバンもいました....。この子も身体は真っ黒で撮影の難易度はそこそこ高いですよね。ラフに撮りましたが、この子も黒つぶれせずにうまく撮れました。バンバンバンバンNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

高画素化&ローパスフィルターレスの威力....?



今週末は所用のため鳥撮には出かけられませんでしたので、ニュー機材の検証が滞っています。それでも、先週の鳥見会の際にもD7100の威力を感じれるような画像も撮れていました。さすがに2,400万画素&ローパスフィルターレスの威力でしょうか、なかなかの解像力です。まだまだ2度目の使用でしたのでスイッチ類に戸惑いながらラフに撮りましたが、黒つぶれもせずになかなかいい感じです。次回は1.3Xのクロップ機能と2.0Xのテレコン...

☞この記事を読む

遙か遠方でしたが....



鳥見会の最中、河川の中央の遙か遠方にこの子がいました....。ファインダーで見てもゴマ粒状態でしたが、さすがに画素数アップの恩恵です。かなりのトリミングですが、なかなかいい感じに仕上がりました....。夏羽姿がかっこいいですよね。カンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

この子もヒーロー....



ターゲットの鳥になかなか出会えなかった先週の鳥見会でしたが、ずっとモデルを続けてくれたのはこの子でした....。ある意味この日のヒーローだったかも。なかなか可愛い顔をしていますが、これでも立派な猛禽類....。狩りのシーンも撮りたいものです....。モズモズモズモズモズモズNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

やっぱり春の雰囲気です....



鳥見会の撤収後、駐車場のすぐ手前で見送ってくれたのがこの子....。美しい囀りではなく、チャッチャッという地鳴きでしたが、やっぱりこの子は春の雰囲気を味わえますね。ほんの数秒の出会いでしたが、なんとかゲットできました。ウグイスウグイスウグイスNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

この子はたくさん撮りました....



先日の鳥見会ですが、集合早々に出会ったのはこの子....。駐車場のすぐそばでカメラマン以外の人影も多いというのに、平気でパフォーマンスしてくれました。この子もほんとに今季はよく出会えました。そろそろ旅立ちの準備に忙しいでしょうね....。ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂少し移動後に出会った別個体....、この子の方が色合いは美しいかも....ベニマシコ♂ベニマシコ♂撤収間際に♀にも出会えました....ベニマ...

☞この記事を読む

この子はゲット....



ライファーのホオアカは見事に失敗に終わりましたが、これまた貴重なチャンスだったオオジュリンはなんとかゲットできていました。集合直後、私をはじめ他のメンバーがベニマシコにレンズを向ける横で、この子を見つけてとりあえず、カシャカシャ!!この子はどうしても枝かぶりというか、樹木被りが当たり前になってしまいますよね。このときは後にもっとちゃんと撮れるだろうと思いながらシャッターを押しましたが、その後は結局...

☞この記事を読む

またまた大失敗....



本来なら、昨日の鳥見会のメイン画像になるはずが、またまた大失敗でした。ちょうどライファーのホオアカが出現した場所はまたまたもろ逆光で枝被りのシルエット状態...。順光のところへ移動しようと思いましたが、ちょうど探鳥会の団体さんに左右を囲まれて身動きとれず。前回の鳥見会のときは順光で撮ろうと移動した矢先にアオゲラに逃げられてしまったので、あせる気持ちを抑えて我慢我慢....。しかし、メンバーの皆さんはちゃ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!



今日はニュー機材、D7100を業平鳥見会にデビューさせていただきました。ツリスガラ、オオジュリン期待でしたが、なぜか鳥影が少なく、撮影よりも情報交換がメインとなってしまいました。と言うことで、ニュー機材のクォリティを試すような濃い?画像が撮れなかったのが残念でした。それでもこれまでのD300より不満を感じるところもなく、私の後継メイン機種にはなりそうです。参加されたのは、自然薯さん、MGさん、th325さん、キ...

☞この記事を読む

Nikon D7100試写してきました....



今朝は早速Nikon D7100の試写のため、マイフィールドへ行ってきました。わずか2時間ほどの撮影でしたが、なんと留鳥、冬鳥のオンパレート....。今日は出会いを求めてでは無かったのですが、今季のフィナーレのように集合してくれました。新機能として1.3Xクロップ等、優れた設定もいろいろありますが、とりあえずはこれまで使用していたD300とほぼ同じセッティングにして比較することに....。さすがに画素数も2倍ですし、ローパ...

☞この記事を読む

Nikon D7100到着!



久々の機材ネタです。先日の発表時から非常に気になっていたNikon D7100をゲットしました。現行のD300はDX機のフラッグシップと言うことで、発売からかなり年月が経っても愛用されてる方が多いですよね。私も特に不満はないと言うものの、サブ機のV2よりも劣る1,200万画素というのはさすがに物足りなく思い、後継機種が気になっていました。そんな中、発表されたのがこのD7100。D+4桁と言うことでフラッグシップで無いという不満足...

☞この記事を読む

春の日差しの中で....



そろそろお別れの近いツグミですが、この日は麗らかな春の日差しの中で日光浴です.....。到着当初はなかなか姿が撮れませんでしたが、お別れが近づく頃には人間にも慣れて近くで出会えますね。この日は春の日差しを受けて、いい感じに撮れました。ツグミツグミ芝の上で日光浴です....ツグミツグミツグミツグミツグミツグミNIKON1 V2 + マウントアダプターFT1 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー