延び延びになっていたフクロウでしたが....



ここ数年、アオバズクを押しのけて子育てをするフクロウですが、ヒナが巣立っていると言うことで昨日早朝に見に行ってきました。数日前まではあれほど賑わっていたというのに、現地に到着するとなぜかカメラマンの姿も、ヒナの姿も見えません。嫌〜な予感の中、高い高い木の枝にかろうじて後ろ姿が確認できました。なんとか顔を撮影しようと大木の周りを歩いてみますが、どうしてもこのショットしか撮れません。夜行性ですので粘っ...

☞この記事を読む

心配していたことが起きました....



カップルでセッセと巣作りする姿が見られてホッとしたのもつかの間、私たちが訪れた2日後にこの巣の穴に蛇が侵入した....という悲しい情報が入りました。このカップルの姿はまだ見られるようですが、今後の巣作り、子育ては微妙になりましたね。今のところは近くの木の幹を物色しているようですが、山奥に入り込んでしまうと昨年までの苦戦の再現となってしまいます。蛇の出現と言うことで、我々心ない人間たちが邪魔をしてしまっ...

☞この記事を読む

カップル編です....



この日無事に出会えたアカショウビンですが、苦戦を強いられた一昨年、昨年との大きな違いがありました。なんと今年は登場時にすでにカップルが成立していました。過去の2年においては、まず1羽で登場するものの、その後にパートナー探しをしてから営巣場所を探すというパターンでしたので、営巣場所が決まるまではあちこち飛びまわるものの、出現場所を特定するのに難易度が高かったようです。そういう意味では今年はこの場所に...

☞この記事を読む

赤い子撮影プロジェクト始動....



昨日は本年度の赤い子撮影プロジェクトの始動でした。一昨年は9回も通って唯一この日だけの証拠画像、そして昨年も8回通いましたが、この日に声のみを保存しただけに終わり、悔しい思いのまま2年が過ぎています。今年こそは是非....と思っていましたら、今年はちょっと事情が違うようです。2週間ほど前からやってきた番がすでに仲良く巣作りをしていて連日カメラマンで賑わっている....と。早々に到着してくれているのは嬉しい...

☞この記事を読む

夏姿ではありませんが....



この日は鮮やかな夏姿のシギチたちに出会えて初夏を味わいましたが、中には地味系の普通姿の子も....。初めてのこの地でしたが、上から見下ろす地形になるため、岩陰や草木の陰になりにくく鳥たちの全身を観察することが可能です。撮影条件ももちろんですが、識別の勉強にもなりやすく、お気に入りの地になりました。欲を言えば、もう少し近ければ....。メダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリ...

☞この記事を読む

癒し系の人気者....



南の干潟ではまたまたサルハマシギが人気者になっていますが、私が行った時はこの子が一番の人気者でした....。可愛らしい体系はほんとに癒し系ですよね。しかも、この日は初めて夏姿に出会えました....。トウネントウネントウネントウネンもっと近くには別個体が....トウネントウネントウネントウネントウネンNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

この子も到着....



夏の渡りも一段落して、別の意味で忙しい季節がやってきましたね。毎年恒例の赤い子プロジェクトですが、すでにターゲットが番で到着しており、もう撮影されている方もいらっしゃるようです。そろそろ始動したかったのですが、今日は近隣自治会の清掃日となっていて残念ながら遠出ができません。と言うことで、掃除開始までの早朝限定でこの子の様子を見に行ってきました。この地はここ数年前より、フクロウ、アオバズクと続いて子...

☞この記事を読む

癒し系の夏姿でした....



この時期の干潟では、この子の夏姿で癒やされますね。しかもチョロチョロと千鳥足で歩く姿は眼が離せないです。しかもこの日は入浴シーンまでサービスしてくれました....笑。。。メダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリその後は入浴シーンも....メダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリメダイチドリNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER ...

☞この記事を読む

この子は地味系です....



この日はかわいい系ばかりで、大型のシギチには会えなかったのが残念でした。そんな中チュウシャクシギと並んで、中型のこの子に出会いましたが、地味系でいまいち目立ちませんね。それでも美形のこの姿には癒されました。キアシシギキアシシギキアシシギキアシシギキアシシギキアシシギおっとこの子たちはカップル....?キアシシギキアシシギキアシシギキアシシギNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVER...

☞この記事を読む

チュウものでした....



大物情報を聞いて途中からこの地へ移動したのですが、ターゲットの大物は不在....。その後、現れたのは大物ではなく、チュウものでした....笑。。。大きなご馳走を見つけたようで、迫力の食事シーンも披露してくれました。舞い降りたのはこの子....チュウシャクシギチュウシャクシギ獲物探しを始めましたチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギどうやら大きな蟹をGetですチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャク...

☞この記事を読む

別の干潟へ....



その後のE干潟ですが、潮がひき始めてもシギチの出現はさっぱり....、何故かこの地は年々鳥の影が薄くなるようです。どうしようかと思っていると南の干潟で大物出現情報が....。ちょうどその頃、登城されていたth0325さん、キンタさんに迎えに来ていただき、同行中のMGさんと4人でそちらへ向かうことにしました。ここは私にとっては初めての地で、期待が募ります。E干潟より鳥との距離も近くて撮りやすい感が....。ただ、早い...

☞この記事を読む

待望の干潟でしたが....



GW後半の日、MGさんと久々にE干潟へ....。到着するとkatsuさんも来ておられ、一緒に撮影することにしましたが、何故か最近行くところではkatsuさんとよく出会います。その後、ゆっくりと潮がひき始めますがなかなか鳥達はやってきてくれません。他所へ移動しようか?....と迷い始めた頃に早朝から翼を休めていたこの子が食事ショーを見せてくれました。獲物はボラ?自分の身体の半分くらいの大物を飲み込むのに苦労していまし...

☞この記事を読む

定点観測の地に行ってきました....



GW最終日となりましたが、皆様いかがお過ごしですか?私も期間中あちこちへ出かけましたが、収穫はいまいちでした。その報告は後日UPしていきますが、今日はこの時期恒例の定点観測の地へ行ってきました。この近辺では例年2カ所の池にて子育てをしているようですが、まずは1カ所目のK池へ....。ところがここにはハシビロガモがいただけで、親子連れの姿はありません。通年見かける番の姿もなかったので、ブッシュの奥でまだ抱...

☞この記事を読む

一年ぶりの再会でした....



この日のリベンジの登城でしたが、いまいち消化不良の気分のまま撤収の時間が近づいたところで一年ぶりにアオバトに再会しました。ポイントに着くと数名のカメラマンが真上を見上げています。確認すると高さはそんなに高くないのですが、枝や葉っぱが覆い被さる暗い枝上に見え隠れしています。またまた消化不良の画像しか撮れないなぁ....と思っていると、枝上をあちこち移動し始めました。これはかぶり無しのショットのチャンスが...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR