XZ-10の実写画像です....



本日は勤務先の決算期棚卸業務で出勤のため、鳥撮りはお休みです。この時間帯はまだ仕事中なので、予約投稿させていただきました。前回紹介したXZ-10の画像をご披露いたします。この日は飛翔シーンをなんとか仕留めましたが、やはり一瞬二瞬とフォーカスの反応は遅れます。まぁ、一万円札2枚でお釣りがくるのですから、これ以上を期待するのは無理があるのでしょうね。この日は円を描くようにゆったりと飛んでくれたこの子に助...

☞この記事を読む

コンパクトデジカメ....



スマートフォンのカメラの性能がよくなった昨今、D7100を常用している私にはコンパクトデジカメは微妙な存在です。それでも常に鞄に入れて持ち歩き、いざというシーンは撮りたい....と。最近は数千円でも手に入れることができ、性能もまずまずになりましたが、皆様はどんな機種をお使いですか?現在の私の機種はOLYMPUSのXZ-10。これまではN社のS-6500を使っていましたが、電源ONからのスタンバイや、スリープモードからの復帰に...

☞この記事を読む

賑やかなのは上空でした....



結局、普通のダイサギに終わったこの日の干潟でしたが、賑やかだったのは上空のセッカとヒバリ....。セッカはこの地を訪れると毎回出会えます。しかし、収穫の無さをあざ笑うかのように「ひっひっひっ....」と飛びまわるだけで、撮れた試しがありません。この日は珍しくヒバリも並んでゆったりと飛んでくれたので、なんとか仕留めることができました。いまいちまずい画像ですが、なかなかこんなシーンは撮れないので新鮮でした~。...

☞この記事を読む

普通のシラサギでした....



やっと梅雨らしくなりましたね。ということで今日は休養日に....。一週間が過ぎましたので「もう遅い」とは思いましたが、昨日カラシラサギ出現のE干潟へ行ってきました。先着のカメラマンは3名のみ。やはり姿は見られない....とのこと。やはり、週末カメラマンの宿命か....。それでもその後それらしき個体が現れ、んっ?と思って撮影しましたが、普段カラシラサギなんて脳裏に浮かばないので、その場での識別ができません〜笑。...

☞この記事を読む

この子もすくすくと育ちました....



ツバメと言えば、これも子育ての画像です。撮影からはほぼ一ヶ月が過ぎようとしていますが、地元の某駅構内のテナントの軒先でこんなシーンを。この子たちはもう既に巣立ってしまいましたが、しばらくの間通勤客や買物客の人気者でした....。ただ、画像は午前5時頃でまだ暗く、ISO5000でのコンデジの画像です。防犯カメラの解析画像みたいになりましたが、ご容赦ください〜笑。。。ツバメOLYMPUS XZ-10...

☞この記事を読む

飛ぶのは爆速....



先日のコブハクチョウのご一家を見守るように飛びまわっていたのはこのツバメたち。この時期、頻繁に出会うのですが、うまく撮影できるようなところにはなかなか留まってくれず、しかも飛ぶのは爆速....。なかなかうまく撮影できませんが、この日は軽量ズームでかろうじて仕留めることができました。ツバメツバメツバメツバメNikon D7100 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

こんなところでも子育て??



街中の公園でもお山の中でも、子育て→巣立ちの季節になりましたね。このコサメビタキも何故か落ち着かないなぁ....と思っているとすぐ横の枝の分かれ目に頻繁に餌を運んでいました。この膨らみはおそらく巣....だと確信。なんとか可愛いヒナを確認しようとそうっと移動してみましたが、下から見上げる位置のためどうしても姿は見えません。かなり周りを気にしている様子でしたので、これ以上近づくのは断念しました〜〜。コサメビ...

☞この記事を読む

子育て中といえば....



子育て中と言えば、先日訪れたこの子の続報です。昨年は子供たちの誕生から2ヶ月過ぎに訪れたので、成長し過ぎで可愛さ半減でした....笑。今年は早いうちに....ということで、1ヶ月後に会いに行ってき来ました。まだまだ可愛さの残る子供たちでしたが、元気な姿を見せてくれた子供たちは4羽のみ。この日は5羽居たのですが、どうしたのでしょうね。天敵に襲われたのか、事故に遭ったのか非常に気になるところです。親鳥の表情に...

☞この記事を読む

カメラは見た、衝撃の瞬間....



子供たちばかりが気になりますが、時折親鳥たちも警備や給餌にやってきます。この日も、父母たちが交代でやってきてましたが、その後びっくりするような光景に遭遇しました。うーん、これこそ自然の醍醐味なのでしょうね....。巣の近くでのお父さんの警備風景です....チョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウ今度はこのお父さんがご馳走をぶら下げて登場です....チョウゲンボウ小鳥のようですが、何の鳥でしょう...

☞この記事を読む

6番子登場?



撮影を続けていると、いきなりもう1羽が登場.、この子が末っ子なのでしょうか....。その後は2ショットで可愛い姿を披露してくれました。チョウゲンボウチョウゲンボウおっと、兄弟か姉妹だというのになんと言うことを....笑チョウゲンボウいやぁ、近い近い....チョウゲンボウうわぁ、今度はもっとディープ....チョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウその後、1羽は巣の奥へ....チョウゲンボウうーん、やっぱ...

☞この記事を読む

前々から行こうと思っていました....



この地も有名な子育てポイントですが、私は今回が初めての訪問です。今年は6羽の雛が誕生したと聞いており、前々から行こう行こうと思いながら日にちが経ってしまい、やっとこの日の訪問となりました。私が訪問したこの日は既に4番子までが巣立ちした後で、そのうち2羽は不幸なことにうまく育たなかったようです。到着早々、5番子でしょうか?この子が可愛い姿を見せてくれました。そして、その直後には巣立ちの瞬間?....とい...

☞この記事を読む

この子も定点観測の子....



試練のプロジェクトが続く中、この時期はこの子も気になりますね。定点観測のこの地ですが、昨年からはこんな子が先着して巣立つようになり、この地は混雑が続きます。この日も例によって夜明け後早々、6時半に到着。うーん、先々週はこの時間にこれだけカメラマンが?....とびっくりしましたが、なぜかこの日はこの子と私の2ショット。どうやら、まだ子育てが始まってなさそうなので、人気薄のようです....笑。それでも、今年は...

☞この記事を読む

うーん、瑠璃色のはずが....



お山ではキビタキと並んで、この子もまだまだこの時期のヒーローですね。毎週のように訪れるこの地でも毎回美しい歌声を聞かせてくれます。今回は枝かぶりもなくいいところへ姿を見せてくれたのですが、現れたのは暗くて鬱蒼とした杉林の中....。ISO3200で、SSは1/30〜1/60という厳しい条件下でせっかくの美しい色合いが出ませんでした。うーん、いまいち眠たい画像です〜〜。オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオル...

☞この記事を読む

地味な子が続きましたので....



しばらく地味な子が続きましたので、久しぶりに派手系です。この子ももう都市公園からは居なくなってしまいましたね。それでも少しお山へ入ると、まだまだ美声で癒やしてくれます。キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂枝先の陽の当る所に移動です....キビタキ♂キビタキ♂そろりと近づいてみました....キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR