なんとこんなところで抱卵、子育てが....



先週末は土曜出勤もあり、時間に余裕がなかったのですが、日曜の早朝のわずかな時間を利用して話題の地へ行ってきました。この地のターゲットはずばりコアジサシの子育て風景。もっと河川敷等、魚の豊富な水辺で営巣、子育てをすると思っていたのに、ここはなんと街中の工事中の空き地のど真ん中。意外に思っていると、そのすぐそばには抱卵しているコチドリの姿も。まさかこの子たちがこんなところで子育てをしているとは思いもし...

☞この記事を読む

干潟で出会った大物....



昨日は勤務先の決算棚卸で土曜出勤....、貴重な休日が潰れました....泣。。。そして今日も所用の為、撮影に出られるのは早朝の1〜2時間のみ。こんな時に限って希少種情報が舞い込んで悔しい思いをするのですが、今回は隣県K市での可愛い親子連れ情報のみ。早速、この鳥をターゲットに早朝限定で出かけましたので、昨日今日と予約更新です。今日のターゲットはそんなに難易度の高い出会いではないはずです。たぶんGETできている...

☞この記事を読む

不人気といえば....



ここ数回ケリに続けて出会いましたが、いまいち顔つきも怖くて人気がありません。この子も鳴き声が大きくて存在感は抜群なのにあまり人気はありませんね....。ここの干潟へシギチを撮影に来ると、毎回大きく鳴きながら私たちをあざ笑うかのように上空を飛びまわります。そのくせなかなか全身が見える開けたところには止まってくれない曲者です。この日はたまたまこんなところで一休みしてくれました。しかし、この子は地味ですなぁ...

☞この記事を読む

この日もこの子がピンチヒッター....



さて、14日の早朝に訪れた時は♂が抱卵していたので、もうそろそろ雛の誕生?....かと思い、20日の朝にこの地を再訪しました。ところが、北摂のこの地と同様、またまた巣はもぬけの殻状態....。もうヒナが生まれて巣立ったのかと近くの田んぼを探索することにしましたが、まだ数日のことなのでそんなに遠くへ移動したとは思えません。きっと近くに....と思いましたが、子供連れどころか親鳥の姿も見えません。そして、よく見る...

☞この記事を読む

この日はこの子がピンチヒッター....



この日はタマシギの親子連れを探しに北摂の田んぼへ。早朝にポイントに到着し、Yasuo君さんと合流しましたが、ターゲットの親子連れの姿は無し....。まだヒナは生まれたてで小さいので、高い障害物を越えてまでは移動しないはずです。付近の田んぼをくまなく探しましたが、どうしても出会えませんでした。そんな中、捜索する私たちを嘲笑うように現れたのがこの子。不人気で目つきも鋭いですが、この日は立派にピンチヒッターを務...

☞この記事を読む

やっぱりこの時期は....



先日、撮影地を移動中に某私鉄駅高架下で偶然出会った光景です。やはりこの時期はあちこちでこんな可愛い光景が見られますね。軒下の巣に待ちくたびれた表情をしたこのこの子たちを見つけました。この子たちの様子を見ているだけでも癒やされますが、その後すぐに待ちくたびれたものがやってきました。それは、もちろん親鳥が持ってくるご馳走です。どうやら今回満足したのは左側の子だけのようですが、何のご馳走をもらったのでし...

☞この記事を読む

話題の子はライファーです....



最近気になるのは話題のタマシギです。私はライファーですし、ひょっとすると生まれたてのヒナと一緒に出会えるか?....と、先日の鳥見会の前に立ち寄りました。早朝、現地到着時は何故か巣は空っぽで、♂も♀も居ません....。なんと運の悪いことかと思っていると、すぐにお父さんが帰ってきて卵を温めるポーズをとってくれました。無事に出会えることができてホッとしましたが、どうやら周りが気になる様子で、あちらこちらに視線を...

☞この記事を読む

今回の名脇役でした....



この日の鳥見会のメインゲストはバン親子となりましたが、このオオヨシキリもギョギョシ、ギョギョシ....と存在感をアピールしていました。この子にはこれまで何回も出会ってはいるものの、ほとんどが葦の間から見え隠れするような画像しか撮れず、この日の被りの無い枝止まりのシーンは新鮮でした....。残念だったのは、何故かこの子が囀るときは後ろを向いてしまうんですよね。恥ずかしかったのでしょうか....笑。。。オオヨシキ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は久々の業平鳥見会で京都府、奈良県境の某都市公園まで行ってきました。先月は未開催、そして先々月は私自身が欠席でしたので、この日以来の参加となりました。今日の参加は、幹事の自然薯さん、山本さん、リンゴさん、ケロリさん、粒さん、そして私の総勢6名....、少し寂しい人数でしたが情報交換等会話ははずんで楽しい一日となりました。この地は住宅街の中の公園と言うことで、収穫種はイマイチでしたが、ここでもこの子...

☞この記事を読む

子供たちの表情も....



その後は子供たちの個々の表情も密着取材です。昨年の子供たちは親から離れてあちらこちらへ単独で行動しようとして、親鳥が呼び寄せるシーンが多々みられました。しかし、今年のこの子たちはまだ幼いようですね。ほとんどの子供たちは兄弟姉妹で規則正しく泳いで、規則正しく歩きます....。この並んで行動するシーンはほんとに「癒し」です。それでも中には石の上でパフォーマンスをしようとするやんちゃ坊主もいました。私たちカ...

☞この記事を読む

今年は12羽、全員集合!!!



昨日のプロローグに続いて、密着取材「全員集合編」です。じつはこの日の一週間前、もっと近場の某大学構内の池にカルガモ親子が居ると聞いて訪れてみました。ところが、すでにもぬけの殻でカメラマンどころか池には何もいません....。珍鳥なら少々遠征して外してもある程度諦めがつきますが、近場でカルガモを外したショックはなんとも言えない大きな脱力感に見舞われました....笑。。。ということでこの日は別場所を探してのリベ...

☞この記事を読む

大家族スペシャル、プロローグ!!!



先日のチョウゲンボウ、そして前回UPしたコブハクチョウもですが、今季は近辺の有名地での繁殖&子育てがうまく進んでないようですね。毎年この時期は可愛いヒナの姿を見て癒やしてもらうだけに、今後の動向が大変気がかりです。そんな中、先週末はその心配を吹き飛ばすような微笑ましい子育ての様子を見に行ってきました。昨年出会えた地よりは少し西になりますが、ここも街中を流れる川の河口です。情報を聞いてから日にちが経っ...

☞この記事を読む

ショックな現実が....



まさに子育てシーズン真っ盛りで、あちらこちらで可愛いヒナの姿が見られるようになりましたね。無事にすくすくと育ってほしいものです。定点観測地のコブハクチョウですが、一カ所はこの日報告しましたが、気になるもう一カ所の池へいってきました....。ところが、子育てファミリーどころか親鳥の姿もなく、居たのはこの子のみ....。そして、現地でお目にかかった地元の方にショックな話を教えていただきました。この地は池が二つ...

☞この記事を読む

2年目の定点観測の地でしたが....



昨年初めて訪れた日にはこの子たちの可愛いシーンを見ることが出来て感動しました。そして、ちょうど一年後のこの日、今年も可愛い姿を期待して2年目の定点観測に行ってきました。しかし、今季は何故かひっそりとしています。しばらく待っているとこの子が顔を見せてくれたのでホッとしましたが、やはり昨年とは様子が違うようです。その後、この地の常連さんが来られたので様子を伺うと、今季も数羽が育っていたものの、カラスの...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー