3度目の出会いはこの地でした....



1度目は2年半前に滋賀県某地、そして2度目は今年の春に地元兵庫、そして3度目は今回のこの遠征の地で出会えました。過去2回はいずれも迷い込んだ珍鳥ということで、いずれも1羽のみ....。今回はすでに200羽も到着しているとのことでワクワクしましたが、当初は10.000羽を超えるナベヅルの中のどこに居るのか解りません....笑。それでも眼が慣れてくると至るところに群れで居るのが確認できました。ナベヅルより一回り身体も...

☞この記事を読む

究極の飛翔編です....



やっぱりこういう種は飛翔シーンがお似合いですよね。しかし、1枚目のシーンに遭遇した瞬間は鳥肌が立ちました....、いったいこの画面に何羽映っているのでしょうね。ナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅルナベヅル1、4、5枚目Nikon D7200 + TAMRON SP70-300 ...

☞この記事を読む

幼鳥編....



ツルもコハクチョウ同様に家族での移動が多いようですね。この地でも幼鳥を連れた家族単位での団体に数多く出会えました....。ナベヅルは生まれて3ヶ月程度で飛べるようになり、半年後には渡りもできるようになるそうです。どうやら今年の夏までに生まれた幼な子も無事元気に渡ってきたようですね。生まれてからたった数ヶ月で数千kmの距離を渡ってくるなんて、ほんとに自然の偉大さを感じました。ナベヅルナベヅルナベヅルナベヅ...

☞この記事を読む

あまりの多さに戸惑いました....



約14,000羽のナベヅルに遭遇できましたが、あまりの多さに戸惑いました。ここでは肉眼でも視界いっぱいに写る数の多さにどう絵作りしたらいいのかが解りません。どうフレーミングしても全体を収めることができないですし、これだけ多いと一羽一羽を切り取って絵作りするのも不可能です。ということで、塒の保護地区の外へ出ている子たちを撮影するために移動しました。すぐそばの田んぼでも数十羽ごとがあちこち分かれて採餌の最中...

☞この記事を読む

南の地を訪ねて....、 まずはブロローグです



前々から一度は訪ねてみたいと思っていたこの地ですが、思いきって昨日行ってきました。天気予報がいまいちだったのですが、そんなにひどい状況でも無さそうなので雨天決行....と。小雨に見舞われる時間帯もありましたが、普段の行いがよほどいいのか(笑)傘を使用することもなく1,000枚以上も撮影し、わずか数時間の滞在を堪能してきました。....。この日までの飛来数ですが、主役のナベヅルが約14,000羽、マナヅルが200羽あまり...

☞この記事を読む

とっくにこの子も到着ですね....



今年最終の3連休ですが、皆様いかがお過ごしですか?私は数少ない土曜出勤日となり、撮影には出られないので今日はお留守番画像です。コハクチョウや猛禽類を追いかけている間にすでにこの子が到着していました。そのうちレンズを向けなくなってしまうと思いますが、やはり到着直後のこの時期は新鮮ですよね。ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂ジョウビタキ♂何の実でしょうか.......

☞この記事を読む

ライファーかと思いましたが....



コハクチョウに堪能し、その後多くの猛禽にも出会えたこの日の北の地でしたが、到着早々にまず出会ったのはこの子でした。当初、逆光の朝日の中でファインダーを覗くいた時はライファーのミミカイツブリかと一瞬喜びましたが、その後に順光の状態で観察すると、眼も黄色いし、体長も小ぶりです。束の間の喜びでしたが、どうやら冬羽の普通のカイツブリのようですね。カイツブリカイツブリカイツブリカイツブリカイツブリカイツブリ...

☞この記事を読む

猛禽類の締め括りはバトル中のこの子のはずでしたが....



北の地でのバトル中の猛禽はトビでした。迫力のバトルを撮影できたはずでしたが、現像してみると、遠くて画像の鮮明度もイマイチ....。もう少し迫力シーンに仕上げたかったです〜〜〜。トビトビトビトビトビトビトビNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

猛禽と言えば....



この子にも久々に再会していました....。コハクチョウに会いに行った北の地です。前回に引き続いて2年ぶりにチュウヒにも再会できました。やはり勇壮と舞う猛禽には魅せられてしまいますね。チュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

残り福....



チョウゲンボウに出会えた後は、ホオジロとカワラヒワのみと寂しい状況....。それでもコミミズクの情報も入って、再訪問の決心をして撤収しかけたときにフワッと飛び上がったのがこの子でした。当初は先ほどのチョウゲンボウだと思ったのですが、横に居たYasuo君さんが「あっ、ハイタカ!」....と。確かに色合いや顔つきが微妙に違います。ほんの一瞬の飛翔シーンでしたので、慌ててぶれてしまいましたが、貴重な残り福に恵まれま...

☞この記事を読む

この地へ調査に....



T市の公園にてミゾゴイの撮影に成功した後は、昨季大フィーバーしたこの地へ様子見に出かけました。昨季のこの地でのコミミズクの撮影時には、「河川敷公園化の工事が始まるので、このフィーバーはこの1年限り....」と聞きました。そのため私も数回訪れましたが、1年限りのフィーバーを堪能しようと何度も通った方も多くいらっしゃったことだと思います。公園化されるともう採餌ができなくなるかもしれないのですが、とりあえず...

☞この記事を読む

やっぱり初物が撮れるとハッピーです....



北の地でのコハクチョウを撮影中にいただいたライファー、ミゾゴイの出現情報。まだ居てくれるのか?....と気になる中、先週末Yasuo君さんと行ってきました。現地に到着し、ポイントへ案内していただきましたが、鳥の姿もカメラマンの姿もゼロ....。一週間経っていますので、いや~な予感がします。しばらく探しても見つからないので、もう1種のターゲットのポイントへ移動。ところがここはめちゃくちゃ暗くて、最悪の撮影条件。も...

☞この記事を読む

ちょっと息抜き....



コハクチョウの撮影に堪能した後は、ちょっと息抜きに....。もう2年になるそうですが、TVでよく見かけたD社の車のCMで一躍有名になったこの地を訪れてきました。コハクチョウの撮影地から車で約15分程度のところです。なんと無料臨時駐車場までありましたが、駐車している車はゼロ。うーん、うまく街おこしはできたのでしょうか....。ちなみにアクセルをべた踏みするほどの急坂ではありませんでした....笑。。。     こ...

☞この記事を読む

集大成は動画での総集編....



コハクチョウとの再会は感動もので、たくさんの画像と動画も撮りました。集大成は動画での総集編としました。動画の知識が未熟でお見苦しいですが、長旅の疲れをとるために翼を休めるコハクチョウの家族の様子をご覧ください。グループ同志の出会いの挨拶です....[高画質で再生]KOHAKUCHOU-1[広告 ] VPSコハクチョウこの家族は若者が3羽でした....[高画質で再生]KOHAKUCHOU-03[広告 ] VPSコハクチョウ[高画質で再生]KOHAKUCHOU-02...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR