早々にリベンジです....



先日、北の地で出会った日は鳥までの距離が遠くて、かなり不満でしたが、意外なところで早々にリベンジできました。この日は紅葉の写る池の水を背景に、いい感じで撮れました。しかし、警戒心の強いこの子がこんなにフレンドリーなのは驚きでした。1ヶ月ほど前からはお城にも出現しているらしく話題になっていますね。お城に登場するのはかなり珍しいらしく、珍鳥扱いで結構な人気のようです。夏には堂々たる風貌になりますが、こ...

☞この記事を読む

猛禽と言えば....



北の地での猛禽2連発でしたが、ゴマ粒のような不本意な画像でしたので、今日は気分転換を.....。この子は前回のアオゲラに出会った地で遭遇....。この地ではミサゴと並んで定番の子です。この時期になると、中央の池の南北をなんども鳴きながら行き交います。この日はなかなか迫力のあるシーンが撮れました。モズモズモズモズモズモズNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

猛禽2種めですが....



これもコハクチョウの地。コハクチョウを待っていると、地元の方が「あっ、ハヤブサが来たっ!」と。しかし、私には全く解りません。教えていただくと、「池の対岸の鉄塔の梯子に止まった」....と。そこまで聞いても私には確認できず。で、その位置を教えていだきながらスコープを覗かせてもらうと、居ました居ました。しかし、この鉄塔までの距離は約1,000mだそうです。これって定点観測をしている地元の人ならではの発見ですよね...

☞この記事を読む

猛禽も居ました....



久々に出会ったノスリ....、先日のコハクチョウの地で出会いました。この日、現地に到着時、まず出迎えてくれたのがこの子でした。しかし、遠い.....ノスリノスリノスリかなりトリミングして絵作りをしましたが、オリジナル画像はこんな感じでした....ノスリNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

脇役のカイツブリ3種めです....



この子もコハクチョウの北の地での出会いです。この日は鳥たちとの出会いは順調でカイツブリ3種めとなりましたが、なぜかすべての鳥たちまでの距離が遠すぎて不満が残りました。う〜ん、遠い....。カンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

他の脇役たちも....



コハクチョウの北の地で出会った、その他の脇役たちです。なぜかこの日は昨年と違って、手前に近づいてくれるのは限られた子たちだけ。早々に出会えたハジロカイツブリはかなり遠くでしたが、そんな中カイツブリの幼鳥は近くで餌取りをしてくれました。独特の風貌はヒナではないものの、まだまだ幼さが抜けないですよね。カイツブリカイツブリカイツブリカイツブリカイツブリカイツブリカイツブリNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED ...

☞この記事を読む

晩秋....



今日は某猛禽が撮りたくなって、Yasuo君さんと南の都市公園へ。夜明け直後には現地に到着できるように暗いうちから出発....と、万全の体制で臨みましたが、ターゲットの猛禽はお留守のようでした。それでも、突然の登場の期待しながら公園内を回ることに....。先日から一旦真冬に突入したかのような気候でしたが、今日は汗ばむような陽気に....。そんな中で、晩秋らしい鮮やかな背景の中で久しぶりのこの子を見つけました。今日は...

☞この記事を読む

脇役たちもいっぱいでした....



今月初めに訪れたコハクチョウの地でも多くの脇役に出会っていました。一瞬、ミミカイツブリ?....かと期待しましたが、そんなに世の中は甘くないようです。それでも、貴重なハジロカイツブリでした。先日来、奈良近辺でも出現情報が入っていますが、何故か私は結構出会えてます。ただ、欲を言えばもう少し近くに来て欲しかったです。出会えたのに贅沢ですよね....。しかし、この目力は存在感抜群ですね。ハジロカイツブリハジロカ...

☞この記事を読む

うーん、青いのは名ばかりでした....



冬鳥3色狙いの3種めは青い青いルリビタキ....。しかし、出会えた青い子は名ばかりのアオジでした。それでもこの子も今季初....、冬鳥との出会いは幸先良さそうです。うーん、やはり早朝の暗さでかなりブレてしまいました....。アオジアオジアオジアオジアオジNIKON1 V3 + マウントアダプターFT1 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

♀と若♂も....



すんなり出会えたこの黄色い子ですが、♂とともに♀の姿も....。毎年この子たちとの出会いには最終まで苦労するのですが、今季は11月早々に出会え、運があるか....と。しかも♀に混じって若♂の姿も確認できました〜。今度は可愛らしい女の子ですミヤマホオジロ♀ミヤマホオジロ♀ミヤマホオジロ♀ミヤマホオジロ♀ミヤマホオジロ♀この子も可愛い女の子?....と思いましたが男の子の象徴、エプロンが付いていましたどうやら若♂君のようです...

☞この記事を読む

赤い子の次は黄色い子に....、そしてV3デビューです



オオヨシゴイで賑わった日に元マイフィールドで今季初の赤い子に出会えましたが、今日は黄色い子と青い子を求めて久々に現マイフィールドへ行ってきました。今日は徒歩での午前中3時間程度の限定スケジュールでしたので、先日入手したNikon 1 V3の試写を兼ねて軽量装備で出かけることにしました。ポイントへ到着したのは夜明け直後....。早速、運よく♂の黄色い子に出会えて感動しましたが、まだまだ薄暗くISO3200で撮影し始めまし...

☞この記事を読む

今季初の赤い子でした....



感動の出会いの直後、突然の訃報....と、ここ数日「オオヨシゴイ」のニュースが駆け巡りました。ほんとにご冥福をお祈りします。私の撮影当日、オオヨシゴイを見守る中、反対方向にレンズを向けているカメラマンが数名....。元マイフィールドだけに頭にピントきたのは「ベニマシコかも....」。私も砲列に参加して確認すると、やはり今季初の赤い子でした。かなり距離が遠く、証拠写真程度の画像ですが、この時期赤い子は感動です。...

☞この記事を読む

黙祷....



オオヨシゴイ先週末は感動のライファー、珍鳥「オオヨシゴイ」との出会いでしたが、なんと11月10日の朝、落鳥しているのが発見されました。先日UPした日の紹介文中でも記載しましたが、私が撮影した8日土曜日の時点でもなぜか動きが少なく、弱々しいのが気になっておりましたが、まさか.....という思いです。そして2日後に亡くなってしまうとは予想もしませんでした。まだ、若い♂の幼鳥でしたし、登場の日から連日多くのカメ...

☞この記事を読む

動きのあるシーンも....



今日は11月度の業平鳥見会でしたが、私は町内会の溝掃除のため欠席しました。鳥見会も2〜3名集まったものの雨のため撮影ができず、プチ開催になったらしいですね。こちらの溝掃除も来週に延期となりました。昨日の珍鳥オオヨシゴイはフィーバーしましたが、出ずっぱりのわりには意外に動きのない時間帯が長く、地味な画像のオンパレードでした。そんな中、餌を求めてか、歩き回る貴重なシーンも撮れました。ただ、おとなしくて餌...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR