今日は地上編....



GW初日の祝日は雨になり、撮影はパスでした。この日ビッグな再会を祝してたくさん撮りましたので2部作にしました。今日は地上編です。お天気がよかったのはありがたいのですが、陽炎のためか意外にフォーカスが決まらず苦労しました。でも、まあこれだけ撮れたのですから贅沢な話ですよね。オガワコマドリオガワコマドリオガワコマドリオガワコマドリオガワコマドリオガワコマドリやっぱりここから枝上へ....オガワコマドリオガ...

☞この記事を読む

ビッグな再会....



昨日になりますが、話題のヨドガワコマドリ(笑)に会ってきました。このオガワコマドリは、昨年片道4時間かけて某地で出会いましたが、もう出会うことはできない....と思っていただけにビッグな再会となりました。数日前にポイント情報をいただいたのですが、その後は毎日夜明け早々から100名以上のカメラマンが押しかけているとのことで、「まだ居るのか?」「撮影する場所があるのか?」と迷いましたが、とりあえずは行ってみ...

☞この記事を読む

今日のお留守番はこの子....



お城では、コマドリ、サンショウクイと2週続けてフィーバーしましたが、他の夏鳥たちの到着も今季は順調のようですね。明日からいよいよGWに突入しますが、何を撮影しに行こうか?....と、楽しみも膨らみます。そんな中、今日も某地へ話題の子を狙いに早朝から出発していますが、今日は帰宅が遅くなるのでこの子がお留守番の予約投稿です。K山を訪れると必ずと言っていいほど出会うのに、なかなかアップしないで過ごしてしまう...

☞この記事を読む

♀タイプには違いないのですが....



サンショウクイ祭となったこの日ですが、それまでの出会いは悲惨な状態....。本来、黄色い子、青い子のリベンジに訪れたはずでしたが、出会えたのはかろうじてこの子のみでした。私自身この時はキビタキの♀タイプと思って撮影していましたが、同行者さん等の意見も考慮するとオオルリの♀タイプのようです。ほんとにこの地味な子も識別悩みますね〜〜〜。オオルリ♀オオルリ♀オオルリ♀Nikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR I...

☞この記事を読む

コマドリフィーバーの次はサンショウクイ祭....



アオバトをリベンジした後は最悪の状況に....。神社裏から有料庭園へ入っても、キビタキ、オオルリのリベンジどころか出会えるのはスズメとシジュウカラばかり....。その後、飛騨の森で一瞬キビタキ♂に出会えましたが撮れません。あきらめモードで市民の森へ戻ったところで残り福が....。サンショウクイの団体さんでした。この子は昨年の赤い子撮影プロジェクト時に初対面しましたが、ほんの証拠写真程度。この日の予期せぬリベン...

☞この記事を読む

先週のリベンジに....



先週のお城の鳥見会は、4月早々多くの夏鳥たちに出会えて感動でしたが、画像としては悔いの残るものばかり。キビタキとオオルリくらいはリベンジできるだろう....と、今日もお城へリベンジに行ってきました。先日からの教訓どおり「早起きは三文の得」と言うことで、6時半過ぎに現地に到着すると今回ももうすでにYasuo君さんの姿が....笑。。。やはり考えることは同じみたいで、今日も一緒に回ることにしました。その直後、市民...

☞この記事を読む

黄色い子に続いて青い子ですが....



黄色い子に続いて青い子にも会えました。曇天空抜けでしたので、青くありませんでしたが、やはり早々に出会えると嬉しいですよね。まだまだこれからがチャンスなのでちゃんとリベンジいたします。うーん、青くない....オオルリ♂オオルリ♂Nikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

今季初の黄色い子にも会えました....



コマドリフィーバーのこの日でしたが、今季早々に黄色い子にも会えました....。前日の地元では見ただけに終わりましたが、この日は高い木々の間を乱舞してくれ、ほんとにいきなりの夏鳥フィーバーとなりました。やはりこの時期、この子は存在感抜群ですね〜。またまたこの2枚はフライング、いやフォーミングアップ時の撮影です....笑慌ててブレブレかと思いましたが、何故か前ピンでした....キビタキ♂キビタキ♂午後からは高いとこ...

☞この記事を読む

昨日のメインディッシュです.....



さて、今回の鳥見会のメインディッシュです。これも発見の発端はフライング、いやウォーミングアップから…笑。アオバト撮影後、初参加のYASUO君さんと出会い、クロツグミでも探そうと太陽の広場へ向かう時に、さっと横の枝に止まったのがこの子。そのときは暗くて何かわからなかったのですが、昨日の教訓どおりファインダーで確認すると何とオレンジ色の鳥....、まさかの枝上での発見です。この地の常連さんに「以前から居た個体が...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



昨年に引き続いて、今季も4月度の鳥見会で登城してきました。今回は3名の初参加の方を加えて、総勢12名の賑やかな鳥見会となりました。まずは、集合時間前に市民の森から太陽の広場を単独行でウォーミングアップ....。ここで実質ライファーのアオバトに出会いましたが、曇天で早朝のため暗くて厳しい光線状況です。それでも、これまでの苦い失敗を繰り返さないように、落ち着いてとりあえずは画像を確保....。※「暗くてもノイ...

☞この記事を読む

今春の初の出会いはチヨチヨ・ジー....



いよいよ春の渡りが始まり、キビタキやオオルリも気になる季節となりましたね。今日はどこへ?....と迷いましたが、久しぶりにこの時期は実績のある旧マイフィールドへ行ってきました。まずは到着早々、黒と黄色のツートンカラーの子が枝上に...。「しまった」、カメラはまだリュックの中です。セッティングする暇も無く、飛ばれてしまいました〜泣。。。その後もその付近を何回となく探してみるものの、やはり遭遇できません。う...

☞この記事を読む

まだ冬の装いでした....



ほんとに夏の渡りが気になる時期になりましたね。この地ももうそろそろ春のシギチで賑わうでしょうが、この日のこの子はまだまだ寒い冬の装いでの出会いでした。雪のちらつきそうな寒さでしたが、ピュイーピュイーという春を告げるような鳴き声には思わず聞き入ってしまいました。イソシギイソシギイソシギイソシギイソシギNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

この子は夏色....



桜満開というのに、またまた寒くなりましたね。そろそろ夏鳥の到着が気になる時期になりましたが、この子はもうすでに夏色でした。しかし、この日は何故に警戒心がこんなに低かったのでしょう....??カンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO T...

☞この記事を読む

この日の見張り番は女子でした....



この地へ行くと、必ず人工物のてっぺんから見張りをしているこの子....。屋根や柱が多いので未だ満足なショットが撮れていませんが、今日はこの女の子が見張り番でした。イソヒヨドリ♀イソヒヨドリ♀イソヒヨドリ♀Nikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR