猛禽も登場しました....



この日、気分良くチュウサギやアマサギを撮っていると、近くにいた女性が「チョウゲン、チョウゲン!!!」....と。見上げると、ちょうどチョウゲンボウが飛び去るところでした。飛翔しているのに気づいてからカメラを構えると、どうしても後ろ向きの姿を追いかけるようなショットになるのが残念ですよね。それでもこの日は円を描くように旋回してくれたので、真横からのシーンが撮れました。でも、でもやはり遠くて証拠写真の域で...

☞この記事を読む

この子も旬ぎりぎり....



久しぶりと言えば、この子もこの日から4年ぶりです。毎年旬の時期になると皆様のブログを見て、会いたいと思いながらなかなか会えなかった鳥でした。しかも、前回初めて会ったときはブレブレの情けない画像でしたが、今回はなんとかリベンジできました。そろそろ冬色に移行中で亜麻色は薄くなっていましたが、なんとか旬ぎりぎり....だったようです。次回は6〜7月ごろに出会いたいものです。アマサギアマサギアマサギNikon D710...

☞この記事を読む

この子も旬ですね....



その後、この子にもこの日以来、なんと4年ぶりに出会えました。コサメビタキはシーズン毎に出会えますが、この子にはなかなか出会いません。そんなに珍しい鳥でははないのにやっと2回目です。地味な子ですが、やはり美形....、どうやら今年は多そうですね。エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

残り福に恵まれました....



日曜日の感動の出会いです。そもそもこの日はこの子がターゲットだったのですが、今季の出現情報も入手していません。昨年も同じ9月21日に出会えたから....というだけの無謀な期待(笑)で出かけたのですが、何故か運があったようです。この日は他の鳥の出会いにも恵まれ、最近になく絶好調....。一通り撮り終えて、そろそろ撤収しようと立ち寄ったポイントで黒っぽい鳥がバサッと飛び立ちました。「もしや?」と思った直後、枝...

☞この記事を読む

旬の出会いでした....



まだ先週の鳥見会の写真も残っているのですが、今日は大物狙いに山の中のかかしさんと隣のS市の公園へ出かけてきました。昨年はこの日に出会えているので今年もひょっとすると....と期待が膨らみますが、今年は今のところ出現情報も入っていません。しかも、私はこの地とは過去あまり相性がよくありませんので、ダメ元の謙虚な気持ち(笑)で撮影をスタート。するとスタート早々、今年も何度も出会っているのになかなか撮れなかっ...

☞この記事を読む

ご馳走なのに....



初出会いのチュウサギでしたが、こんなシーンにも出会えました。数羽のチュウサギに出会えたのですが、そのうち1羽の様子が変....。なにやらゲホゲホとむせています。よく見ると何かを食べたのですが、口の端から何かが出ています。んんっ?....と思っていると、近くに居たカメラマンが「コウモリや!」と。ただ、うまく飲み込めなかったらしく、口元まで戻しては何度もやり直しをしています。せっかくのご馳走なのに、おそらく尾...

☞この記事を読む

この子も一応ライファーです....



この日出会えた3種めのライファーです。ひょっとすると過去に出会っているかもしれませんが、ダイサギとの区別がついていないかも。今回はアマサギとの区別にも悩みました。そういう意味では、何故か感動の少ないライファーでした....。チュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

ライファー第2弾....



この日の鳥見会、団体さんで飛んできたオグロシギがメインとなりましたが、まず到着時に出会ったのは地味な子でした。「植え込みのところにタカブシギが居る....」と教えていただきました。「えっ、どこに?」と言うくらい背景に同化していましたが、いきなりのライファーとの出会いに感動。その後は近くに出て来てくれて、撮影を楽しむ事ができました。「えっ、どこに?」というところにいました....タカブシギタカブシギタカブシ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!



この日以来、久々の業平鳥見会に参加してきました。私の地元ではこういうフィールドがほとんどないので、今日は初めての鳥との出会いを楽しみに出かけてきました。午後から予定があったので行程は電車....。往路は幹事の自然薯さんに、そして復路はYasuo君さんに乗せていただくことになりました。お二方には大変お世話になり、ありがとうございました。そして、他にもリスキーマウスさん、ケロリビタキさん、山本さん、粒さん、あ...

☞この記事を読む

この子も居ました....



シロチドリよりひとまわり大きいこの子ですが、持ち前の地味さで目立ってはくれません。うっかり見逃してしまうところでした....。イソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

シロチドリ地上編....



到着直後、シロチドリの団体に出迎えられたこの日ですが、その後はまだ潮の引く前から地上に降り立ち、採餌を始めました。この地は干潮時間になってしまうと、潮干狩りの人が増えたり、干潟の奥行きができてしまって、かえって撮影しにくくなるので、干潮時間の少し前がお勧めです。この日はオオソリハシシギやチュウシャクシギ等の期待していた大型のシギには会えませんでしたが、この可愛い子達には出会えました。シロチドリシロ...

☞この記事を読む

やっと晴れましたね....



お盆以後は週末のたびに天候に恵まれず、なかなか撮影に出られませんでしたが、今日はやっと晴れましたね。と言うことで、気になっていたE干潟を覗いてきました。まだ雨雲の残る夜明け直後の到着時に、まず出迎えてくれたのはこの子たちでした。シロチドリシロチドリシロチドリNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

常によく出会うのですが、....



久々にレンズを向けました。ビジュアル的にはなかなか格好いいこの子ですが、普段はなかなかレンズを向けませんね。しかし、Upするものが無くなってくると、いつも登場する可愛そうな子です....笑。。。この日もコルリとコサメビタキに出会った後は、全くと言っていいほど鳥影は無し....。久々にじっくりと集中して撮影できました。ハクセキレイハクセキレイハクセキレイハクセキレイハクセキレイハクセキレイNikon D7100 + AF-S N...

☞この記事を読む

地味ですが、美形です....



数羽のコルリで賑わったこの日のお城ですが、他の鳥はまだまだでした。サンコウチョウやキビタキの情報もあったのですが、私は出会えず…。それでもその後の有料地区でこの子に出会いました。見た目は地味なのでついうっかり見落としそうになりますが、瞳と嘴の可愛らしい美形です。コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER ...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー