今年一年訪問していただき、ありがとうございました



いよいよ今年も数時間を残すのみとなりましたね。昨日は今季も出会えるか?とニシオジロビタキを探しに西の地へプチ遠征してきましたが、期待は叶いませんでした。結局、昨日UPしたジョウビタキ♀を撮った後は、このシメと出会い、本年の締めくくりとなりました。決して大晦日のネタづくりのために、在庫画像を引っ張り出してきたのではありません....笑。今年一年訪問したいただき、ありがとうございました。数多くの情報やお仲間...

☞この記事を読む

今年は主役が違いました....



この時期になると気になるのが、西の地のニシオジロビタキ....。昨季も一昨季も私たちの眼を楽しませてくれました。3年目の可愛い姿にまた出会えるか?と、今年も昨年と同日の今日訪れてきました。昨年は既に出現情報を聞いた後、再会を楽しみに出かけましたが、今年は違います。出現の情報もなく、ブログにUPされている方もおられないようです。そんな状況の中、「ひょっとしたら....」と、無謀にも出かけてきました。現地到着後...

☞この記事を読む

久しぶりのイカルでしたが....



久しぶりのイカルです。地元、Kの森やK山でも何回も見かけていましたが、長い間画像を残せないでいました。調べてみると、この日以来約3年ぶりの撮影です。出会ったときは至近距離でラッキーと思いましたが、枝が被って顔が見えません。顔の見えるところへ....と移動を試みますが、ポイントは鳥の真下しかなく、近すぎるところから見上げるアングルで絵づくりになりません。空抜け逆光で、フレームからはみ出そうな図鑑のような...

☞この記事を読む

今季初は違った画に....



今季初出会いのミコアイサ♂です。これまでのこの子との出会いは住宅街の大きな池等、穏やかな水上を泳ぐのんびりとしたシーンが多かったですが、今回は強風荒波に揉まれながら、必死に餌を探すシーンです。大きな波の波間に隠れながらのシーン等、普段とは違った画が撮れて新鮮でしたが、この子にはのんびりモードがお似合いかも....。しかも、この子はもう立派なパンダ色でした....。ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ♂ミコアイサ...

☞この記事を読む

一瞬のオオタカ....



今季はルリビタキの♂、♀ともにまだ出会えていないので、今日はゆっくりとマイフィールドで探索する予定でした。ところが起床後、ふとオオタカが撮りたくなり、伊丹市のK池へ....。この地は過去に何回も訪れたことがありますが、鳥までの距離がかなりあり満足度がいまいちだったので、長い間撮影地の候補から外しておりました。最近は出現具合もいい様子で、ブログにUPされている方も増え、再訪したいと思っていたところでした。久...

☞この記事を読む

シルエットのハイタカ



前回はうっかりミスのブログ更新をしてしまいましたが、この日はちゃんとハイタカと認識しておりました。しかし、舞い降りた地点へそろりと近づいたつもりが、即気づかれてしまい、すぐに飛び立たれてしまうことに....。その後舞い上がった瞬間をキャッチできましたが、残念ながら逆光空抜けのシルエットでした。ハイタカハイタカハイタカハイタカハイタカNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER T...

☞この記事を読む

やはり飛翔シーンは迫力ものですね....



今週は猛禽特集になりました....。話題の白いチョウゲンボウにも会えましたし、至近距離の枝上のカップルにも会えましたし、この日の鳥運はよかったようです。しかも下流域のフィールドではなんとハイタカの飛翔シーンにも恵まれました。枝止まりも嬉しいですが、やはり猛禽類は飛翔シーンが迫力ありますよね。*追伸当初、傍にいた方が「チョウゲンボウが来た…」と言われたので、疑いもなくチョウゲンボウとしてUPしておりました...

☞この記事を読む

土曜日のピンチヒッター....



白いチョウゲンボウですが、じつは前日土曜日もチャレンジして外してしまっていました。そのかわりこの日はこの近くのフィールドでこの子たちとの出会いが....。♂が飛んできたとき、ひょっとして白い子か?と思いましたが、期待にそぐわず普通の子でした。しかし、すでにすぐ下の枝に♀が到着しており、その後は仲良くこの枝でモデルになってくれました。ただ、私が立ち去るまでは残念ながら飛翔シーンを披露してくれることはありま...

☞この記事を読む

運があったのか?無かったのか??....



今日は、先日外したトモエガモをGETしようと北摂の地へ。現地到着後、目を皿のようにして探しましたが、居るのはカルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ、キンクロハジロ、ホシハジロにオオバン....と、どうやら今日も姿はありません。見落としていないか?....と100mくらいの範囲を再度探しますが、やはり不在のようです。早々に諦めて今度は白いチョウゲンボウの地へ。この子の情報も早くに聞いていたのですが、機会を逃して...

☞この記事を読む

ちょっと息抜き....



地元のK山をぶらぶらしたこの日ですが、木々の間からジュルッジュルッ....と鳴き声が。眼の前にエナガがいましたが、何故か大人しくじっとしています。エナガはご存じのように動きまわるので出会いの割には撮影の難易度が高いのですが、この日は手持ちでもじっくり撮ることができました。しかし、あまりに近すぎて絵作りできず....。普段少しでも近づきたいという心理からか、下がって撮ることってなかなか思いつきませんよね.......

☞この記事を読む

今季初、新鮮な出会いでした....



撮影は11月23日....、到着直後早々の出会いでした。年が明けるとほとんどレンズを向けなくなるツグミですが、到着直後はやはり新鮮ですよね。普通種とは言え、旬の鳥はやはり早いうちに出会っておきたいですよね。ツグミツグミツグミツグミツグミNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

久しぶりのアメリカヒドリ....



紅葉もそろそろ終わり、本館的に冬になりますね。この日は紅葉が映り込む池で久しぶりのアメリカヒドリに出会えました。天候に恵まれ過ぎて、逆光気味のギラギラ光線でしたが、なんとか頭の緑も描写できました。そして新緑の映り込む水面と、紅葉の映り込む水面を何度も行き来してくれたので、いろいろな画を撮ることができました。アメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリ警戒心も...

☞この記事を読む

残り福の後にはお土産も....



9時間余りの忍耐の後、無事「オオワシの飛翔」が撮れるという残り福に恵まれましたが、その後には大きなお土産もありました。満足して駐車場へ向かう道路脇の田んぼに、必死に餌を啄む20〜30羽のコハクチョウを見つけてびっくり....。背負ったリュックへ片付けていたカメラをあわてて取り出しました。ところが距離があまりに近く、手を伸ばせば噛みつかれるようなところにも数羽が居て、ノートリミングどころかサンヨン+1.7テ...

☞この記事を読む

遥か上空には....



無事にオオワシの飛翔シーンに巡り合えましたが、それまではほんとに忍の一文字状態....。それまで数多くのトビたちだけは私たちカメラマンを嘲笑うかのように何度も相手をしてくれましたが、そんなトビに混じって唯一ノスリの姿が....。はるか上空で見落としてしまいそうなところを旋回していましたが、なんとかゴマ粒状態をキャッチ....。今から考えると、ひよっとするとこの日の収穫はこの画像だけで終わっていたかもしれない.....

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー