えっえっ、まさかのキョロロロロー?



私は毎朝の通勤時、鳥の声や姿を楽しみにしながら自宅から最寄り駅まで20分足らずを歩きます。鳥影の少ない時期になっても武庫川に架かった橋を渡るときにはイソヒヨドリの大きな声と姿を毎日のように楽しんでいます。一昨年くらい前からは裏山にホトトギスが入っているとみられ、昨年は撮影しようと探索しましたが、結構奥深いところのようでギブアップ。そのホトトギスが今年もやってきているようで、毎朝楽しみにしています。...

☞この記事を読む

子育て真っ最中....



例年、定点観測をしているのは地元近くのこの地のサギのコロニーですが、今年は北摂の新しい地を教えていただき、早速訪れてきました。ここも街中の公園の池の島に数種のサギたちが集団生活をしています。昨年まで訪れていた地ほど人口密度、いや鳥口密度?は多くなく、ゆったりと住み易そうに感じました。まずはまだ幼いこの子たちを育てるコサギです。まだまだ親鳥に甘えてるようですね。コサギコサギコサギコサギコサギコサギコ...

☞この記事を読む

今年は可愛い五つ子ちゃんでした....



先日、コアジサシのヒナを撮った西の地ですが、付近の田園地帯にタマシギやアマサギでも居ないか?と探索しているときに出会いました。まずは田んぼ近くの杭に止まる親鳥を発見....。その後餌を咥えてしきりに飛んでいく場所がありました。そっと追いかけてみると可愛いこの子たちが....。昨年は某商店街のお店の軒先で出会いましたが、今回はなんと新幹線の高架橋の下でした。羽毛の様子や表情などからすると、昨年の子たちよりま...

☞この記事を読む

ようやく出会えましたが....



教えていただいたこの付近のタマシギポイント....、結局昨年は一度も出会えずに終了。今年はすでに二度訪れましたが、なぜか姿がありません。もちろん番いのシーン等、撮影されている方が数多くいらっしゃるのでよほど私とは相性が悪いのか....と。それでも抱卵情報をいただき、やっと撮影することができました。抱卵中はこんなシーンしか撮れませんが、ヒナが孵るまでの大切な時期ですので我慢我慢....。それでも時折ニヤッと笑っ...

☞この記事を読む

情けない画像で恐縮ですが....



コアジサシ撮影後はもう少し西へ足を延ばして、カイツブリの子育て地へ。初めての地でしたが無事場所もわかったのでホッとしましたが、鳥までの距離が遠い遠い~~。3羽のヒナを連れているようですが、水草に隠れて身体がうまく確認できません。ギラギラの直射日光下、水草に見え隠れする遠い画像を極端にトリミングしたので。ギラギラでザラザラの情けない画像です。それでも、なんとか雰囲気だけは味わえました。大きな池のど真...

☞この記事を読む

まだ抱卵中の子も....



この日は無事にヒナに出会えて念願が叶いましたが、傍らには相変わらず抱卵中の子も....。じっと抱卵しているとほとんど動きがないのと、先週のコメント欄に「動画も楽しみにしています....」というメッセージもいただいていた(笑)ので、リクエストにお応えしてこの子は動画にしました。今回は単独撮影でしたので、まわりの話し声等雑音もなく、上空をとびまわるコアジサシの声も収録することができました。[高画質で再生]KOAJIS...

☞この記事を読む

もう一度先週末の地へ....



先週末のこの地、親鳥やシロチドリ親子は撮影できたもののコアジサシのヒナには出会えなかったので、昨日リベンジに行ってきました。昨日は先週とは違って最高気温30度の快晴....、早朝からギラギラとした日差しが照りつけ、光線状態も難しそうで集中力に欠けます。それでも現地到着時には青空を背景に飛びまわるこの子が出迎えてくれ、大きなご馳走を運ぶ他の子の姿も....。やはりこの子は青空が似合いますね。その後近くの砂浜...

☞この記事を読む

今季は別のポイントでしたが....



ここ数年定点観測を続けてきたこの地ですが、今年は営巣のポイントが遠くて見にくい場所へ....。と言うことで今季はすぐ近くのI川での別の子育てポイントを教えたいただきました。しかし、私が訪れた日は既にヒナが巣立った翌週とのことで時既に遅し....。それでも近くで採餌等をしている可愛い姿が見れるかとも思いましたが、上空を旋回するこの子が撮れただけに終わってしまいました。逆光空抜けの不満な画像でよくわかりません...

☞この記事を読む

ヒナに関してはこの子はラィファー....



昨年ほどの好条件ではないものの、今年もコアジサシのヒナが撮れると期待をしましたが、見事に外れ…。数日前には30〜40羽がこの場で子育てをしていたとの情報もあったのに何故?全てのヒナがそんなに早く巣立つとも考えられません。時折隠れるところのない砂浜までヨチヨチ歩きをしていたとも聞きますので、大挙して天敵に襲われたのでは?…とも懸念されます。そう言えばポイントに近づく前から親鳥が異常に威嚇していたのと何らか...

☞この記事を読む

昨年は可愛い姿が見られたのですが....



先週末は北摂の池でコアジサシに出会いました。コアジサシといえば、昨年のこの地での可愛い子育てのシーンを思い出す方も多くおられると思います。今年も先日様子見に行きましたが、この地は大阪市内のビル建設予定地ということで、予定どおりすでに工事の真っ最中....。もちろん鳥など居ません。それでもなんとか子育てのシーンをもう一度見たいと思って情報収集してみると、西の地の海岸で子育て中....とのこと。早速、場所を確...

☞この記事を読む

タマシギがターゲットでしたが....



この時期、今年も気になるのはやはりタマシギですね。昨年教えていただいたこの地へ行ってみましたが、今年もなぜか姿はありません。数日前から出現情報はあるのですが、この地とはあまり相性がよくないようです。で、昨年同様またまた出会えたのはこの子でした。そういえばこの子はいつもピンチヒッターですよね。ケリケリケリケリケリケリケリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

囀りだけはこの子がヒーロー....?



先日のホトトギス待ちの貴重な瞬間です。ホトトギスの囀りも特徴のある大きな声ですが、この子の囀りも存在感抜群ですね。この小さな身体からよくあんな大きな声が出るものです。しかし姿は微妙に地味ですなぁ…笑。ウグイスウグイスウグイスウグイスウグイスウグイスウグイスNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

我慢強いこの子は名ハンター....



一気に日本列島の半分が梅雨入りしましたね。早速、昨晩から雨になりましたが、皆様いかがお過ごしですか?この時期人気のこの子です。この地を訪れるとまず1枚目のように魚を探して水面を見つめている姿が眼に入ります。狩りのシーンに出会えないときはこのまま1時間以上もこのシーンが続きます。この日もこの子とカメラマンたちとの根比べが始まりました。数十分経ち、そろそろこちらの集中力が切れかけた頃、そっとかがんで低...

☞この記事を読む

大苦戦のホトトギス....



アオバズクの次はやはりこの時期気になるこの地へ移動です。ササゴイの食事シーンがターゲットでしたが、ホトトギスが出ているとのことで、まずは歩いて上流の河川敷へ。ポイントへ近づくともう遠くで鳴き声が聞こえてきます。以前にMFで撮影したこの日もそうでしたが、この種の鳥の習性は鳴きながら何カ所かの木を渡り歩いて縄張りを主張します。すでに何回か止まった....という木の辺りでスタンバイしていると、「キョッキョッ...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR