小さな青い子か?と思いましたが....



何重にも覆いかぶさった枝から枝へと渡っている子を見つけたので、今季初のルリビタキ?と追いかけたのですが、明るい枝へ出てきたところで「チャッチャッ....」。残念ながらウグイスだったようです。この時期ならではの青い子ではありませんでしたが、その後の愛想は抜群でした。そういえば、今季の秋はほとんどムシクイ類を撮れずに終わってしまいました。※追伸この子はメボソムシクイかオオムシクイかも....と、ご指摘を受けま...

☞この記事を読む

MFで赤と青が揃いました



以前から何度も鳴き声を聞いていますし、撮影されている方もいらっしゃいますので、MFにこの子が居るのは解っていましたが、実際に出会うのは初体験....。この日はターゲットのミヤマホオジロを無事に撮り終えてそろそろ撤収しようとしていると、高い枝の上に少し大きめの鳥が動きました。最初はヒヨドリ?と思いましたが、暗くてよくわかりません。しかし、よく見るとヒヨドリとは明らかに挙動が違います。なら、ツグミかシロハ...

☞この記事を読む

この子も今季初でした....



ミヤマホオジロの集団に混じって登場したのはアオジ....。この子も今季初の出会いです。冬真っ盛りになると、あまりレンズを向けなくなるこの子ですが、やっぱりこの時期は新鮮ですね。この日のこの子も色合いが薄くて地味な子だったのが残念でした。アオジアオジアオジアオジアオジアオジNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

♂も居ました....



ほどなく出会えてホッとしたMFのミヤマホオジロですが、数羽の♀の中には2羽の♂の姿も....。いまいち色合いが薄くて綺麗さには欠けましたが、やはりこの子の♂は存在感がありますよね。紅葉をバックに佇む姿はこの時期ならではの感動でした。久しぶりのMFでの貴重な出会いに感謝です。やはり男の子は存在感抜群ですねミヤマホオジロ♂ミヤマホオジロ♂ミヤマホオジロ♂ミヤマホオジロ♂ステージの手前へ降りてくれたのですが、背景...

☞この記事を読む

MFに待望の黄色い子が....



MFと言いながら冬場以外は探索することが少なくなったこの地ですが、一昨日の日曜日のんびりと歩いてきました。この時期になるとこの地で気になるのがミヤマホオジロです。この日は運にも恵まれたようで、ポイント到着後数十分すると数羽の♀の集団が元気な姿を見せてくれました。大物や珍ではありませんが、この子もこの時期には早々に出会っておきたい種ですよね。ミヤマホオジロ♀ミヤマホオジロ♀ミヤマホオジロ♀ミヤマホオジロ♀...

☞この記事を読む

貫禄の猛禽....



オオヒシクイの団体さんの上空ではこの子が舞ってくれました。ごく普通のチュウヒですが、やはり猛禽類は貫禄がありますよね。いまいち光線が満足でなかったのですが、通常のように上空を見上げるアングルではなく、目線の高度を飛んでくれたので、画的には新鮮でした。やはり、季節の鳥はシーズン早々に出会えると感動ですよね。チュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウヒチュウ...

☞この記事を読む

その後は初めての地へ....



メインターゲットのコハクチョウには出会えたものの、付近をぶらついてもこの地ならではのマガンやヒシクイ等の他の鳥の姿を探し出すことができません。結局もう少し北の初めての地へ足を延ばしてみることにしました。到着すると、この子たちの集団が翼を休めていました。撮影中はヒシクイなのか亜種オオヒシクイなのか、いまいち解りませんでしたが、嘴の長さや下嘴の厚みからするとオオヒシクイ?....と。しかも田んぼではなく湖...

☞この記事を読む

大物や珍ではありませんが....



今季初のハジロカイツブリに出会えた後、やはり気になるのはマガンやヒシクイ....。場所を変えようとしたときに、この子たちのショーが始まりました。それまで湖面でのんびりと翼を休めていたホシハジロですが、突然号令がかかったように一斉に飛び立ちました。普段はなかなかレンズを向けない可哀想なこの子たちですが、この時の迫力には圧倒されました。湖面でのんびりと翼を休めていましたホシハジロ一斉に飛び立ちました....ホ...

☞この記事を読む

この子も今季初....



先週の遠征時の画像に戻ります。この子も今季初めての出会いです。コハクチョウ撮影後はマガンやヒシクイ等が気になってきましたが、水鳥センターやO上海岸付近にもなぜか姿はありません。その時、沖合を泳いでいるこの子を見つけました。最近は出会える頻度が増えたので、あまり珍鳥感はありませんが、やはり貴重な存在ですね。一度夏姿を見てみたいものです....。鳥までの距離が少し遠くて残念でしたが、のんびりと泳いでいまし...

☞この記事を読む

話題の珍鳥に....



先週の遠征の画像がまだまだあるのですが、やはり今話題のタカサゴクロサギが気になり、H緑地公園を訪問してきました。情報を教えていただいたのが先週の遠征中。帰宅時に寄ろうかと当初は思いましたが、現地に近づいた頃は雨も降り出したので断念。それから一週間経ちましたが、どうやらまだ居てくれるようなので今朝早朝からチャレンジです。明るくなり出した6時半頃に現地に到着すると、すでにカメラマンは10名あまり....。...

☞この記事を読む

接近戦は癒やされました....



第3弾は接近戦です。ビオトープでの出会い編と飛翔編の後は、違った写真を撮りたくて水鳥センター付近へ。しかし、遠い沖合にはかなりの鳥達が泳いでいるものの、沿岸はコハクチョウどころか他の鳥も居ません。そのため場所を少し北へ移動してみると、O上海岸付近の浜で上陸しそうな近いところにこの子たちを発見....。海岸からは10mくらいのところをゆったりと泳いでいます。しかも、どんどん手の届きそうなくらいまで近づい...

☞この記事を読む

飛翔してくれたのは幼鳥たち....



待望の飛翔編です。この日は早々にコハクチョウに出会えホッとしましたが、次に気になるのは飛翔シーン....。おそらく塒から餌場の田んぼ等に向かうシーンに遭遇するはず....と期待が膨らみます。ビオトープ付近での撮影中、すぐ近くの木の上でモズが囀ったので上空を見上げると、遠くからこの子たちの集団が見えました。運よくちょうど撮りやすいところを飛んでくれたので無事撮影できましたが、何故か幼鳥ばかり....。青空に映え...

☞この記事を読む

今年もやはり行ってきました....



ここ数年この時期にはコハクチョウに会いに西の地へ遠征しています。今年も予定をしていたのですが、ご存じのようにこの地の近辺で先月震度6弱の地震がありました。依然避難所暮らしを続けられている住民の方々がいらっしゃる等、まだまだ混乱している地へ撮影に行くのもどうかと迷いが....。それでもこの時期やはりこの鳥には出会っておきたいと、この週末場所を変えてプチ遠征してきました。まずは出会い編からですが、S県B湖...

☞この記事を読む

ヨシゴイのピンチヒッターは....



一昨日の祝日はヨシゴイを探しに昨年の地へ....。早々に現地へ着くと、昨年とはかなり様子が違います。葦の数が非常に多く、丈も高くて水面付近を見透せる隙間がほとんどありません。これではターゲットのヨシゴイが居ても確認すらできず、数十分ほど池の周りをうろうろしてみましたが、結局断念しました。仮に隙間から見つけていても、この状況ではとても撮影することはできなかったでしょう。昨年は10名以上のカメラマンとご一...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR