ちょっと息抜きのお留守番....



かなりの収穫に恵まれたこの日の北陸遠征....、まだまだ続編があるのですが、ここでちょっと息抜きです。実は今日も某地へプチ遠征に出かけていますので、この子にお留守番をしてもらいました。普段メインターゲットの時はなかなかうまく撮れないハヤブサですが、この日は飛翔のいいシーンiに出会えました。オオハム撮影時の移動中に一瞬ですが、頭上を飛び去りました。せめてもう少し近ければねぇ....。ハヤブサハヤブサハヤブサ...

☞この記事を読む

真打登場!



現地で撮影中もこの日はオオハムがメインゲストになるだろう....と思っていましたが、まさかの真打がその後に登場しました。もともとこの地で出会いたいと思っていたのはこのシノリガモですが、この子に出会えるのはもっと寒い時期のはずですよね。ただ、雪道や凍結事情等を考えるとこれまではなかなか決心がつきませんでした。先週末は20度超でしたし、さすがに4月も半ばを過ぎるともう帰ってしまっているだろうと思っていまし...

☞この記事を読む

ラィファー3種目はこの子です....



ラィファーのオオハム、シロエリオオハムを撮り、その後は少し西の海岸に移動しました。ここでもオオハムは居ましたが、鳥の姿は少なかったです。それでもすぐに遠くの波間に揺れるこの子たちを発見....。よく見るとアカエリカイツブリの2ショットでした。この子たちもやはりラィファーで、じつは以前に地元のK浜で逃したターゲットでした。約3か月ぶりのリベンジは嬉しい夏羽となりました。このポイントでは手持ちで臨みました...

☞この記事を読む

これもライファーのシロエリオオハムのつもりですが....



ライファーのオオハムに出会えたこの地ですが、th0325さんの質問にもありましたようにシロエリオオハムも一緒に居ました。ただ、この種の鳥に出会うのは初めてなので、いまいち識別に自信がありません。シロエリオオハムは首に黒い筋状の班があるのと嘴が少し短いとのことですが、個体差がかなりあるのでこれだけでり識別は難しい....と。決定的な違いはオオハムには脇腹に白班があるのですが、姿勢によっては水中に隠れて見えない...

☞この記事を読む

初めての地でライファーに出会ってきました....



今日はリスキーマウスさんに案内していただき、Yasuo君さんと日本海沿岸の初めての地を訪れてきました。ターゲットはずばりオオハム....。もちろんこれまで見たことも撮ったこともない未見の鳥です。現地に7時半頃に到着後、運よくすぐにこの子に遭遇。リスキーマウスさんによるとこんなに沿岸近くまで近づいてくれるのは希だそうです。ただ曇り空でいまいち光線に恵まれなかったので、顔つきがはっきり確認できません。少し不満...

☞この記事を読む

迫力の猛禽類ですが....



普段、トビにはあまりレンズを向けませんが、この地を訪れると毎回変わったシーンに巡り会えます。今回は地面への着地シーンと飛び立ちシーンを披露してくれた後、ご馳走を持ってきて近くの枝上での食事シーンをも披露してくれました。あの大きな嘴で引きちぎりながら食べるシーンは大迫力でした。しかし、この赤い細長いものは何でしょうね?皮を剥いだヘビでしょうか....。せっかくの飛び出しシーンでしたが、慌ててしまってぶれ...

☞この記事を読む

そろそろ子育てが始まりますね....



なんとかコマドリの撮影にも成功し、オオルリにも出会えるようになってくると今度は子育てシーンも気になりますね。昨年は可哀相な話を聞いたこの地へ様子見に行ってきました。到着すると昨年までの巣穴近くにこの子の姿はありませんでしたが、しばらく待っているとこちらへ飛んできてくれました。そして、この子が向かったのは昨年までの巣があるところより、はるか遠方の穴近く。何度も近くへ飛んできて様子をうかがっていました...

☞この記事を読む

この子も今季初撮りでしたが....



この時期、人気のオオルリ♂....。先日の鳥見会ではコマドリと同様、「見ただけ」に終わったのでこの日の第2のリベンジ対象でした。現地へ到着してこの子には早々に出会えましたが、もろに逆光です。それでも飛ばれる前に....と、数枚初シャッターを押した後、光線のいい方へ回り込もうとしたらやはり飛ばれました。行き先は近くの高い枝の上です、それでもなんとか撮影しましたが、遠くて高くて豆粒です。その後に低い枝に来てく...

☞この記事を読む

待望のコマドリに....



過去、コマドリとは2回の出会いがありますが、いまいち満足な写真が撮れていません。先週の鳥見会はその前日に十数羽が出現したとのことで期待をして出かけましたが、見事に空振りでした。ぜひそのリベンジを....ということで、昨日はYasuo君さんと山の渓流へ足を運びました。ポイントへ着くと河原にはかなりのカメラマンが既にスタンバイ中....、やはりこの子は人気がありますよね。そしてしばらくすると、大きな鳴き声とともに...

☞この記事を読む

初出会いのオオタカでした....



またまた大変な災害がおこりましたね。被災に会われた地方の方々には、謹んで御見舞申し上げます。この子も到着直後の子ではありませんでしたが、やはり猛禽類は思わずレンズを向けてしまいますね。この地に以前から居てるのは把握していましたが、今回初めて出会うことができました。しかし、この日はご機嫌斜めだったのかサービスが悪く、後ろ向きのシーンしか撮ることができませんでした。時折、横目でこちらを睨んでくれました...

☞この記事を読む

桜&アトリでしたが....



この日はイベント開催日ということで、西の丸庭園の入園料は特別価格。ぜひコマドリをGETしようと臨みましたが、やはりここでも一瞬姿を見せたのみ....、結局他の鳥の撮影に切り替えました。ということで、桜&アトリ。しかし、私は花や風景をメインに撮ることはあまりなく、いまいちコツがわかりません。桜もアトリもどちらもが中途半端な写真になってしまいました。結局、園内ではこの子しか撮れず、高価な撮影料となりました......

☞この記事を読む

ひょっとしたらこの子で終わっていたかも....と。



苦戦の鳥見会でしたが、最後の最後にノゴマで帳尻あわせができました。それまでは、前日大爆発のコマドリどころか撮れるのは冬鳥ばかり....。これまでちゃんと撮れていない冬鳥もいましたが、今更帰って行く鳥ばかりではテンションがあがりませんよね。やはりこの時期はたとえ普通種であっても、到着直後の鳥を撮りたいものです。そういう意味ではこのハチジョウツグミも前回に次いで今季2カ所めの出会い....。ということで感動も...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日はお城で開催された4月度の業平鳥見会に参加してきました。参加されたのは幹事の自然薯さん、リスキーマウスさん、MGさん、th0325さん、どじょう家族さん、粒さん、久しぶりの7Gさん、Yasuo君さん、わこさん、遅れて来られたキンタさん、そして私の総勢11名の楽しい会となりました。今日のターゲットはずばりコマドリ....。昨日はなんと10羽以上が出現し、あちこちで撮り放題だったようですが、この地は撮り放題の翌...

☞この記事を読む

この子が第4番目の脇役でした....



この日はほんとにたくさんのライファーたちに恵まれ、稀に見る撮影日となりました。本来ならこのセイタカシギに出会っただけでも、シャッター押しまくりですが、なんとこの子が第4番目の脇役です。この子との出会いも霞んでしまうほどでした。それでも冷静に観察すると、やはり美形のこの子は綺麗なスタイルで癒やされますよね。ただ、鳥までの距離が少し遠いのと、いまいちの光線が悔やまれました。セイタカシギセイタカシギセイ...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR