アオバズクのヒナに出会えましたが....



この日は今年前半戦の締めくくりに....と、気がかりなまま出会えていないアオバズクのヒナを見に行ってきました。ただ、この日は電車&徒歩でしたのでいつもの大木の地ではなく、北摂の神社の境内へ。ヒナが居るという情報はすでに聞いていましたが、最寄駅から歩いている最中も、「もう旅立ってしまったのではないか?」....と気になります。到着すると、すでにレンズを構えておられるカメラマンがお一人....。「ああ、よかった.....

☞この記事を読む

大きな勘違い....



アネハヅル、コノハズクと遠征のターゲットにもすぐに出会え、一通り撮り終えた時点でまだ午前10時前....。目的は果たしたものの、とんぼ返りは勿体ないと、3カ所めの撮影場所を物色します。この地からですとやはりブッポウソウが頭に浮かびますが、この鳥は数カ所のポイントを巡りながらゆったりと撮りたいのでこの日はパス....。そう言えば、どなたかがヒナの誕生をブログUPされてた....と、昨年も訪れたこの地が頭に浮かびま...

☞この記事を読む

遠征2種めのライファーです....



メインターゲットのアネハヅルには無事に出会うことができましたが、その後に向かった地でのセカンドターゲットもライファーでした。まずは、現地到着後に枝にとまっていたのがこの親鳥....。この地でもいきなりライファーに出会えて感動したものの、どうも角度がいまいちで表情がはっきり見えません。なんせ夜行性なのでこのまま動いてくれないのか?....と諦めかけたとき、そっと顔が動きました。さすがに精悍な顔つきをしていま...

☞この記事を読む

無事、静止シーンにも....



飛翔姿を撮影できたというものの、到着後すぐに飛び立ってしまい、その方向も見失っていたので、「えっ、これしか撮れないのでは???」と、嫌な予感が頭をよぎります。先着されていた他のカメラマンたちは、早い時間から到着されていたようで、もうほとんど一通り撮影されて撤収されはじめる方も....。こちらはまだ到着したばかりなのでそんな訳にはいきません。それでも、「昨日は、あのあたりの田んぼに降り立ったよ!」と、二...

☞この記事を読む

三連休最終日は話題の鳥に....



三連休は初日、二日めと台風の後遺症で何も撮影できず....。ストレスが溜まる中、今日はどこへ行こうかと昨晩から悩みに悩みました。ここ数年この連休を利用してブッポウソウを撮りに行くのですが、今年はアネハヅルやアカガシラサギ....と、あちこちで気になる鳥の出現が報告されています。ブッポウソウも一年に一回なので気になりますが、悩んだあげく、やはり大物アネハヅルを撮ろうとポイントに向かうことにしました。自宅出発...

☞この記事を読む

今日も台風の後遺症???



台風の通過で散々な三連休となりましたね。当方も直撃ではなかったものの、近所では避難勧告騒ぎもあり、かなりの影響がありました。皆様は被害等ありませんでしたでしょうか....。今日になってやっとJRの運休や高速道路の通行規制等も解消されたので、12日夜に巣立ったヒナをターゲットに大木の地に....。ところが、自宅を出た直後から予想外の雨が。天気予報は雨ではなかったので、すぐにあがるだろう....と、そのまま車を走らせ...

☞この記事を読む

無事、獲物をGETしました....



台風が近づいておりますが、皆様被害のないように、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。ササゴイ食事編です。狙いを定めた後、無事に獲物をGETしました。獲物はオイカワでしょうか....。少し赤みがあるようですが、鮮やかな婚姻色でなかったのが残念でした。それとこの日はサギやカルガモのヒナがメインでしたので、持ち出したのはお手軽ズーム+手持ちの計量システム....。やはりブレを量産してしまいました。この子に会える...

☞この記事を読む

その後は鋭い目つきで獲物物色....



正義のヒーローのように眼の前に現れたササゴイですが、この場へ飛来したのはもちろん獲物探しのようです。まず着地したところから魚を探しますが、高低差がありすぎるのかなかなか思いきれないようです。ササゴイササゴイこの場からしきりに狙ってはいますが、高低差がありすぎて思いきれないようです....ササゴイと言うことで、違う場所に移動ですササゴイササゴイササゴイササゴイどうやらターゲットは絞ったようです....、さて...

☞この記事を読む

ようやく登場です....



もちろん初めての出会いではありませんが、これまで満足に撮影することができなかったササゴイです。もう撮影してから1ヶ月が経ちますが、各地での子育てシーンや珍鳥の撮影に奔走し、なかなか発表する機会がなく今日のUPとなりました。この日も他の子育てシーンの撮影に出かけた後、ついでに立ち寄った有名地です。運よくここでもいろんなシーンをたくさん撮影することができましたので、またまた連作にしました。まずは飛来編か...

☞この記事を読む

遠征の結果は....



今日は前々から気になっていた珍鳥を求めて遠征してきました。なんと起床は4時前で自宅出発は4時20分、途中リベンジのYasuo君さんをお誘いして現地に向かいました。6時半前に到着するとすでに車はぎっしりで、ナンバープレートを見ると愛知、三河をはじめ横浜、練馬になんと庄内も。ポイントでのカメラマンの数ももう数十名を超え、私たちが最後の到着という感じでした。そして、ターゲットの鳥そのものですが、どうやら昨日...

☞この記事を読む

こちらではコチドリも....



コアジサシのヒナが無事誕生してホッとしましたが、少し離れたところにはコチドリのヒナたちが走りまわっていました。一度目に訪問した日は、コアジサシの手前で抱卵していた個体しか気がつかなかったのですが、どうやらここでも子育てが始まっていたようです。この子たちも生まれたてのコアジサシのヒナくらいの大きさで、まだスズメよりはるかに小さな体格です。親鳥を追いかけてのヨチヨチ歩きが見られるかと思いましたが、予想...

☞この記事を読む

その後もいろいろ可愛いシーンが....



この日、到着早々生まれたてのヒナに出会って感動した後も、数多くの可愛いシーンに遭遇しました。新しく誕生したヒナももちろんですが、前回から居る数羽のヒナたちも元気いっぱい。前回撮影してから一週間足らずですが、もう親鳥に近い風貌に育っていました。それでも親鳥が運んでくる魚に飛びつくシーンを見ると、まだまだあどけないですね。そして、生まれたばかりのヒナのそばにお父さん?が魚を咥えて帰宅です。なんとか両親...

☞この記事を読む

新しい生命誕生…



今、話題のコアジサシですが、昨日7/3にアップした画像までが6/28の撮影です。そのとき抱卵中のコアジサシとコチドリが居たので、ひょっとするとその後孵化したかも…と昨日再訪問してきました。でもこの一週間の間に、雨で卵が浸かったらしい....との情報も入っており、ここも子育て失敗か?との嫌〜な予感が。しかし現地に到着した瞬間、嬉しいことにこの予感が外れていたのを確認しました。この子たちはまだ前回と同じ場...

☞この記事を読む

その後は給餌シーンも....



その子もまたまた癒しのシーンです。ご馳走を咥えた親鳥が近づいてくると、大きな口をあけて居場所を教えます。そして、近くの川から魚を咥えて帰ってきた親鳥は自分の子供のところへまっしぐら....。ヒナもそうですが、親鳥のほうも自分の子がちゃんとわかるのですね。ほほえましい光景を見ることができました。しかし、無事にご馳走タイムが終わったと思いきや、親鳥は魚を咥えたまま飛び去りました。どうやら、この子にはご馳走...

☞この記事を読む
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー