この子は撮れるのですが....



先日のムギマキの苦戦の山です。同じように出現して同じようなところに止まってくれるのに、キビタキはなんとか撮れますね。確かにこの子と比べるとムギマキは動きも速く、じっとしてはくれないので難易度は高いのですが、こんなに差があるとは思っていませんでした。しかし、この山のムギマキの難易度はここ数年でぐんと上がったような気がします。もうここでは今後ムギマキが撮れないのでは?という気が....泣。この男前のキビタ...

☞この記事を読む

そろそろ旅立ち?....



今日は早々にジョウビタキに出会えましたが、反対にこの子たちの姿はもうそろそろ見られなくなりますね。旅立ち直前、賞味期限が切れる寸前に元気な姿をUPしておきます。この日はなごりを惜しむように画面からはみ出るような至近距離でポーズを撮ってくれました。シーズン中は何かと嫌われもの♀タイプですが、居なくなってしまうと思うと少し寂しいですね....。キビタキ♀キビタキ♀キビタキ♀キビタキ♀キビタキ♀キビタキ♀Nikon D500 ...

☞この記事を読む

ようこそ!!!



今朝はほんとに冷えましたね。そろそろ冬鳥が来ていないか?と、今日はのんびりマイフィールドを歩いてきました。薄手のダウンを着ていったのですが、寒がりの私としては辛い辛い....。調べてみると神戸の最低気温はやはり11度....、これは真冬のお昼の気温です。厚手のダウンにして手袋も持って行ったら良かったと後悔しながら歩いていると、今季初のこの子に出会うことができました。高い枝の上に止まったので、画像がいまいち...

☞この記事を読む

今年も大苦戦でした....



珍鳥に主役の座を奪われてこの子の紹介が一週間後となりました。先週末、サバクヒタキを撮影した後はこの時期恒例のムギマキ詣でのために、西のK山へ....。昨年は2度チャレンジしたものの、ぶれぶれのワンショットが撮れただけの大苦戦でしたので、今年は気合いが入ります。現地へ到着すると意外にカメラマンの数は少なく、早々に嫌〜な予感に襲われます。下方のポイントには2人だけで中程のポイントは何とゼロ....、今日は出て...

☞この記事を読む

第3弾はやはり動画記録です....



地面を歩いても枝に止まってもフレンドリーなこの子でしたが、枝止まりシーンはやはり動画で記録しました。果たしていつかどこかで再会できるのでしょうか....。[高画質で再生]SABAKUHITAKI♂-1[広告 ] VPSサバクヒタキ♂[高画質で再生]SABAKUHITAKI♂-3[広告 ] VPSサバクヒタキ♂[高画質で再生]SABAKUHITAKI♂-2[広告 ] VPSサバクヒタキ♂Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

その後は落ち着いて撮影できました



この日のサバクヒタキ....、長い期間鳥を追いかけていても、夜明け前に撮影とは初めての経験だったように思います。出現時のISOはなんと10,000でSSは1/50程度....。2度と会えないかもしれない珍鳥だけに、ぶれぶれではなく、たとえノイズが多くてもなんとか止めよう....ということで思いきりました。それらが前回ご紹介した画像です。予想通りノイズで眠たい画像ですが、とりあえず止まって撮れてホッとしました。そ...

☞この記事を読む

貴重なライファーGETしました....



今週中程に情報をいただいた超珍鳥のサバクヒタキ....。週末カメラマンとしては土曜日まで数日待つのが辛いのですが、やはり気になる鳥だけに早朝からチャレンジしてきました。今年の初めに四国でも♀の出現の情報はあったのですが、スケジュールが合わず断念しました。それから1年経たずしてまさかの♂のリベンジです。現地到着は6時前....、もちろん辺りはまだ暗い状況ですが、狭いポイントでの場所確保には不可欠です。それでも...

☞この記事を読む

やはり動画も....



こういうふうにじっとしてくれる鳥は動画が似合いますよね。今日は大きなターゲットを狙って出かけていますので、この子にお留守番をしてもらいました。[高画質で再生]ノビタキ♀[広告 ] VPSノビタキ♀Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

やっと出会えました....



この日ノゴマ♂は無事撮り終えましたが、ご紹介したようにラィファーのノジコは大苦戦....。いらいらする中、時間ばかりが経ちますが、もう粘ってもこれ以上の成果はないだろうと判断して撤収する事にしました。そして帰り道にこれも気になる地元K山のノビタキを探してみることに....。この地もすでに一度訪れましたし、遠征途中のコスモス畑でもチャレンジしてみましたが、これまでは成果なし....。昨年も遅いと言いながら、この...

☞この記事を読む

続編は、枝止まり編です



お城でのノゴマはもはやこの時期の定番となりましたが、他所では未だになかなか出会えることができません。この種の鳥は暗いブッシュを好むので、定番となったとはいえ、出会いの感動の割には綺麗に撮るのは難易度が高いですよね。この日もはじめのうちは暗いブッシュを出たり入ったり...。背景も暗いし、足元の草木に隠れて全身が綺麗に撮れません。シャッターを押した数の割には、満足度がいまいちでしたが、その後は飛びあがっ...

☞この記事を読む

待望のノゴマ♂、地面編です....



昨日のお城のメインターゲットはずばりノゴマ♂です。たくさん撮影しましたので、地面編と枝止まり編にしました。早朝、飛騨の森到着時はすでに数名のカメラマンがスタンバイしているものの、撮影されている様子はありません。私も1時間余り一緒に待機しますが、ベテランの常連さん等の姿がほとんど見えないので、他所で何か出ているのでは?....という不安も。とりあえず一回りしてこようと飛騨の森を離れました。ところが、他所...

☞この記事を読む

ライファーでしたが、情けない証拠写真です



今日は、ずばりノゴマを求めて登城してきました。前回登城したのは先週末の8日....、この日はノゴマどころかキビタキ♂が撮れただけに終わりました。今日は無事にノゴマに出会えて、一通り撮り終えたところでノジコの情報が....。すでに昨日情報をいただいていたのですが、ノゴマを撮ってからゆっくり探索しようと思っていただけにタイミングのいい朗報でした。そして向かった先は空堀の天守閣に入る桜門の橋の脇で、到着時はすで...

☞この記事を読む

コスノビが撮れるかと思いましたが....



クロハラアジサシを撮影した帰りにこんな案内が....。今回こそコスノビが撮れるかも....と車を停めました。綺麗なコスモスには癒やされましたが、小一時間待ってもノビタキは現れません。そして、諦めかけたときに傍に降り立ってくれたのはこの子でした....。コスノビ、ソバノビ等、皆さん綺麗に撮影されていますが、またまたお預けになってしまいました。ヒバリ綺麗なコスモスには癒やされましたが、ノビタキはいませんヒバリヒバ...

☞この記事を読む

青空の中を旋回してくれました



電線上での出会いで度肝を抜かれたこの子たちですが、その後は期待通りに飛翔シーンを何度も披露してくれました。ただ、この日は前日の雨の影響なのか、池の水が非常に濁っているようです。何度も池の上を旋回してくれるのですが、獲物が見えないのかホバリング⇒急降下⇒捕食の迫力シーンはほとんど見られませんでした。この子たち、この日は何処で食事をしたのでしょうね。そしてしばらく飛び回っても着地するのはまたまた何故か電...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR