この子もライファーなのですが....



ハチクマやサシバの渡りの待ち時間に出会えたのはこれまたラィファー、アマツバメでした。猛禽たちよりは近いところに来てくれましたが、やはり暗くてシルエット....。せっかくジャスピンで撮れたのに残念な画像しか残せませんでした。できるところまで補正を試しましたが、どうやらこれが限界のようです。アマツバメアマツバメアマツバメアマツバメアマツバメNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERT...

☞この記事を読む

次はライファー、サシバでした....



ハチクマに続いて飛んできてくれたのはサシバ。傍で弩級の双眼鏡を覗く調査員の方が「次はサシバ....」と言ってくれるのですが、その時点では私たちの双眼鏡やカメラのファインダーでは鳥影すら確認できません。その後、ゴマ粒状の鳥影が見えてきても識別どころか、カラスなのか猛禽なのかもわからず、ストレス状態です....笑。その後やっと撮影できるところまで飛んできてくれて、とりあえず猛禽類であることを確認できました。そ...

☞この記事を読む

鷹の渡りでしたが....



9月に入ってからは雨の日も多く、天候のいい日に限って大腸の内視鏡検査や所用等でしばらく撮影に出ていませんでしたが、昨日ようやく出かけることがができました。行き先は滋賀県の初めての地....、Yasuoさんと鷹の渡りを見に行ってきました。ポイントは琵琶湖を望む小高い山の頂上付近の寺院の境内です。到着後2時間あまりして、まず1羽めのハチクマがやってきました。この時は目線より下方を飛んでくれたので翼の色等がきち...

☞この記事を読む

後日談です....



大腸内視鏡検査、台風襲来....と、先週末から撮影に出られない日が続いた後、やっと祝日を迎えましたが、今日は所用で撮影は断念です。そろそろノビタキの様子でも....と思っていましたが、今週末に延期です。6月末、朝の通勤時に自宅近くでアカショウビンの鳴き声を聞いたのをきっかけに衝動買いしたこの時計の後日談です。購入時の7月はアカショウビンの鳴き声に癒されました。その後、8月一カ月はカッコウが鳴いてくれたので...

☞この記事を読む

OSを El Capitanに....



昨日の大腸内視鏡検査からは無事に帰還しましたが、今日は朝から大雨モード。撮影は断念してマシンのメンテナンス日としました....。メイン機のMacProですが、もうすぐまる5年を迎えます。昨年のちょうどこの時期にOSをYosemite10.10にして丸一年経ちましたが、不具合もなく無事に動作しています。そして今年も次バージョンSierraがリリースされる前にEl Capitanにアップデートすることにしました。OSのアップデートは旧い周辺機...

☞この記事を読む

恒例?秋のイベントです....



秋の三連休、いまいちのお天気のようですが、いかがお過ごしですか?私は恒例の秋のイベント、大腸内視鏡検査の予定を入れたので撮影はお休みです。残念ながら昨年は2年ぶりにポリープを切除したので、今年も検査を受けることになりました....。例年どおり前日の夜に下剤等での準備を済ませ、これからこの2Lのニフレックを2時間かけて飲み腸内を洗浄します。初めて検査を受ける方やこの薬の苦手な方はこれを飲むのが最大の苦痛...

☞この記事を読む

地味な子ですが美形ですね....



この子もこの地の住民です。訪問時にはいつもテトラポットの隙間に隠れるように過ごしているところを見かけます。この日は隠れるどころか大きな声で囀ってくれ、存在感をアピールしていました。見た目は地味で撮影の主役になる機会は少ないですが、美形で格好いいですね。普段は三脚できっちりと撮りたいというスタンスの私ですが、新サンヨンのレンズに換えてからはやはり夏場は手持ちで出かける機会が増えています。横着な撮影の...

☞この記事を読む

またまたミサゴです....



イソヒヨドリと並んでこの地の主役はミサゴです....。この日は大物の魚をぶら下げたシーンには出会えませんでしたが、存在感は抜群ですよね。まずはここで翼を休めた後....ミサゴミサゴ舞い上がりました....ミサゴミサゴミサゴミサゴミサゴミサゴミサゴミサゴNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

今日は地元近くのK浜へ....



シギチも小鳥も本格的に渡りが始まりましたが、まだまだ暑くて行き先に迷いますね。今日も迷ったあげく、干潮時間に合わせて地元近くのK浜へと車を走らせました。ところが出迎えてくれるのは季節の渡りのシギチではなく、なぜか年中出会える子たちばかり....。まず出迎えてくれたのは、この地の見張り番イソヒヨドリでした。今日は♀ばかり数羽に出会いましたが、何故か♂は一度も見かけませんでした。カップルではなく、♀2羽です...

☞この記事を読む

残念ながら赤くはなかったです....



先週末、迷いに迷ってコムクドリの地へ行きましたが、やはり気がかりなのは赤ツツドリ....。その後、今週になってもブログにUPする方が続き、木曜日までは滞在しているのが確認されていました。先週末の時点ではもう諦めていましたが、こうなるとやはり気になります。と言うことで、今朝は早朝から北摂の公園へ。隣接の駐車場は9時にしかオープンしないので、そんな時間まで待っていられない私は少し離れたタイムズから歩くことに...

☞この記事を読む

猛禽と言えば....



先日は自宅近くで初めてハヤブサに出会えました。猛禽と言えば、トビとミサゴはターゲットにしていなくても結構出会えます。わざわざその子たちを目的にして出かけていないので、UPすることなく済ませてしまうことも多いですよね。今日は今年の春に北の地へ出かけたときに出会ったミサゴの画像です。まだ寒かったような記憶がありますが、春の日差しの中をゆったりと舞ってくれました。ミサゴミサゴミサゴミサゴミサゴミサゴミサゴ...

☞この記事を読む

N市在住、隼様....



無事コムクドリに出会えた後、やはり気になるのは某公園の赤ツツドリ....。しかし我々2人とも午前中限定ですので時間に限りがあります。しかもこの日は車ではなく、どう考えてもこの時間からの移動は厳しいと判断して赤ツツドリは断念しました。そして頭に浮かんだのが、近くのハヤブサです。この地は以前から把握しており、何度も訪れたことがありますが、相性が悪いのかこれまで見かけたことはありませんでした。近くと言っても...

☞この記事を読む

なんと6年ぶりのコムクドリでした....



広島へ単身赴任中の翡翠さんが一時帰省されていて、どこかへご案内することに....。北摂の某公園の赤色ツツドリも気になりましたが、既に前日に行かれたとのことで、地元近くのコムクドリの地を訪ねてみることにしました。現地に到着すると3名のカメラマンが先着されていて、すで撮影されたとのこと....。ホッと胸をなで下ろしますが、葉っぱの覆い茂った大木の中の暗いところで動いているので姿を確認できず、またまた先日のツツ...

☞この記事を読む

お城の最寄駅での出会いでしたが....



9月に入りましたが、いよいよ収穫が無くなってきました。先週はお城へ繰り出してコルリをGETできたものの、他に収穫は無し....。その後、お城ではコムクドリ等撮られている方がいらっしゃいますが、まだプチ現役の身では平日には撮影に出られません。それでも毎日の通勤時にはお城の最寄駅を通りますので、退社時の停車時間にチェックしているとこんな子に出会えました〜笑。          オニドリル     iPhone 6S...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR