一瞬の出会いはムシクイでした....



いよいよ、今日で8月も最終日....。先日は早々にコルリに出会えたものの、渡りの出会いを楽しめるのはもう少し先になりそうですね。そんな中、先日のツツドリの待ち時間に一瞬現れたこの子....。頭央線も確認できず、鳴いてくれないので現地では識別に悩みましたが、下腹が黄色く、尾も細長いのでセンダイムシクイと思われます。私的にはこの鳥は好きなのですが、春のように大声で囀ってくれないので、この時期はなかなか綺麗に撮...

☞この記事を読む

この子もやはり動画で....



昨日無事出会えたコルリの♂の成鳥ですが、やはりこの綺麗さを動画でも記録してみました。色合いも綺麗ですし、美形で格好いいのが撮れました〜。[高画質で再生]KoRURI-1*[広告 ] VPSコルリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

後半戦はまずコルリ三昧....



お盆休みも終わり、仕事も鳥の撮影も今季の後半戦に突入です。この時期やはり気になるコルリを求めて登城してきました。第一弾のコルリはお盆に早々と渡ってきていたようですが、その日は他所へ撮影に出かけていてチャンスを逃してしまいました。その後はなぜか渡ってくる個体数が少ない様子で、今季はもう出会えないのではないか?....という嫌な予感も。昨年は出会えたものの情けない画像しか残せなかったので、何とか一年ぶりの...

☞この記事を読む

この地の真打ちはヒメアマツバメ....



コシアカツバメとイワツバメに混じってこの地で乱舞していたのはヒメアマツバメ....、私にとってはライファーでした。ツバメ類は飛翔速度も速く、満足な画像を残せませんでしたが、やはり初めての出会いは感動でした。ヒメアマツバメヒメアマツバメヒメアマツバメヒメアマツバメヒメアマツバメヒメアマツバメヒメアマツバメヒメアマツバメヒメアマツバメNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-...

☞この記事を読む

コシアカツバメとともに....



コシアカツバメとともに飛びまわっていたのは、このイワツバメ....。ツバメ類は飛翔速度も速く、飛びまわっている姿での撮影、識別は難易度が高いですね。しかし、よく観察していると飛んでいる姿でも何ツバメかはある程度わかるものです。ただ、同時に飛んでいてそれぞれを比較するからこそで、単独の場合は難しいかも....笑。それとこの子は左の翼を欠損しているようです。この時は問題なく飛びまわっていましたが、長距離の渡り...

☞この記事を読む

代役はコシアカツバメ....



先日のツツドリですが、翌日のリベンジは結局失敗です。出会いこそできましたが、相変わらず全身が撮れるところには止まってくれず、前日以下の画像しか残すことはできませんでした。そんな中、コシアカツバメが何度もホバリングをして代役をつとめてくれました。コシアカツバメと言えば、一ヶ月あまり前に大阪奈良県境の地で出会いがあったのですが、これまで紹介できていませんでしたので遅ればせながらこの機会にUPいたします.....

☞この記事を読む

ライファーも無事出会えました....



とりあえずツツドリには会えたのですが、どうしても証拠写真程度の画像しか撮れません。暑さで集中力が続かないのと、もう一つのターゲットのムナグロも気になります。まあ、チャンスがあればリベンジしようと決断してツツドリの地を後にしました。ムナグロは先日、時季外れのカワアイサに出会った某川の下流です。ただ、ポイント近辺には駐車場が無く、かなり離れたところから歩くことに....。見つけるまでに30分余り歩きました...

☞この記事を読む

早々にツツドリに会えましたが....



今日も最高気温が37度と予報が出てる中、地元近くでの鳥情報はツツドリとムナグロ....。いずれも車で30分以内の地域なので、まずはツツドリを探しに行きました。この地は昨年、今年と某珍鳥が入り、フィーバーした公園です。ただ園内での詳しいポイントを聞かずに行ったので不安が募ります。到着しても暑さのせいかなんとカメラマンは皆無....、嫌な予感がよぎる中園内を探していると、背の高い大木の前に先着されている方がお...

☞この記事を読む

この地でもシンクロナイズド・スイミングが見れました....



先週末の西の地です。河川敷のオバシギとともにもう一種のターゲットは某大池のタカブシギ。候補の池周辺をかなり歩きまわりましたが、タカブシギには出会えず....、しかしこの子たちのシンクロナイズド・スイミングを観ることができました。まずはソロから....カンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリカンムリカイツブリ続いてデュエットですカンムリカイツブリカンムリカイ...

☞この記事を読む

この子は誰?たぶんイカルチドリ?



昨日紹介したオバシギに寄り添っていたのがこの子....。当初はシロチドリと思っていましたが、脚が赤っぽいですし、身体全体も一回り大きく、どうも少し風貌が違うようです。おそらく幼鳥だろうといろいろ調べてみるとハジロコチドリ、イカルチドリの可能性も....。もともとシギチの苦手な私ですし、この時期は幼鳥という難しい選択肢も含まれますので、識別はますます困難に....。それでもこんなサイトをはじめ、いろいろ調べてみ...

☞この記事を読む

渡り到着....



昨日は二日酔い気味だったので、急遽予定を変更した西の地へ行ってきました。明日もまだ休みですし、もうすでに渡りのシギチも到着したとの情報も聞いていたので、今日はのんびりと撮影してくるはずでした。ところが、早朝から積乱雲も出現してまたまた蒸し暑くなり、昨日までのカラっとした暑さではなく、日陰に入っても今日はバテバテに....。のんびりのはずが早々に撤収してしまいました....笑。出会いは出現情報を聞いていたオ...

☞この記事を読む

なんとこの時期にカワアイサが....



昨日は関東方面から帰省した旧友を交えて、遅くまで宴席に....。そろそろ渡って来だしたシギチを探して今日は西の地へ向かうはずでしたが、早朝はおそらくアルコールが残っているだろうと車の運転を断念....。この時期はコサギやダイサギくらいしか居ないでしょうが、運が良ければ迫力のある食事シーンでも撮れるか?....と地元の武庫川河川敷を歩いてアルコール抜きをすることに予定を変更しました。それにこういう地はレアなポケ...

☞この記事を読む

コロニーの主役はこの子たち?....



いろいろなサギたちの子育てが見られるこの地のコロニーですが、やはり主役はゴイサギのようですね。この子は幼鳥と親鳥では別の鳥かと思うほどの、見た目の違いがあります。幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、その羽毛にできる黄褐色の斑点が星のように見える事からホシゴイの別名が....。見た目はどちらが親鳥?って感じですが、仕草を見ているとやはりホシゴイが幼鳥だと解りますよね。ゴイサギゴイサギゴイサギこの子はもう大人...

☞この記事を読む

この地へはやはり冬場に....



先週末、所用のついでにふらっと立ち寄ってみたのはこの地....。冬場はハイイロチュウヒの撮影ポイントで超有名な滋賀県のN湖ですが、炎天下の夏場はやはり精彩を欠きますね。それでもこのダイサギが飛翔シーンを披露してくれたのはラッキーでした。次回はぜひこの地でハイイロチュウヒをGETしたいものです。ダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギNikon D500 + TAMR...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR