至近距離枝止まり編....



その後も獲物をゲットしようと、何度も飛びまわってくれるのですが、やはり距離がありすぎて満足度はいまいちです。それでも、大物ゲットの後は目の前に来てくれました....。獲物を加えて登場ヤマセミヤマセミ獲物が大きすぎて、飲み込めないのでしょうか....ヤマセミんっ、飛ぶかも....ヤマセミやはり....ヤマセミNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

シリーズ第2弾は飛翔編です....



この子はコントラストが高いわりには、カメラのAF合焦が苦手なようで、飛翔シーンはこれまでなかなかうまく決まりません。この日もかなり苦労しましたが、何度か目の前を往復してくれたので、なんとか納得できるショットも撮れました。ヤマセミヤマセミヤマセミヤマセミヤマセミヤマセミNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

まずは出会いの枝止まり....



某プロジェクトも数回が経過しておりますが、結果が出るまでは、やはりまだしばらくはかかりそうです。そんな試練の時期ですが、もう一カ所気になるのがこの地です。すぐ近辺には通年出会えるポイントがあるのですが、遠いうえに背景が人工物のために人気はいまいち....。と言うことで、この時期ならではというこのポイントへ今年も寄って来ました。 この日も到着早々に運よく現れてはくれましたが、止まったのは昨年とほぼ同じ位...

☞この記事を読む

北のお山での出会いですが....



都市公園からはそろそろ居なくなるこの子ですが、お山ではまだまだ普通に見られます。この日もメインターゲットに出会えなかった私たちを目の前で慰めてくれました。ただ、今季はキビタキにしてもこの子にしても何故か♂のほうが極端に多い気がします。画像的にはありがたいことなんですが、自然的にはどうなんでしょうね....。たまたま私が♂ばかりに出会えているのならいいのですが....。オオルリ♀オオルリ♀オオルリ♀オオルリ♀オオ...

☞この記事を読む

今更ですが今季初撮りでした....



この子、今季初撮りでした....。例年なら、たいていGWのお城で初撮りをするのですが、今季は出会いに恵まれていたわりには出会えませんでした。先週の北のお山での出会いです。やっぱりお山が似合うというか、お城で撮影するのとまた違った雰囲気があっていい感じですね。コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

単なるユリカモメの夏姿でした....



この日、コアジサシに混じってやってきたのがこの子....。こんな時期にひょっとしてズグロカモメ?....なんてドキッとしましたが、単なるユリカモメの夏姿でした....笑。。。ユリカモメユリカモメユリカモメユリカモメユリカモメNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

残念ですが、コアジサシでした....



某地ではアジサシが現れてフィーバーしてるようですね。私が訪れたこの干潟でもそれらしき鳥たちに出会えましたが、残念ながらコアジサシでした....。普通に出会えるコアジサシですが、嘴のカラフルさから言うとビジュアル的にはこの子のほうが可愛いかも....笑。。。コアジサシコアジサシコアジサシコアジサシコアジサシコアジサシコアジサシコアジサシコアジサシコアジサシNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO T...

☞この記事を読む

堂々たる風貌です....



トウネンやメダイチドリは可愛くて癒やされますが、チュウシャクシギやオオソリハシシギは堂々たる風貌で干潟の主役ですよね。この日も存在感を示してくれました〜〜。オオソリハシシギオオソリハシシギうーん、この子はどこから来たのでしょうね、足環が気になります....オオソリハシシギオオソリハシシギオオソリハシシギオオソリハシシギオオソリハシシギオオソリハシシギNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO T...

☞この記事を読む

プロジェクト第2回でしたが....



予想外のフクロウとの出会いで満足した後、予定通りプロジェクトの地へ到着。やはり、鳥のさえずりも少なく、カメラマンも居ません。先週は到着早々に聞こえたサンコウチョウの鳴き声もせず、ひっそりと静まりかえっています。フクロウを撮り終えた後でしたので、気分的には余裕がありましたが(笑)、やはり不安が募ります。その後、キビタキ、オオルリ、コサメビタキ等には会うことができましたが、結局赤い子の詳しい情報は得ら...

☞この記事を読む

今日は第2回でした....



本日は第2回の赤い子撮影プロジェクトの日....。例によって翡翠さんをお誘いして、午前5時半に出発しました。ただ、今日はこの時期恒例のこの子を見てから....と言うことで、某大木の地に立ち寄りましたが、なんと居たのは昨年と同様この子でした。この子の情報は事前に確認していなかっただけに少しびっくりしましたが、今年も出会えて感動でした。来年も楽しみですね....。どうやら親御さんはお留守のようで、お子たちは3羽が...

☞この記事を読む

話題のコシャク....ではありませんでしたが....



この日、この地の上流では珍鳥「コシャクシギ」の大フィーバー....。やはりすごいカメラマンが訪れたようですね。しかし、私はこの日お城でサンコウチョウ、マミジロ等の嬉しい出会いもあり、午後からは人出の多い某地を避けて無難にこの地へ....。普通種ばかりですが、久しぶりに出会えた子も含めて、今季初めてのシギチの渡りを楽しむ事ができました。どちらから見ても、「コ」ではなく、「チュウ」シャクシギでしたが、この地で...

☞この記事を読む

干潟でも癒し系に....



赤い子撮影プロジェクトの状況は随時報告いたしますが、GW中は多くのシギチにも会えました。このE干潟も久々の訪問でしたが、それなりの出会いがありました。このメダイチドリもほんとに癒し系ですねメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

プロジェクト始動....



今日は5月度定例の業平鳥見会でしたが、午後からの所用のために1〜2時間しか出席できなくなり欠席させていただきました。その代わり早朝限定の限られた時間を利用して、今年の「赤い子撮影プロジェクト」を始動することに....。早速、例によって翡翠さんと夜明け早々に現地へ到着しましたが、今日は赤い子どころか他の鳥たちの鳴き声もしません。しかも昨年あれだけ出会ったカメラマンの姿も皆無です。しばらく様子見してみます...

☞この記事を読む

目鼻立ちが愛くるしいですね....



キアシシギのパレードの次は、目鼻立ちの愛くるしいコチドリです。この子もほんとに癒やしてくれますね〜。コチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー