今年一年、訪問していただきありがとうございました....



いよいよ今年も今日、明日を残すのみとなりました。昨日は今季まだ出会えていない赤い子を探しに武庫川上流の渓谷を歩いてきました。この地もずいぶん久しぶりですが、過去にヤマセミやオシドリとも出会っており、赤い子以外も気になります。この地は四方を山に囲まれていて陽が射し始めるのが遅く、この時期明るくなるのは午前8時を過ぎてからです。その時間帯を目指して到着し、機材のセッティングをしているときになんとヤマセ...

☞この記事を読む

残り福はこの子でした....



決して満足な撮影ができたわけではありませんでしたが、この日はコミミズクとノスリに出会え、その後この子が残り福となりました。じつはハイイロチュウヒも期待していたのですが、そこまで運はなかったようです。チョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウ結局、飛び出しシーンは逃してしまいました。Nikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 30...

☞この記事を読む

脇役ですが、人気者でした....



この日は意外に朝からコミミズクに出会えたので、本来のターゲットのノスリやチョウゲンボウは脇役になってしまいました。ノスリは茶色っぽい子とこの白い子との2羽が居たようです。私たちカメラマンはやはりコミミズクが気になるので、あまりこの子たちには視線が向きません。それを指摘するようにこの子は白いお腹を誇示しながら、遠くの杭の上でこちらをずっと見つめていました。かなり遠い杭ですが、この白いお腹は抜群の存在...

☞この記事を読む

再会!!!



ご存じ、超有名なコミミズクのポイントです。今季ももう数羽が帰ってきているのを確認していましたが、この日は午後から雨予報でしたので、あえて撮影ターゲットをノスリ、チョウゲンボウ等の猛禽類に変更して午前中に訪問しました。運がよければハイイロチュウヒの♂に会えるかも....と期待に胸が膨らみます。ところが現地到着後の午前9時過ぎに、すでにコミミズクが奥の杭に止まっているのを確認。予想外の時間に出会えたものの...

☞この記事を読む

喜びも束の間....



昨季はくやしい思いをしたこの地。こんな事情でミコアイサやコブハクチョウの子育てには出会えませんでした。先日報告しましたように、今季は早々にミコアイサに出会えたのでホッとしたのも束の間、19日にオシドリの撮影の帰りに立ち寄って愕然としました。ミコアイサに出会えた日は池の水も満水状態で、このハジロカイツブリにも至近距離で出会えたり、♂が落鳥したコブハクチョウが新たにカップリングされて?番で泳いでいたり....

☞この記事を読む

こんなところでオシドリ三昧....



「街中にオシドリの♂が....」という情報をいただき、昨日訪れてきました。この付近は以前にもすぐ近くにある池で♀を撮影したところです。このときは夏場ですし、足輪もはめていたので、どこかの動物園からでも飛んできたのでは?....ということになりましたが、今回は普通に野生のようです。ポイントのS川に到着すると、カルガモの群れと一緒に泳いでいました。しかし、ここは私鉄の某駅からわずか2〜3分の住宅街です。まして堤...

☞この記事を読む

止まり編はなんとかくっきりと....



狩りに失敗して帰ってきたオオワシですが、正面の松の枝に止まってくれました。少し細い枝の被りがありますが、これならまずまず良好です。この時点でまだ午前10過ぎですし、朝から何も食べてなさそうなので、狩りのリベンジのシーンが期待されます。ただ、前日の雨で琵琶湖の湖面がかなり濁っており、魚が見えなかったのが狩りの失敗の理由のようです。それでも我々カメラマンは「今にも飛び出すか?」と飛び出しの一瞬が撮りた...

☞この記事を読む

帰りに期待....



待ちに待った飛び出しがうまく撮れなかったオオワシ....。今度は帰ってくるシーンを失敗しないようにと、気持ちを切り替えて待つことに。すると、飛び出しからすぐに引き返してくる姿が見えました。どうやら狩りには失敗したようで、何も持たずに飛んできているようです。今度こそはと落ち着いてシャッターを押しました。それでも、背景にAFは迷い、満足な画像にはなりませんでしたが、飛び出しよりはまともな姿が撮れたようです。...

☞この記事を読む

オオワシ続編です....



やっと塒から出てきた後は狩りの期待が高まります。もうこの時間には100人あまりとなったカメラマンもオオワシの姿に釘づけです。その数分後、我々の期待にこたえるように飛び出しました。昨年も一度訪れてはいるものの、どちらの方向へ?どんな角度で?どのくらいの高さを飛ぶのか?....等、やはり何回か通わないと分からない不安な状況では、咄嗟にシャッターを押すのが厳しいですね。結局、飛び出しの瞬間を逃し、しかもパッ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は大阪、京都、奈良の県境のK池にて、本年最終の業平鳥見会が開催されました。参加されたのはなんと総勢16名....、この時期としては異例の賑やかな会となりました。ただ、私はこの地とはあまり相性が良くなく、昨年一昨年と寂しい思いをしましたので嫌〜な予感が....。その教訓を生かして、集合時に現れた駐車場でのジョウビタキやカシラダカでも必死にシャッターを押すことに....笑。その後もやはり鳥影が少なく、柿メジロ...

☞この記事を読む

今年も会えました....



定点観測の有名地ですが、今年の飛来は遅かったので、やきもきしました....。今日は天気予報がいまいちだったので迷いもありましたが、Yasuo君さんと、早速会いに行ってきました。現地到着は7時半。先着の方に聞くと、早朝からすでに狩りをしたものの、空振りで塒へ戻った....とのこと。空腹のはずなので、狩りのリベンジをするだろうと、塒から出てくるのを待ちました。結局、2時間近く経ったところで、やっと塒から眼の前の松...

☞この記事を読む

今度は赤い子....?



その後も会話ばかりが弾み集中力が欠ける中、「ケッケッケッ....」と鳴き声が....。声の方向を追いかけると、眼の前の高い木の幹にアカゲラが止まりました。これまでこの地での出現情報は聞いているものの、実際に私が出会えるのは初めてでした。すぐに飛ばれてしまったので、同じようなポーズが撮れただけでしたが、貴重な数枚となりました。これまたターゲットの赤い子とは少し違いましたが、むしろ大物GETで満足でした。山の中...

☞この記事を読む

青くない青い子です....



幸先よく黄色い子に出会えたマイフィールドですが、その後はやはり青い子や赤い子が気になります。今季初のミヤマホオジロももっと撮りたかったのですが、フィールド内の他の場所を探索することに....。そしてこの後は、久しぶりに山の中のかかしさんにも遭遇し、ご一緒することにしました。久しぶりなので鳥の探索よりも情報交換の話題がメインとなってしまいます。それでも少し歩いた後に、この子に出会えました。青い子のはずで...

☞この記事を読む

MFでのんびりと....



ここ最近、珍鳥追っかけモードで、ずいぶんご無沙汰していていたマイフィールド....。この日は珍鳥ではなく、今季まだ出会えていない冬鳥を狙ってのんびりと訪問しました。ターゲットは、ずばりミヤマホオジロとルリビタキ....、そしてベニマシコも。珍しい鳥ではないものの、やはり季節の初めにはぜひ出会っておきたい種ですよね。この日は現地到着時から鳥影が少なくて、嫌〜な予感がしましたが、それでも1時間ほど待ったところ...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー