ホオジロも久しぶりです....



モズに出会った後はこの子の姿が....。渡りの鳥ではないものの、この地では冬場にしか見られないだけに、この時期の出会いは新鮮でした。冬場になれば、レンズを向けることもなくなるだけに、この日はしっかりと撮影しました。まだ幼さが残りますが、顔立ちは立派な男前でした....。ホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロNikon D7200 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

久しぶりのMFでしたが....



この日は久しぶりにMFへ....。ここしばらくは珍鳥を求めてあちこち走り回っていましたので、ずいぶんご無沙汰です。もはやMFとは言えないくらいの訪問頻度でしたが、そろそろ冬鳥も到着か?と訪ねてみることに....。しかし、この日は秋晴れの日差しの中、出迎えてくれたのはこの子でした。ジョウビタキ等、冬鳥にはまだ出会えませんでしたが、抜けるような真っ青な青空の中、気持ちよさそうに囀る姿は印象的でした。モズモズモ...

☞この記事を読む

微妙な存在感....



今日の画像はキビタキ♀タイプです。ターゲットの鳥を待っていて、この子に邪魔をされた経験のある方も多いと思います。縄張り意識も強く、気も強い?(笑)のでフィールドでは極めて目立つ存在です。先日の西の山でもムギマキが出てきたと思ってもすぐにこの子に追い払われて、木の実も食べてしまわれそうでした。ただ、言いかえればこの子の近くにはターゲットの鳥が居るという証かも....。この子に追われているのはターゲットの...

☞この記事を読む

うーん、隙間探しの一日でした....



地元近辺にオオヨシゴイが出現してからもう一年になりますね。連日100名を超えるカメラマンで大フィーバーしましたが、その後落鳥してしまったのは大変残念でした。私はもちろんライファーでしたが、普通のヨシゴイでさえ今日まで未見の鳥でした。今日はそのヨシゴイに初めて出会うことができました。昨日、ムギマキの待ち時間にヨシゴイ情報を教えていただき、今朝は早速ポイントへ。現地に着くとすでにカメラマンが4〜5名先...

☞この記事を読む

忍耐の次は惨敗....



先週出会えなかったムギマキのリベンジに西のK山へ行ってきました。先週よりは個体数も増えているだろう....と期待しましたが、状況はほとんど変わらず....。かろうじて救われたのは、キビタキの♂が頻繁に登場して慰めてくれたことぐらいでした。それでも唯一回だけ、♂の成鳥が被りのない枝上にとまってくれるというチャンスがあったのにもかかわらず、大きくピントを外してしまいました。結局6時間ほど粘りましたが、今日は単独...

☞この記事を読む

静止画もたっぷり....



今季はもう出会えずに過ぎてしまうのか?....と思ったのビタキですが、この日はノビタキ三昧....。動画だけでなく、いろんなシーンをたっぷりと撮ることができました。見た目は地味なこの子ですので出会いの感動はそれほどでもないものの、枝上で秋の風にゆらりゆらりと揺れている姿を見ると、季節訪れを感じますね。ノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキ珍しく石の...

☞この記事を読む

今更ですが、ノビタキに....



先週10月12日の出会いです。9月は諸事情で撮影に出られない日が多く、今季はこの子に会えないまま冬鳥の季節を迎えるか....と思っていましたが、この日K山にて出会うことができました。前回のノゴマで味を占めたわけではありませんが、枝先に数十秒停まってくれて、いろんなポーズを見せてくれる子には動画が似合うようです。ただ、少し逆光気味だったのと、ガングロ君だったので顔がはっきりしなかったのは残念でした....。...

☞この記事を読む

忍耐....。



今日はこの時期恒例のムギマキを求めて、Yasuo君さんと西のK山へ....。すでに到着情報を聞いていたものの、今週がいいのか?、来週がいいのか?と迷ったあげく、とりあえずは訪れてみることにしました。到着してみると、やはりまだカメラマンの数は少なく、ほぼ一番乗り状態です。その後、顔見知りの方も続々と到着され、皆さんとじっくり待つことにしました。訪問された経験ある方はおわかりだと思いますが、この地はターゲット...

☞この記事を読む

地味ですが、美形!!



この日はヒーローの座をノゴマに奪われてしまいましたが、この時期立派にヒーローを演じられるコサメビタキです。見た目はほんとに地味ですが、極めて美形で可愛いです。コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

水浴びシーンですが....



本来この子はこういうシーンが定番ですよね。暗いブッシュの中を見え隠れするのをなんとか探し出して、高感度ノイズに悩まされないように撮るのが醍醐味です。しかし、この日は苔のステージでいい感じに撮れただけに、この定番画像はやはり不満です。水浴びシーンも披露してくれているのに、ノイジーな画像はねぇ〜〜〜。ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂5ノゴマ♂Nikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm ...

☞この記事を読む

今日は静止画です....



先日の動画に引き続いて、今日は静止画です....。やはりこの時期のお城でのこの子はヒーローですね。お城でしか出会ったことがないというのが微妙な気持ちですが、さすがに喉元の赤みをみても、存在感抜群です。この日は緑色の苔の上でいろんなポーズをとってくれました。ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂ノゴマ♂Nikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は10月度の業平鳥見会、先月に引き続いてお城での開催となりました。ところが、朝起きるとなんと雨音が....、しかもかなり降っています。いや〜な予感の中、天気予報を確認すると、もう数時間で回復するとのこと。なんとかなるだろうと現地に向かうと、到着する頃には雨があがりました。集合時間には陽も射し始め、総勢11名で賑やかに撮影スタートです。今日のターゲットはずばりノゴマ....。早速ポイントへ到着すると、幸...

☞この記事を読む

ちょっと息抜き....



鳥影の少ない日に出会えるこの子は、普通種とはいえ思わずレンズを向けてしまいます。癒し系のこの子を観ていると、ちょっと息抜きになりますよね。エナガエナガエナガNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

接近戦はど迫力....



ミサゴ3連発の最終日は接近戦です。頭上を旋回してくれた後は手の届くようなところでど迫力を見せてくれました。このど迫力は翼の模様の勉強にもなりました。ミサゴミサゴミサゴミサゴミサゴミサゴNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR