若様、声高らかに....



2年連続で不満な結果に終わった「赤い子撮影プロジェクト」ですが、この子1羽にしか会えない日もありました。正確には、諦めて撤収する間際に運に恵まれた....という方が正しいかも。収穫のない私を嘲笑うかのように囀っていましたが、この姿を見るとまだ幼い若様のようですね。ほんとにこの時期は出会える鳥達に苦労しますが、それでも今季は多くの若様に出会えて満足しました。撮影に出かける立場からすると空梅雨は非常にあり...

☞この記事を読む

親鳥も近くで見守っていました....



飛行練習中の幼鳥の傍らでは、親鳥がずっと見守っていました。これからの長旅に備えての特訓でしょうか....。幼鳥でも速いですが、やはり親鳥の飛翔速度は速っ....て感じです。先日、こいういシーンをうまく撮りたくてジンバル雲台を手に入れたものの、私にはうまく使えず、みごと玉砕....。結局以前からのビデオ雲台に戻しましたが、これで満足です。やっぱり慣れなんでしょうねぇ~~。飛翔姿、なかなかいい感じに撮れましたツバ...

☞この記事を読む

別の幼鳥狙いのはずが....



この日は、先日出会った巣立ち直後のチョウゲンボウ幼鳥の様子を見に行きましたが、もう大空へ旅だったのか姿はありません....。代わりに相手をしてくれたのはこの幼鳥でした。この時期どこでも出会えますが、フィールドではじっとしてくれることはめったになく、飛翔速度も速いので撮影の難易度は高いですよね。結局、この日は他に撮るものもなく、この子にずっと遊んでもらいました。何回か眼の前を飛びまわってくれたのち、芝の...

☞この記事を読む

今年は声だけしか....



5月の中頃から2ヶ月あまりに渡って続けたきた翡翠さんとの「赤い子撮影プロジェクト」ですが、来週よりしばらく現地を訪れるスケジュールががとれなくなるので一旦終了です。今年も8回を数えましたが、何回も姿を確認したものの、残念ながら撮影はできずに終わりました。撮影はできなかったですが、8回の中にはいろいろドラマもあり、それなりに楽しむ事ができました。今年も去年同様なんとか鳴き声だけはゲットできました。翡...

☞この記事を読む

ヒナが居たのですが....



そろそろ気になっていたこの子の子育て....。今年は2羽が巣立ったと聞いていきましたが、枝の上には3羽いました。しかし、現地到着直前に雨が降り出し、早朝で雨天と真っ暗な状態でSSは上がりません。しかも、顔どころか羽毛だらけの下半身しか見えない状況です。現地の人に聞くと、前日は3羽並んでエンゼルポーズをも含めて顔がはっきり撮れた....とのこと。雨もひどくなりそうですし、もう夜が明けると移動はしないだろうと...

☞この記事を読む

親鳥の横には....



一年ぶりに出会えたタンチョウでしたが、2羽の横には可愛いこの子がいました。昨年訪れたときには子どもに会えなかったので、今回は是非....とブッポウソウ以上に楽しみにしておりました。到着早々、親鳥の姿は遠いところ。はたして子どもをカメラに収めることができるか?....と危惧しましたが、その後は親子共々至近距離まで近づいてくれました。この子は6月6日の誕生とのことですが、欲を言えばもう少し幼い姿が見たかったで...

☞この記事を読む

ブッポウソウの後はこの子にも再会....



先週末のプチ遠征の第2弾はこの子との再会です....。もちろん、天然ものではありませんが、関西地方で見れるのはこの近辺のみ....。一度は雪の北海道の湿原で撮りたいものですが、なかなかチャンスに恵まれません。それでも、ゆったりとくつろぐ姿には癒やされました。タンチョウタンチョウタンチョウタンチョウタンチョウタンチョウNIKON D7100 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

ここでも巣箱に....



枝止まりポイントと言うことでしたが、ここにも巣箱が....。そして、しきりに子どもたちにご馳走を運ぶ姿は大自然を感じました。ほんとに元気に育って欲しいものです。たくさん撮りましたが、強い光線対策を失敗したようです。また、来年リベンジいたします〜〜。ブッポウソウブッポウソウブッポウソウブッポウソウブッポウソウ再び到着....ブッポウソウブッポウソウあれ、もう一羽が....ブッポウソウブッポウソウNikon D7100 + SI...

☞この記事を読む

新たな枝止まりのポイントでしたが....



33番巣箱の近辺でも枝止まりが撮れましたが、いまいち不満....。そんな時、すぐ隣で撮影している地元のカメラマンたちの「枝止まりが撮れるけど、もう駐車場もいっぱい....」との会話が聞こえてきました。もちろん、決して盗み聞きではありません....笑。。。いまいち地理が解らないのですが、すぐ近くのようなので車を走らせてみることに。でも、すぐに解りました。現地に着くとなんとブラインドまで設置されていて至れり尽くせ...

☞この記事を読む

自然体で....



巣箱、電線....と、なかなか人工物でしか撮れないこの子ですが、飛び去った後を確認すると、なんとこんな高いところから巣箱の見張りをしていました。やはり直射日光の光線がきつくてイマイチですが、3年目にして初めて自然体の図方が撮れました....。ブッポウソウブッポウソウブッポウソウブッポウソウブッポウソウブッポウソウNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

一年ぶりにの地へ....



翡翠さんとの某プロジェクトの続行中ですが、昨日はお休みして二人で気分転換に行ってきました。この地を訪問するのはこの時期限定ですので、ちょうど一年ぶりです。まずは、昨年も撮影したお気に入りの33番巣箱前にスタンバイしました。早速トンボを咥えた親鳥が登場し、何度も何度も巣箱の中にいるだろうヒナに運んでいました。撮影そのものに苦労はないのですが、昨日の現地は最高気温33度の真夏日。田んぼからは陽炎が出て...

☞この記事を読む

魔の森....



いつからかこの地を「魔の森」と呼ぶ方が現れましたが、ほんとにこの言葉がぴったりの地ですね。そんな厳しい魔の森ですが、赤い子以外にも今は子育てラッシュ真っ最中です。今回も赤い子には出会えませんでしたが、サンコウチョウやキビタキ等の多くの若鳥に出会えました。この独特のカラーリングのヤマガラも若鳥は薄味ですよね....。ヤマガラヤマガラNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E I...

☞この記事を読む

プロジェクト経過報告です....



5月半ばより、通い続けている某プロジェクトですが、もちろん続行中で先週でもう7回を数えました。近場でツキノワグマ目撃情報も出ており、少し気になるところですが、なんとか無事に頑張っております。しかし、現実は厳しくて、ターゲットの赤い子には出会えこそするものの、未だ撮影できてはおりません。毎回のように姿、鳴き声は確認できるのですがねぇ....。中には、この子の存在を知らずにこの地を訪れ、いきなり出会った赤...

☞この記事を読む

やっぱり癒し系....



大家族というほどでもなかったですが、子どもたちの可愛い仕草もアップで撮れました。ヤンチャに動き回るこの子たちですが、1羽1羽じっくりと観察すると、やはり可愛くて癒やされますよね。カルガモカルガモカルガモうーん、可愛い....カルガモカルガモカルガモNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー