カモたちもそろそろ到着....



今季は渡りのシギチが遅い....と感じましたが、カモたちはどうでしょうね。この地で出会った今季初のカモはこの子でした。どうやらエクリプス羽のようで、極めて地味な子たちです。本来鮮やかなこの子たちなのに、ほんとに地味な団体さんでした....。コガモコガモコガモコガモコガモコガモコガモコガモコガモNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

この子を撮るはずでは....



先日、ツツドリ情報を教えていただいたので、思いきって早朝から西の地へ。漠然としたポイント情報でしたが、初めての地ではないのでなんとかなるだろうと高速を疾走....。現地到着の後、ポイントも解りましたが、なぜかカメラマンの姿はありません。すぐ近くの池には数種のカモも居たのでしばらく待ちましたが、一向に出現するような気配もありません。その直後、カモたちの居た池の傍らにサイクリングのグルーブが休憩をはじめた...

☞この記事を読む

地味なライファー....



今季は干潟で秋の渡りのシギチに出会えていません。今月初めに出かけた時に外して以後撮影に出られない日々もあり、もうそろそろ10月を迎えようとしています。いつも出かけるE干潟は年々鳥影が薄くなっていますし、今年は干潟に縁がないまま過ぎてしまうかも....。そんな中、先日出かけた巨大休耕田ではライファーに出会っていました。コアオアシシギ....、コアオアシシギ....、何度言っても舌を噛みそうです....笑。たしかにア...

☞この記事を読む

やっと復帰しました....



長らく退屈な思いが続きましたが、やっと復帰です。今日は、Yasuo君さんをお誘いしてS市のA公園へツツドリを探しに行きました。昨年も一昨年もこの時期にこの地でGETできましたので、期待を胸に探し始めますが、今年はなぜか様子が違います。昨年は、ツツドリをはじめアオゲラ、ノビタキ、ミサゴ、エゾビタキ等出会えましたが、今年はほとんど鳥が居ないという寂しい結果に....。その後は初撮りのコシアカツバメには恵まれホッと...

☞この記事を読む

身体とともにマシンもメンテナンス....



今日はは身体とともにマシンのメンテナンスを....。メイン機のMacProですが、もうすぐまる4年を迎えるということで、そろそろ考えていたのがHDDの換装....。これだけ撮影を続けていると鳥の画像だけでも膨大な容量になってしまっているので、HDDより安全と話題のSSDに換装しました。最近かなりリーズナブルになったとはいえ、まだまだHDDよりは高価ですので果たして不具合なく使えるか?と不安でしたが、無事に換装することができ...

☞この記事を読む

そろそろ復帰を....



切除日からまる3日が経ち、4日めを迎えましたが、おかげさまで順調に回復しているようです。お知り合いの方々からは多数お見舞いのコメント等いただき、ほんとにありがとうございました。明日、近場での復帰デビューを果たそうかと準備中です。さて、画像はセイタカシギ第2弾です。やはりセイタカシギはこういう水鏡画像がよく似合いますね....。          セイタカシギ          セイタカシギ        ...

☞この記事を読む

リハビリ中です....



好天のシルバーウィークになりましたね、皆様どうお過ごしですか?私は昨日のポリープ切除のため自宅安静....、あいにくリハビリ中です。数日で動けるようになりますが、それまで在庫画像です。撮影は先週末の12日の巨大休耕田....、美形のこの子はやはり癒やされますね。幼鳥のようで警戒心無く、どんどんと近づいてくれました。セイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギやはりこういう水鏡画像はお似合い...

☞この記事を読む

大腸内視鏡検査!!!



巷では数年ぶりのシルバーウィークで5連休ですね。私は恒例の大腸内視鏡検査の予定を入れたので、インドア生活です。前回はこの日に受けましたが、幸いポリープは見つからず、2回連続しての2年ぶりの検査となりました。この検査を最初に受けたのは約20年前。仕事場の診断でひっかかり、10日入院してポリープを切除したものの、初期の大腸癌と診断され、それ以後は毎年内視鏡で確認することに....。体質的にポリープができや...

☞この記事を読む

第3弾はエゾムシクイ?



鳥見会第3弾は天守閣まわりで出会ったこの子....。ほんの一瞬の撮影でしたので、その時は○○ムシクイかいまいちわからず....。それでも同行者との会話からエゾムシクイだろうと推測されました。この子も今季初でしたが、さすがにこの種の鳥は枝上での動きが早く、やはり三脚を使わなかったのが悔やまれました。エゾムシクイ?エゾムシクイ?エゾムシクイ?Nikon D7200 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

業平鳥見会第2弾、この子も春は未撮影でした....



春に撮れなかったサンコウチョウに出会えてそれなりに満足でしたが、その後はこれまた春に未撮影のコサメビタキに出会えました。この子は地味系ですが、シルエットは美形でほんとに可愛いですね。ただ、やはり手持ちの撮影では納得できる画像の打率が低く、満足感に欠けてしまいました。コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキNikon D7200 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は9月度の業平鳥見会がお城で開催....。ところが、朝目覚めるとあいにくの曇り空で、午前中は通り雨の予報。もともと今日は電車&徒歩でしたので、天候のことも考慮して手持ちの70-300ズームという計量システムで出陣しました。いつもどおり早めに到着し、Yasuo君さんと合流しますが、やはり今にも雨が降り出しそうで機材を出す気にもなりません。その後リュックに収めたまま、下見をし始めた頃にポツリポツリと....。テンシ...

☞この記事を読む

巨大休耕田で1年ぶりの再会....



今日はYasuo君さんと京都府の巨大休耕田へ....。昨年のこの日以来の訪問となりました。この地は非常に興味があるのですが、土地勘に乏しいのと広大過ぎてポイントが絞りにくいので、なかなか単独行の決心がつきません。今日はYasuo君さん、声をかけていただいてありがとうございました。ターゲットは複数類でしたが、なかなかすべてを簡単にGETするのは難しいものですね。それでも、数種の出会いに恵まれ、満足な一日となりました...

☞この記事を読む

またまた真夏の名残り....



この日もいつもどおりイソヒヨドリに出迎えてもらったこのK浜ですが、その後は遠い岩の上にこの子を見つけました。この子との出会いは満足なんですが、欲を言えばやはり秋の渡りでやってくる鳥に出会いたかったですね。画像を見るとギラギラして暑そうですが、結構涼しかっただけに「秋」を味わえなかったのはやはり残念でした....。ササゴイササゴイササゴイササゴイササゴイササゴイNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D ...

☞この記事を読む

その後はK浜へ....



この日最初に訪れたE干潟ですが、ほんとに年々鳥影が薄くなっていますね。この日も例に漏れず、まさか干潮時間をめがけて行ってもイソシギにしか出会えないとは意外でした。そして2時間経った後、この地を諦めて地元に近いK浜に移動....。ここもあまり期待はできないのですが、まさかイソシギだけということはないはず....と。到着早々、この地の見張り番のこの子に出迎えてもらってホッとしましたが、ほんとにこの子は人工物が...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー