この子は地味....



この子も幼鳥のようですね。ヒナ、幼鳥と言えば、独特の色合い、見た目で親鳥とは全く違った風貌で私たちを楽しませてくれる鳥が居る一方、ちょっと色合いが薄いだけの地味な子まで様々ですね。そういう意味ではこの子は地味っ子でした....。カワセミカワセミカワセミカワセミカワセミカワセミカワセミカワセミNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

ん?これってカイツブリの幼鳥??



今日は墓掃除等、所用で出かけるため撮影はお休みのつもりでした。しかし、カイツブリの親子が居る....と教えてもらった住宅街の池へ寄ってから行く事に....笑。到着早々池を探しますが、それらしき姿はありません。先々週は5羽居たヒナが先週末までに2羽減ったとのことでしたので、今日はどうなっているのかが非常に気になります。しばらくするとすっと水面に浮かんできたのがこの子。ん?誰?見た目の違和感が半端ではありませ...

☞この記事を読む

締めくくりはやはり動画で....



新しいポイントで出会えたブッポウソウですが、締めくくりはやはり動画にしました。巣立ち間際の大人っぽくなったヒナですが、親鳥に餌をねだる鳴き声はまだまだ幼くて可愛かったです。[高画質で再生]BUPPOUSOU-1[広告 ] VPSブッポウソウ[高画質で再生]BUPPOUSOU-2[広告 ] VPSブッポウソウNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

美しい翼の色なのですが....



この地域を訪れると出会うのは容易いブッポウソウですが、美しく撮るには難易度が高い鳥ですよね。今回でこの地を訪れるのは5回目となりますが、画質的には毎回悔いが残ってます。顔色の濃い鳥だけに、なかなかうまく眼にフォーカスが合いませんし、天候がいいとギラギラして不満な画像になります。しかもこの地は逆光になりやすくて、曇天の方が色合いが出やすいようです。今回は日差しも少なかったのでチャンスでしたが、満足す...

☞この記事を読む

もう巣立ち間際?....



2ヶ月前のこの日に早々に訪問した西の有名地....。この日は成鳥のカップルが見られたとはいえ、光線の具合が悪くていまいちの画像しか残せませんでした。今季は北の地でも天然環境で子育てをしていたようですので、そちらへ行こうか?....と思っていましたが、最近どなたかのブログに「どうやら途中で子育てを失敗したようで、あまり姿が見られなくなった」との記事を見つけて断念。結局、そろそろヒナも出てくるだろうとこの西の...

☞この記事を読む

ここでは大家族が何組も....



カルガモと言えば、先日セイタカシギに出会った溜め池でもカルガモの数家族との子育てシーンにも遭遇しました。まず出会ったご家族は6羽の子供たちを連れていましたが、もうかなり大きく育っていますね。6羽になるまでにはどんなとドラマがあったのでしょうね。その後は12羽を連れた2組の家族に出会いました。2組目の子どもたちはまだ幼いようで、めちゃめちゃ可愛かったです。まずは6羽の子供たちを連れた家族ですカルガモ...

☞この記事を読む

子育てと言えば....



前回、カルガモの家族に出会ったのはこの日。その日は生まれたての子供たちを連れての試練のグレイトジャーニーでしたが、その後あの子たちは無事に大きくなったのかが気になります。今回、この地で出会ったのは2羽の子供たちを見守る小家族でした。カルガモのヒナはたいてい10〜12羽が誕生するらしいですが、まだ幼い風貌なのにもうすでに2羽になっています。生まれてからそんなに日にちが経ってはいないと思いますが、壮絶...

☞この記事を読む

大木の地に待望のヒナが....



大ケヤキの地のアオバズクのヒナが巣立ちしました。一昨日、西の地へ向かう前に様子を見に行きましたが、まだ姿は無し。それでも♀が巣から離れた枝でじっとしていましたので、もうそろそろだろうと、今日再訪。早朝に到着するともう10名以上のカメラマンが先着されていて、レンズを向けておられました。聞くところによるとヒナは3羽で昨日外へ出たとのことでした。昨年は天候の急変、そして一昨年は後ろ姿しか見えない等で、2シ...

☞この記事を読む

またまたセイタカシギに....



待望のアマサギを見つけた後は、またまたセイタカシギに出会いました。先週撮ったばかりですが、美形のこの子は何度出会っても嬉しくなりますよね。この日は近くの池で1羽のみでしたが、先日よりは至近距離で撮れたのでこれまた満足でした。セイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER...

☞この記事を読む

待望のアマサギを....



このところターゲットの珍鳥を外す機会が増え、もともと鳥影の少ないこの時期だけにストレスが溜まりますね。先週末に外したウミスズメがまた出現とのことでリベンジしようかと迷いましたが、今季まだ撮れていなかったアマサギ狙いに出かけました。昨年から通い出した西の地ですが、このあたりは溜め池が多く、この冬はツルシギ、オオハシシギ、エリマキシギ、先週もセイタカシギに出会えました。付近の田んぼではこの冬タゲリも撮...

☞この記事を読む

時計に引き続いてカレンダーです



前回は野鳥の鳴き声を聞かせてくれる時計を紹介しましたが、今回は自作のカレンダーです。私自身が撮影した写真はその都度このプログにて紹介していますが、最近は昔と違って紙にプリントして観るということがほとんどなくなりましたね。なので数年前より、自分の撮った画像を使ったカレンダーを作って楽しんでいます。年末になると、市販の両面印刷可能のA4の用紙を購入し、こういうスパイラルリングとゲージパンチを使って作りま...

☞この記事を読む

後日談です....



先日の朝、アカショウビンの鳴き声の騒ぎをUPしましたが、いつも鳥見会でお目にかかるリンゴさんより、「私のところは部屋の中で鳴いている....」と非常に興味あるコメントをいただきました。詳細を確かめると、なんとこんなものが発売されていました。もちろんあの朝の鳴き声はこれではないと思いますが、私も思わず手に入れてしまいました〜〜〜笑。到着早々開封して設置しましたが、時報の設定は、 1月  シジュウカラ 2月...

☞この記事を読む

このところ珍鳥には縁が無いようです....



今日は、コグンカンドリ、ウミスズメと2種の珍鳥が居るという情報をいただき、早朝から西の港へ。詳しいポイントがわからなかったのですが、現地へ到着すると早速Yasuoさんに出迎えていただき、堤防の上へ登ってスタンバイ。この時点ではまだ7〜8人のカメラマンでしたが、その後はth0325さん、キンタさんとも合流してミニ業平鳥見会となりました。しかし、コグンカンドリは昨日、一昨日と出なかったということで、先週末に引き...

☞この記事を読む

子育てを見守っていたのは....



このコロニーではいろんな種類の鳥たちが子育てをしていましたが、傍らでじっと見守っていたのはこの子たちでした。この子たちもカップルでしょうねぇ〜〜〜。アカミミガメ?アカミミガメ?アカミミガメ?          アカミミガメ?     Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR      + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー