この地の見張り番....



この地を訪れると必ず高い塔の上から見張り番をしているのがこの子です。今回は♂には出会えませんでしたが、テトラポットで食事中の♀に出会えました。鳥まで数メートルの距離ですが、こちらの身体はほとんど隠れています。堤防の上からそっと顔を出し、手持ちで撮りました。新サンヨンの恩恵ですね。イソヒヨドリ♀イソヒヨドリ♀イソヒヨドリ♀イソヒヨドリ♀何かを捕まえました 何でしょうね??イソヒヨドリ♀イソヒヨドリ♀イソヒヨ...

☞この記事を読む

今回もカップルではありませんでした....



この日はカンムリカイツブリに出会えたものの、ハジロカイツブリどころか、あれだけ多数居たカモたちもさすがに少数になって寂しい限りでした。そして、もう一種気になるのが今季うまく撮れていないウミアイサ....。くまなく探しましたが、どうしても確認できません。その後、お隣のもう一カ所のK浜に移動してみることに。この地もユリカモメはかなり残っていましたが、やはりカモたちも少数になっています。そんな中、こちらへ向...

☞この記事を読む

ハジロカイツブリの夏羽が見たかったのですが....



今季はこの地で何回も出会えたハジロカイツブリ....、しかもたいていは手の届くような至近距離での団体さんでした。さすがに夏羽は見たことがなかったので、お別れ前に出会えるか?....と昨日訪れてきましたが、すでに旅だったのか1羽の姿もありませんでした。落胆する私に夏羽姿を披露してくれたのはこの子でした。この子も前回は冬羽でしたので、やはり夏羽姿は存在感抜群で迫力ありますよね。カンムリカイツブリカンムリカイツ...

☞この記事を読む

この子にも再会です....



これまであんまり縁の無かったジャンルのヒクイナです。前回は初見初撮りでしたが、この日は予想していなかったところで再会しました。希少種ではないものの、存在感はありますよね。ヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナNikon D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

噂の白い子です....



ご存じ、カササギの公園に居る白いツグミです。交雑種ではなく、突然変異種?よくわかりませんが、なかなか可愛い子でした。でも、知らずに出会ったらツグミとは思いませんよねぇ〜。ツグミツグミツグミツグミツグミツグミツグミツグミツグミNikon D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

6年ぶりのカササギです....



前回、訪問したのがこの日ですので、なんと6年ぶりの再会となりました。6年前の記憶を辿りながら、Yasuo君さんと同じフィールドへ....。前回は到着早々、至近距離の枝上や地面上で団体さんが出迎えてくれ、出会いには苦労しなかったはずなのに、この日はシーンとしていて鳥の気配すらありません。嫌〜な予感がしましたが、その後公園内を探索しかけたところ数人のカメラマンの姿を見つけました。カササギも確認すると、高い松の...

☞この記事を読む

第3弾は枝止まり編....



コミミズク第3弾は枝止まりです。午後2時過ぎに飛び出したこの子ですが、まずは私たちのスタンバイした真ん前のこの枝に....。手前の杭付近ではなかったので多少の距離はありますが、自然の樹木なので私たちにしては大歓迎でした。そして、その後もお別れの挨拶をしてくれているのか、何度何度もその付近の枝に止まってこちらへ視線を送ってくれ、いい送別会となりました。ほんとに今年も11月、あるいは12月にこのシーンに再...

☞この記事を読む

第2弾も飛翔編です....



この日はフィナーレに相応しく、かなりの枚数を撮ることができたので、第1弾に引き続いて飛翔編です。この日は午後2時頃からの飛翔ということで、珍しく青空バックの飛翔シーンも撮れました。それとおまけの子にも遭遇....。キツネとのことですが、身体の大きさといい、顔つきといい、どう見てもキツネというより野犬か猛獣というレベル。撮影中に至近距離で出会ったら危険かも....、皆さん、くれぐれもご注意ください。コミミズ...

☞この記事を読む

いい出会いの送別会となりました....



先週末、いよいよ旅立ちの近いコミミズクにお別れに行ってきました。今季はこれまで2回訪れましたが、前回、前々回とも中途半端な撮影しかできていません。滞在中はよほどのことがない限りいつでも撮れるだろうと、希少感が落ち着いてはいますが、相変わらずの人気者です。飛び出すのは早くても午後3時過ぎ、4時を過ぎることも多いとのことで、地元近くでトラツグミとハチジョウツグミを撮った後、1時半頃に到着です。先着の方...

☞この記事を読む

最近よく出会います....



よく見かけると言えば、この子も今季はよく出会えました。この地ではハジロカイツブリと並んで、近年よく見かけるようになってます。しかもこの日は10羽あまりの団体さんでした。まだまだ寒いこの日は地味色でしたが、他所ではそろそろ夏羽の子も居るようですね。次回はぜひ夏羽の勇姿を見たいものです....。カンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンム...

☞この記事を読む

久々のハチジョウツグミに....



今季はハチジョウツグミの出現があちこちで報告されていますね。しかも何故かトラツグミとセットで出ているところが多いようです。この日もトラツグミを撮った後、教えていただいたすぐ近くのポイントへ移動すると、早々に出会えることができました。セットといってもトラツグミのポイントからは100mあまりは離れていますので、全く別フィールドのようです。この子は愛想も良く、ずっとポーズをとってくれましたが、私の居るところ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は3月度の業平鳥見会で大阪市内のY川河川敷へ行ってきました。今回は幹事の自然薯さんが体調不良で欠席。山本さん、リスキーマウスさん、Katsuさん、Yasuo君さん、それと私の5名の会となりました。夢太郎さん、さえさんご夫妻も後に来られたようですが、今回も早々に撤収してしまいお目にかかれず....、大変失礼しました。今回のメインターゲットはずばりツリスガラ....、補欠はホオアカでした。そして話題のメジロガモにも...

☞この記事を読む

一瞬だけのトラツグミ....



3月も半ばに入り、満足に撮影できていない冬鳥たちの動向が気になる時期になりました。と言うことで、今日のターゲットはずばりコミミズク。前回も中途半端な撮影で終わっていますし、今日はこの子の撮影の集大成にしよう....と。ただ、ご存じのようにこの子は夜行性....、飛び出すのは早くても15時前後のようです。まずは地元近くのA市の公園にトラツグミとハチジョウツグミがセットで居るとのことで、寄っていくことにしまし...

☞この記事を読む

タゲリにも再会しました....



無事、今季2度目のニシオジロビタキとの出会いを果たした後、次はタゲリとの再会を期待してポイントへ向かいました。この地は公園等ではなく、住宅街の田園地帯ですので、駐車場もなく車の中からの捜索です。前回は一瞬の出会いに終わったので今回はじっくり撮ろうと、数百メートル四方をくまなく探しますが姿はありません。ポイント内を何周かして諦めかけたとき、黒白の翼の鳥の団体に出会えました。これが1枚目のショットです...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー