今更ですが....



秋に初めて到着するころは毎年一回は撮っておきたいと思いますが、この時期になるとほとんどレンズを向けないですよね。今季はなかなか撮る機会がなく、年も明け2月も終わろうとするころにやっと画像を残すことができました。なぜかこの日はずっとこちらを振り返って、「早く写せ!」と目線のサイン。望みどおりにシャッターを押してあげました....笑。見た目もなかなかカッコいいし、私は結構好きなんですが、何故か人気が無いの...

☞この記事を読む

そろそろ夏羽の子も....



湖北の地ではオオワシの北帰がそろそろ話題になりだしましたね。関西地方もまだまだ寒い日が続きますが、確実に春は近づいています。昨日は所用のついでに淀川左岸を歩いてきました。珍鳥や大物には出会えませんでしたが、そろそろ去って行くかも....という普通の冬鳥がたくさん....。まだまだ気温は低かったですが、春の日差しの中、水面も穏やかで、気持ちよく泳ぐたくさんのカンムリカイツブリに出会えました。ほとんどがまだ冬...

☞この記事を読む

普通と言えば、普通ですが....



珍鳥追っかけモードも一段落と言うものの、やはりなかなか普通の子にはレンズを向ける機会が減っています。それでもそこそこ綺麗に撮れるカワラヒワはシャッターを押してしまいますね。この日も朝日に映える画が撮れていましたが、なかなかUPする機会がなく、お蔵入り寸前となっていました。撮影時は気がつきませんでしたが、右の個体は三列風切の白斑が大きく、どうやらオオカワラヒワのようですね。カワラヒワカワラヒワカワラヒ...

☞この記事を読む

久々に普通?の鳥を....



どうしても珍しい鳥を追いかけてしまいがちな今日この頃ですが、この日は普通の鳥に出会えました。と言っても一応猛禽類ですので、存在感はありますよね。この日も木のてっぺんに止まり、存在感を猛アピールしていました。モズモズモズモズモズモズNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

脇役のはずのトラツグミが....



カササギは不満な結果に終わりましたが、脇役が主役となりました。上空でカササギの声が響く中、珍しく枝上に止まるトラツグミを発見....。通常は地面上での出会いが多いので、この画は新鮮ですね。しかも10分あまりもじっとしていてくれたので、反対側まで回り込んで、違った角度からの画を撮影することができました。珍しくこんな枝上に....トラツグミトラツグミ90度ほど移動して違った角度からトラツグミトラツグミもう90...

☞この記事を読む

大苦戦でした....



今日は午後から姫路近辺での所用のため、撮影に出かけられるのは午前中の数時間だけ。散々行き先に悩みましたが、数日前にこの地での撮影の様子をブログUPされている方がおられたので、往路に立ち寄れるこの地へ行こう....と。ただ、ブログで拝見したのはハチジョウツグミ、トラツグミ、アカゲラです。この地といえばメインターゲットはカササギですので、ちょっと不安がありましたが、それでも夜明け直後には現地の公園へ。そして...

☞この記事を読む

ヒクイナとともにクイナも居ました....



前回もそうでしたが、ヒクイナに出会えると気になるのはクイナ....。居るという話ですが、姿は見えません。とりあえず、ヒクイナだけでも満足な画像を撮っておこうと追いかけていると足早に移動しているのを発見....。ヒクイナは私たちの姿も恐れずに採餌に必死でしたが、クイナの方はかなりの警戒心があったようです。見つけたのですが、すぐに葦の中にかくれてしまいました。クイナクイナクイナクイナクイナクイナクイナNikon D5...

☞この記事を読む

第2ターゲットはこの子....



この地での第2のターゲットはこの子です。むしろアリスイより簡単には出会えたのですが、はじめのうちは警戒したのか葦の内外を入ったり出たりと大忙し....。その後近くに出てきてくれましたが、落ち着きがないので画像の満足度はいまいちでした。眼の前に居るにのに満足に撮れないというのもストレス溜まりますよね。ヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナヒクイナNikon D500 + AF-S NIKKOR...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は奈良県某地での2月度の業平鳥見会に参加してきました。私はここ数回欠席が続き、数ヶ月ぶりの久々の参加となりましたが、総勢9名で楽しく情報交換しながらの撮影を楽しむ事ができました。本日のメインターゲットはずばりアリスイ....。昨年も同地での開催で、アリスイは撮り放題でしたが、今年はなぜか静かで状況が違います。遠くの下草の上で採餌する姿は確認できるのですが、いくら待っても近くへは来てくれません。それ...

☞この記事を読む

やっと待望のルリビタキに....



この子も先週土曜日、コミミズク撮影に出かける前のMFです。今季はどこへ行ってもなかなかこの子に出会えず、もう2月に入ってしまいました。珍でもないのに、季節の子に出会えないとストレスが溜まりますよね。この日は何とかこの子に....と、淡い期待を持って出かけましたが、今回は運があったようです。しかもこの子を撮る前に今季初の赤い子に出会えていましたので、気分的には少し余裕がありました。ただ、ほんの一瞬しか出...

☞この記事を読む

今季初の赤い子です....



先週末、コミミズク撮影に出かける前のMFです。今季はまだこの子に出会えていませんでしたが、MFで出現しているという情報を聞き、早速早朝から出かけました。現地へ到着してみると、通常ならアオジやホオジロの団体さんが出迎えてくれるのにこの日はひっそり....。嫌〜な予感がする中、ベニマシコやミヤマホオジロのポイントを巡りますが、鳥の鳴き声すらしません。フィールド内を一周してポイントへ戻るとYasuoさんとばった...

☞この記事を読む

やっとコミミズク....(飛翔編)



新しい地のコミミズク(飛翔編)です。事前の情報ではこの地は近くを飛ぶ頻度が高いので、意外と三脚は邪魔になることも....と。この日は天候にも恵まれていて、遅い時間帯にならなければISOも適正でシャッター速度も遅くならなさそうです。初めての地なのでポイントの広さやカメラマンの多さもわからず、近くを飛ぶなら走りまわる可能性も?....と思いきって手持ちにしました。数十分間の枝止まりの際は、飛び出しの瞬間を撮ろう...

☞この記事を読む

やっとコミミズク....(枝止まり編)



新しい撮影地のコミミズクです。早朝型の私としては夜行性の鳥の撮影は決断力が鈍ります。そろそろ....と思いながら延び延びにしているうちにもう2月....笑。今日は雨予報なので、昨日は一日中フルタイムで撮影に使おうと決心しました。午前中はMFにてベニマシコ、ルリビタキ探しをして、午後からこの地へ。昨年までの地と違い、この地は鳥との距離が近いので最近は人気の場所です。ただ、私は初めてなのでいまいち様子がわから...

☞この記事を読む

この子も地味っ子です....



タカブシギに負けず劣らず地味っ子だったのはオカヨシガモ....。オナガガモやヒドリガモに紛れてしまうと見落としてしまいそうな地味っ子ですね。でも、よく見ると表情の可愛さは一級品です。この日はそっと近づいて可愛い姿が撮れました。オカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー