MFはこの子だらけでした....



昨日は消化不良の幕切れとなったコミミズクの地を訪れるまではMFでトラツグミ探し....。ハチジョウツグミも入っているとかで、探索に力が入ります。しかし結局はどちらの子にも会えませんでした。それでも久々にMFをのんびりと歩いていると普段見かけないところで、ミヤマホオジロの団体さんに遭遇です。普段は出会えても下草や地面の上ばかりで、絵作りに悩みますが、昨日は枝止まり姿の大サービス....、いい感じのショットを...

☞この記事を読む

わずか数分のコミミズク....



いつでも行けるから....と思って後まわしにしていたら、もう2月も下旬になりました。コミミズクだけでなく、満足に撮影できていない冬鳥たちはそろそろ撮り直しておかなくてはダメですよね。と言うことで、今日は午前中MFで過ごした後、この子に会いにいきました。ただ、今日は夕方に通り雨の予報....。しかも夕方に飛び出すと言うのに、ここの駐車場は午後5時に閉門します。雨が近いと言うことは早めに飛び出すのでは?....と...

☞この記事を読む

まずはホオジロガモに....



大遠征のこの日ですが、オオワシに出会える前のショットです。この時点ではオオワシのポイントもわからず、ターゲットの鳥を、いや他のカメラマン(笑)を探して池のほとりを歩き回る中で最初に出会えたのがこの子です。特に遠征時はターゲットの鳥に出会えなくても、このクラスの鳥が撮れればホッとしますよね。おそらく皆さんも思われたことがあるはずです…、「よかった、これでボウズはないな…」....と。ホオジロガモホオジロガ...

☞この記事を読む

そろそろ北帰行??



大遠征のこの日ですが、元々のメインターゲットはこの子とライファーのオジロワシ…。オオワシと言えば、湖北の有名地が人気ですが、この地はオジロワシも飛来しているということで以前から気になってました。この日訪問する機会に恵まれたものの、詳しいポイントを教えてもらわずに行ったので、現地に到着してカメラマンの姿が見えないと焦ります…。これはやばいと鳥よりも人を探しますが、なかなか見当たりません。あちこち場所を...

☞この記事を読む

貫禄の飛翔と言えば....、



ビッグな再会を果たしていました....。先日の大遠征の地です。オオカラモズ撮影の待ち時間に上空を舞ってくれました。前回、ライファーとして出会ったのはこの日のこの地。遠いところを飛翔するのを捉えただけの初出会いでしたが、それでもそれなりに感動でした。そして今回はなんと手の届くようなところを....、猛禽ほどの迫力はないものの貫禄の飛翔姿でした。北の地では珍しくない鳥でしょうが、やはり私の地元では見られない鳥...

☞この記事を読む

貫録の飛翔姿....



思わぬ大群のオシドリの飛翔姿に出会えて大満足しでしたが、やっぱり飛翔姿の貫録度は猛禽ですよね。ゆったりと舞いながら、獲物を探すノスリの姿には不気味さも加味され、大迫力でした....。ノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリNikon D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

オシドリ乱舞....



この日の鳥見会、ヒーローのアリスイの他はいまいちの収穫でした。アリスイ撮影後、他のターゲットを求めて近くの池まで移動したところで、遠くの岸にオシドリを発見…。しかし、どれがオシドリかわからないくらい遠い遠い....笑。前回オシドリに出会った日は手の届くようなこんな状態でしたので、いまいちテンションがあがりません。それでも、その後は私たちの姿に驚いたのか、大群で乱舞を繰り返す....という状況になりました。...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は奈良県某所での2月度の業平鳥見会に参加してきました。元々の今日の天気予報は雨のち曇りで、開催時間くらいには雨があがる....と。しかし、今朝になって自宅を出ようとした頃はまたまた土砂降りです。どうしようかと、迷いに迷ったあげく少し遅めに出かけました。結局開催される頃には雨もあがり、陽も射す好天気となってくれました。結局、総勢8名でスタートすることになりました。その後は夢太郎さん、さえさんご夫妻が...

☞この記事を読む

大遠征でオオカラモズに初対面....



今週末の土日は2日間ともあいにくの雨予報....。と言うことで、今日の祝日を有効利用しようと、リスキーマウスさんと大遠征してきました。情報を聞いていたポイント近くに到着すると、すでに車が3〜4台停まっていて大砲を構えておられるカメラマンを発見....。早々に仲間に入れてもらおうと近づきかけたときに眼の前の枝に止まっているこの子を発見しました。今日は幸運に恵まれたようで、待ち時間も0秒....、もちろんライファ...

☞この記事を読む

波打ち際での出会いです....



先日のプチ遠征の日の波打ち際でのショットです。太平洋の波打ち際に並ぶこの子たちの姿はど迫力ものでした。カモメ類を撮影した後は、識別に悩みますが、今回はセグロカモメで大丈夫ですよね。セグロカモメセグロカモメセグロカモメセグロカモメセグロカモメ至近距離のこのシーンも手持ちで撮れましたセグロカモメセグロカモメセグロカモメNikon D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

今回も代打です....



今話題の珍鳥ですが、先週はチャレンジに失敗し、オオアカハラに代打をしてもらいました。そして今日は新たな気持ちでリベンジに行ってきました。昨日は出現しなかったとの情報も入り、自宅出発時には雪まじりの雨が降り出して嫌〜な予感の中、現地到着です。手強い情報が飛び交っているからか、思ったよりも少ないカメラマンたちと薄暗い中、スタンバイを始めることに....。10時過ぎになって川の中州へ飛んだ....との情報がはい...

☞この記事を読む

手持ちと言えば....



風邪から復帰のこの日ですが、このテトラポット上のイソシギを手持ち撮影していました。この日も三脚は携行していましたが、この地は堤防のコンクリートが足下に張り出していて、堤防直下を撮ろうと思っても三脚は使用できません。これまではここで諦めてしまいましたが、この日は雲台からスッと外して手持ちで撮影,,,,。珍鳥撮影に出かけても、狭いポイントでカメラマンが混雑する場合は三脚が立てにくく撮影に苦戦しますよね。そ...

☞この記事を読む

手持ち撮影のシロチドリですが....



ユキホオジロ撮影の地でのショットです。これまでシロチドリには何度も出会っていますが、ほとんどが地元近郊、大阪湾および瀬戸内海での地味な画像です。この日の遠征地はI湾ですので立派な外海です。太平洋の波打ち際とあって迫力のショットが撮れました。それと年末から使用し始めた新サンヨンレンズですが、この時は手持ち撮影です。逆光の中距離もあり、かなりのトリミング処理をしていますが、VRもよく効いているようです...

☞この記事を読む

やはり希少種はこういう画面も....



この日の貴重なユキホオジロ....、やはり動画もチャレンジしました。動画に関してはまだまだ初心者で知識も希薄ですが、静止画とはまた違った魅力で楽しめますよね。ただ、この時に限ってこちらを向いてくれなかったのが残念でした。[高画質で再生]YUKIHOOJIRO-1*[広告 ] VPSユキホオジロNikon D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR