今年一年、訪問したいただきありがとうございました....



いよいよ今年も一日を残すのみとなりました。昨日は限られた時間での今年の撮り納めということで、ひさしぶりにマイフィールドへ。またまた近場での珍鳥情報などもいただいており、迷いましたがましたが、やはり定点観測地をおろそかにはできない....と(笑)。しかも、今季はまだ青い子にも出会ってなかったのでターゲットはずばりルリ♂にしました。今年最後の運にも恵まれ、到着早々手の届くような距離で、この子をGet。まだ薄暗...

☞この記事を読む

杭止まり、枝止まりも....



常に飛びまわってくれるのはありがたい反面、きちっと撮影するのには苦労しました。時折杭や枝に止まって愛嬌のある顔を見せてくれましたが、こんな愛嬌のある顔のわりにはこの日のランチはねずみ....。しかし、草地の間に持っておりて食事をしたようで撮影はできませんでした。コミミズクコミミズクコミミズクコミミズクコミミズクコミミズクこんなに隠れていてもこちらが気になる??コミミズク今度は遠〜い杭ですが、やはりこち...

☞この記事を読む

話題の鳥に....



本日より私も年末年始の長い休みに入りました。初日の今日は、今季まだ出会えていないルリビタキ♂でも探しにのんびりとマイフィールドに行こうと思っていました。その矢先、珍鳥情報をいただき、なんとその鳥はコミミズク....。もちろんライファーですし、この種の鳥はぜひ出会いたい....と。もちろん行き先を変更して早朝から車に乗り込みました。夜明け直後に現地に着くと、すでにもう10名あまりのカメラマンが。情報によると...

☞この記事を読む

オオワシ完結編です....



予感どおり、飛翔したオオワシGETです。運よく飛び出す瞬間から撮れた反面、D7100特有のバッファ切れ病に遭遇してしまい、一番いいシーンを逃してしまいました。バッファが戻った頃はもう上空を見上げる真っ黒なシルエット状態…。最近のデジ一眼はAE、AFの性能にも優れ、ISOまでもがオート化できる優れた技術があるのに、露出補正に関してはどうして自動設定がないのでしょうね。直前の枝止まりまでは−1で撮影していましたので、そ...

☞この記事を読む

またまたオオワシに....。



雨宿り中、オオヒシクイを撮影しているとかなりの晴れ間が覗くようになってきました。そこで到着前に車内から見つけたコハクチョウを探しに行きましたが、どうやらお留守....。それでもせっかく晴れ間で出てきたので、もう一度オオワシの様子を見ようと引き返しました。すると朝のポイントとは違った枝に止まっていましたが、やっぱり遠い遠い....。それでもかなり明るくなっていたので、飛んでくれることを期待して再スタンバイす...

☞この記事を読む

またまたライファーに....



無事オオワシに出会えて感動の中の撮影でしたが、雨が降り出したので一旦屋根のあるところへ移動して雨宿りすることに....。そこで、出会えたのがこれまたライファーのオオヒシクイでした。ライファーとはいえ、この種の鳥は情報も知識も少なく、オオワシほどの感動はありませんでしたが、やはり初見初撮りは嬉しいものです。初めのうちは雨の中の暗いところでの撮影でしたが、すぐに雨も上がっていい感じで撮影できました。オオヒ...

☞この記事を読む

見張りの後は....



見張りのついでに出迎えてくれたこの子ですが、その後も動きはなく、見張り番続行でした。一時はそわそわと飛び立とうとするような仕草もありましたが、結局落ち着いてしまいました。早朝、出会ったときからこのポーズなので、ちゃんと朝食を食べたのかも気になります。この後、再度雨模様になりましたので一旦撤収し、屋根のあるところへ移動....。他のターゲットを撮影することとなりました。オオワシオオワシオオワシオオワシオ...

☞この記事を読む

正統派のこの猛禽に....



前々からYasuo君さんと「行こう行こう....!」と予定をたてながら天候不順で延び延びになっていたこの地のオオワシ....。今日も雪の予報のため当初は他所へ向かう予定でしたが、早朝に待ち合わせした時点で何か閃くものがあり(笑)、急遽現地に向かうことに変更。やはり途中雨が降り出しましたが、もう高速道路上では時遅し....、覚悟を決めて強行しました。意外に現地は積雪もなく、とりあえずは撮影ポイントへ無事到着すること...

☞この記事を読む

癒し系猛禽....?



先日から猛禽が撮りたくてあちこちとスケジュールをたてましたが、天候不順であったり、ターゲットの鳥がお留守であったりと空振りばかりが続いています。そんなストレスの溜まる中、このモズは愛想良く出迎えてくれました。猛禽撮りたい病のストレスは回避できませんが、癒し系猛禽,,,,といったところですね。モズモズモズモズモズモズモズモズモズモズNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20...

☞この記事を読む

この頃はまだ晩秋....



ほんとに12月とは思えないくらいの寒さになりましたね。そのうち身体も慣れるのでしょうが、この寒さでは撮影に出るのをちょっと躊躇してしまいますよね。「それでも行こう!」というような珍鳥でもでてくれたらいいのですが....笑。。。この日のアオジはまだ晩秋の景色の中、ポーズをとってくれました。アオジアオジアオジアオジアオジアオジNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

女子力UP....?



毎年この時期になると早く3色の男の子たちに出会いたいと行き先に悩みますね。今季は幸先良く赤い子の男の子には出会えていますが、この日は女の子にも....。緑を背景にいい感じで撮れましたので、女子力UPというところですね。ベニマシコ♀ベニマシコ♀ベニマシコ♀ベニマシコ♀ベニマシコ♀ベニマシコ♀Nikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

一年ぶりに再会....



再会しました....というほど希少な鳥ではありません〜笑。普通のビンズイですが、私はなぜか奈良県でしか出会えません。昨年のこの地の鳥見会に続き、新春鳥見会以来の再会となりました。ビンズイビンズイビンズイビンズイビンズイNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

鳥見会、開始直後はこの子でした....



これも先週の鳥見会の画像です。昨年同様、今季のこの地もいや〜な予感がしましたので、開始早々この子を慎重にGetしておきました。それでも微妙な枝かぶりで不満な画像です。どこへ撮影に出かけても同様ですが、とにかく撮影開始後、第一の収穫をGetするまでは常に不安がよぎりますよね。エナガエナガNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

柿メジロ....



普段はあまりレンズを向けないメジロです。この日は鮮やかな柿の実に群がる姿を見つけました。若干逆光気味でしたので、通常なら撮影位置を移動するのですが、ここしばらく運には見放されています。少し移動すると飛ばれてしまうような予感がしましたので、とりあえずその位置のままで撮影しました....。。。メジロメジロメジロメジロメジロメジロNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー