一応、希望どおり出会えましたが....



この日、オオルリとともにリベンジ予定だったキビタキです。なんとか希望どおり出会えましたが、早朝の暗〜い木立の中でISOは4000超....、鮮やかな黄色のはずの胸も真っ黒なシルエット状態です。前回のオオルリは逆光気味の強い光線に悩みましたが、この子の時は暗くてなかなかフォーカスが合いません。高感度で荒れ荒れの画像を、現像ソフトを駆使してなんとかUPしましたが、やはり画像には不満が残りました。とりあえず、目的の...

☞この記事を読む

なんとかリベンジです....



先週末はオオルリ、キビタキなど普通の渡りの鳥を狙いに登城したものの、みごと惨敗....。昨日はリベンジに行こうと行き先に迷っていると、単身赴任先から帰省中の翡翠さんから久々にお誘いがあり、せせらぎのある北摂の山へ行ってきました....。うわさのコマドリは抜けた....とのことでしたが、オオルリ、キビタキなどが撮れれば....という謙虚な気持ちでスタート。暗い、枝かぶり、逆光、空抜け....等画像としては不満も多かった...

☞この記事を読む

普通種とはいえ、この子は魅力的ですよね....



この子に出会ったことによって野鳥の撮影にはまった....という方が数多くおられると思います。もちろん私もその一人ですが、普通種とはいえこの子はほんとにそういう魅力にあふれていますね。しかも、撮影を始めたころはもっと山深いところでしか出会えないなどと思っていたので、街中で簡単に出会えたときは感動しました。今回も久々に撮影しましたが、枝上での食事の真っ最中でした....。ご馳走をGetして枝の上へ....カワセミカ...

☞この記事を読む

オオバンにつづいてはバン....



前回UPしたオオバンはお城では最近特に多くなったと聞きますが、このバンもあちこちでよく見かけるようになっています。しかし、調べてみてびっくりしたのは、都道府県によってはオオバン、バンともにレッドリスト入りのようです。早朝の朝日を浴びて眩しそうです....バンバンこの子の脚は草木と見分けつかないですね....バンバンNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

ようやくリセットボタンが押せました....



年末あたりから珍鳥および猛禽追っかけモードに感染し(笑)、季節の鳥の状況も見えなくなっていたので、先週土曜日にお城でキビタキ、オオルリ等普通の鳥を外したのはかなりショックでした。しかも、翌日曜日は雨の中これまた2種の珍鳥を探しに出かけたものの見事に外してしまい、これでようやく初心に戻るリセットボタンが押せた....という感じです。やはり季節毎の普通種との出会いを楽しむことも大切ですね。そんな中、今日は...

☞この記事を読む

今季初のオオルリでしたが....



今季は春の渡りが早いというのに私は出遅れ感が....。とりあえずキビタキとオオルリは撮っておこう....と、昨日は登城してきました。到着早々、市民広場でキビタキとクロツグミの大きな囀りが聞こえたので、今日は運に恵まれそう....と期待を胸に撮影を開始しました。夜明け直後で暗く、クロツグミは声しか確認できませんでしたが、今季初のキビタキには何度も出会えました。しかし、暗い枝の間にしか止まってくれず、証拠写真程度...

☞この記事を読む

この子は誰???



先週末に出かけた地での1ショットです。運転中に10羽あまりの鳥の集団を見つけ、道路わきの空き地へ駐車....。観察してみると、アオサギ、ユリカモメ、ウミネコが仲良く食事の真っ最中。その中に見慣れない1羽を見つけてシャッターを押したのがこの子です。嘴が黒くて、翼の上部に茶斑、尾にも黒斑がある....ということで、ズグロカモメの幼鳥だと教えていただきましたが、短いはずの嘴が意外に長く見えますし、眼の後ろにある...

☞この記事を読む

猛禽類にもはまってます....



猛禽類の飛翔シーンや捕食シーンが続きますが、今日も猛禽類です。先日のノスリやチョウゲンボウとは違って、出会いの感動は薄いですが、この子も立派な猛禽類です。しかもこの日は手の届くようなところでの枝止まりが撮れました。「ピーヒョロロロロ…」と鳴きながら旋回をを始めたこの子ですが、その後は眼の前の枝に止まってくれました。しかも、その後も手の届きそうなところで「ピーヒョロロロロ…」....。トビトビトビトビトビ...

☞この記事を読む

閲覧ご注意第2弾です....



♂♀入り交じってホバリングをしながら獲物探しをした後、この子が狩りに成功しました....。数羽が上空からご馳走を探していたようですが、狙いを決めた後は杭に降り立ち、一気にネズミを仕留めました。コミミズクはかなり周りを気にしながらの食事でしたが、この子は一気に食べ尽くしてしまいました。狙いを定めた後は杭の上からチャンスを伺います....チョウゲンボウチョウゲンボウ一気にネズミをGetしました....チョウゲンボウチ...

☞この記事を読む

やはり飛翔シーンははまりますね....



新機種に換えてからは飛翔シーン三昧です。この地はノスリと並んでこの子もレギュラー....、この日もホバリングで出迎えてくれました。チョウゲンボウと言えば、定点観測の子育てのフィールドもそろそろ気になりますね。いきなりカメラ目線です....チョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウその後は近いところでゆったりとホバリングを....チョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボ...

☞この記事を読む

やはり猛禽ですね....



普段はあまり猛禽類に出会えない私ですが、今季大フィーバーのこの地へ行くと必ずこの子たちが出迎えてくれました。至近距離での飛翔シーンやホバリングに出会えると嬉しくなってついついシャッターを押してしまいます。この日は新機材の試写でもありましたので、たくさん撮ってきました。前回のこの日同様、かなりのトリミングになりましたが、ノイズも少なく新機種の画質は良好のようですね。もう春の渡りとなり、黄色い子や青い...

☞この記事を読む

ブレてしまいましたが、旬の子です



すでにキビタキやオオルリに出会われた方も多く羨ましい限りですが、私はこの子に出会えました。この子はヒバリと違って飛ぶのも速く、一瞬のうちに視界から消えてしまいます。その一瞬に出会えましたが、あわててブレてしまいました....。うーん、残念....ツバメツバメNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

春の訪れですが....



今季はもうキビタキやオオルリを撮影しておられる方も多いようですね。今日はあいにくの雨となり撮影は断念しましたが、春の渡り鳥たちがやってくるのは早いようで、来週末以降が楽しみとなりました。このヒバリは留鳥ですが、賑やかに囀りながら飛ぶ姿は春の訪れを感じますよね。この日もフィールド到着早々、上空から賑やかに出迎えてくれました。春の暖かな日差しの中、賑やかに出迎えてくれましたヒバリヒバリヒバリ超低空飛行...

☞この記事を読む

閲覧ご注意!! 感動の狩りのシーンです....



何を見つけたのか?と思ったら、この子の大好物の野ネズミでした。この後、食事シーンになりますので閲覧はご注意ください。この地のご馳走の野ネズミをなんなくGETしましたが、これまでカラスやトビに何度も横取りされて痛いめに遭っています。この日もカラスとトビが常に上空を飛びまわってチャンスを狙っています。さすがに学習したのかすぐに食べないで一旦隠そうと努力はするのですが、やはりお腹が空いているのかすぐに食べ...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー